goo blog サービス終了のお知らせ 

ヴヴれぴ!?

お料理が出来ないように見えるらしい私ですが色々作ってます^^

ビタミンたっぷりドレッシング

2010-01-20 | 野 菜
<< ビタミンたっぷりドレッシング >>
 
グレープフルーツを使ったフツーツドレッシングです。
サラダですがデザート感覚のお味で
ボウル一杯サラダが食べられちゃいます。



<材料>
グレープフルーツ 1個
オリーブオイル 大さじ2
ラズベリービネガー 小さじ2~3
にんにく(すりおろすかチューブ) 少々
塩こしょう 適宜

葉っぱ類はなんでもいいですが
ベビーリーフやハーブが良く合います。
レタスはちょっと合わないかもしれません。

今回は
ベビーリーフ
バジル
チャービルを使いました。


<作り方>
グレープフルーツは横半分に切り
半分を絞り、果汁を使います。

残り半分は実を使うので薄皮を剥いておきます。

材料を全て合わせ塩こしょうは最後に入れて
味を調えます。

ビネガーはお好みで量を調整して下さい。
種類はフルーツ系のビネガーならなんでも大丈夫です。

最近はお酢の種類がたくさん出ているので
色んな味が楽しめます。

今回はオークスのものを使いましたが
(ちょっとお高い。。。)
ミツカンなどから出ている飲むフルーツ酢も使えます。


今まで色々なお酢を試してみました。
薄めて飲んだりヨーグルトやアイスにかけたり。
ドレッシングが一番たくさん採れるかも♪




セロリの葉っぱで本格カレー味おつまみ

2009-12-21 | 野 菜
<<セロリの葉っぱで本格カレー味おつまみ>>


束で新鮮なセロリを買っても
葉っぱの部分はいつも残りがちなので
葉っぱをメインに使えるメニュー考えました。

カレー味って食欲をそそります。
ご飯に乗せて半熟卵を添えたらランチメニューにも。

お弁当にも♪



<材料>
セロリの葉の部分 2~3本
挽き肉 150g
にんにくみじん切り 2カケ

ガラムマサラ 大さじ1
クミン 大さじ1
チリパウダー 小さじ1
ケチャップ 小さじ1~2
ダシ醤油 大さじ1
ブラックペッパー お好みで

<作り方>
セロリの葉の部分(節のあたりから上)と細い茎を
細かく刻む。

にんにくは細かいみじん切りに。

少量の油でにんにく、挽き肉を炒めたら
セロリを入れる。

調味料を全て入れたらしんなりするまで炒めて
出来上がり!

チリパウダーはお好みで加減して下さい。

味付けはお好みですが
少し濃い目にしてご飯と炒めて
チャーハンのようにしてもいいし
薄味であたたかいサラダのようにして
レタスなんかに包んでもいいかも☆

スパイスがなければカレー粉でも美味しく出来ると思います。

肉じゃがに飽きたら - マボじゃが

2009-11-14 | 野 菜

<<肉じゃがに飽きたら - マボじゃが>>

ピリ辛のジャガイモ煮です。
とろとろのとろみで
ご飯がすすみます♪



<材料>
じゃがいも 3個
豚挽き肉 100g
にんにく 2カケ
ショウガ にんにくと同量
ねぎ 10cmぐらい

豆板醤 小さじ2
みそ 小さじ1
顆粒の中華だし 小さじ2
ケチャップ 小さじ1
だし醤油 大さじ1
水 100cc


<作り方>
にんにくとショウガ、ネギはみじん切り。
ジャガイモは4つ切りぐらい。

少量の油でにんにくとショウガを
焦がさないように炒める。

香りが出てきたらネギと豆板醤を加えて
さらに炒める。

馴染んできたら挽き肉を入れて
だいたい火を通す。

調味料、水を加えて
ジャガイモを入れ
柔らかくなるまで煮る。

水溶き片栗粉でトロミを付けますが
その前に味見をして
大丈夫であればトロミを付けて
出来上がり♪

材料3つだけ!簡単セロリの炒め物

2009-10-05 | 野 菜
材料は3つだけ!
簡単に出来るのにセロリの味がクセになる炒め物です。

















<材料>
セロリ 1束
シーチキン 1缶
クレイジーソルト 適宜

<作り方>
セロリは洗って水をきり斜めに薄切りにします。
(葉っぱも使います)

シーチキンの油を使ってセロリを炒めます。

少ししんなんりしてきたらシーチキンを入れ
混ざったらクレイジーソルトで味付けします。

出来上がり♪


本当に簡単です^^
クレイジーソルトはちょっとお高いですがあれば色々と使えますので1本あると便利です。


おいしい豆の味 - 枝豆コロッケ

2009-09-15 | 野 菜


<<おいしい豆の味 - 枝豆コロッケ>>


枝豆が美味しい季節ですが
茹でておつまみにするだけでは
飽きてしまうので
コロッケにしました。

色がとても綺麗なので
お弁当のおかすにも♪



<材料>
じゃがいも お好みの量で
枝豆 じゃがいもと同量ぐらい
塩 少々

<作り方>
枝豆は茹でて皮からはじき
薄皮も剥いておきます。
(色を綺麗にするため)

ミキサーかすり鉢で枝豆を潰します。
ペースト状にまでする必要はありませんが
粒がなくなるぐらいには潰します。

じゃがいもをお好みの方法で柔らかくします。
皮付きのまま蒸かすのがいいと言いますが
時間もかかるので皮を剥いて小さく切った状態のものを
電子レンジで加熱しました。
(いつもこの方法です)

ラップをかけて何回かに分けて
電子レンジで加熱すると
ぱっさぱさにはなりません。

2分ぐらいを2~3回。
1回終わるたびにじゃがいもをひっくり返します。

じゃがいもが柔らかくなったら
潰し、枝豆も混ぜたら
小麦粉、卵、パン粉を付け
揚げれば出来上がりです。



冬瓜の鶏そぼろあんかけ

2009-08-24 | 野 菜
お安くて美味しくて
簡単な冬瓜を夏バテするこの時期に♪

<材料>
冬瓜 1/4個
鶏ひき肉 100gぐらい
しょうが ひとかけ
顆粒コンソメ 適宜
片栗粉 適宜

<作り方>
冬瓜を縦4つに切り
さらに3~4等分にしてから
皮を厚めに剥く。

冬瓜がかぶるぐらいの水に
顆粒コンソメで味を薄めにつけたら
弱火で冬瓜を煮る。

煮ている間にひき肉とすりおろししょうがを炒めておく。

コトコト煮て冬瓜が柔らかくなったら味を調整する。

味が整ったらひき肉を入れて水溶き片栗粉でとろみを付けたら出来上がり。

冬瓜は煮すぎると溶けてなくなってしまうので
火加減に注意!

味は顆粒のもののほうが溶けやすくやりやすいです。
顆粒コンソメ、顆粒中華だしなど
なんでも大丈夫です。
2009/8/24 7:53


ピーマンの肉詰め - 変わり種モロヘイヤ

2009-08-02 | 野 菜

<<ピーマンの肉詰め - 変わり種モロヘイヤ>>

ピーマンの肉詰めも
たまにはこんな変わり種で♪

モロヘイヤのネバネバと
ピリ辛にした味付けで
食欲増進です♪



<材料>
ピーマン 5個ぐらい
モロヘイヤ 1/2束
ニラ 1/2束
豚挽き肉 150gぐらい
片栗粉 適宜
ごま油 適宜

●味噌 小さじ2
●砂糖 小さじ1
●豆板醤 小さじ2
●酒 小さじ1
●ごま油 小さじ1


<作り方>
ピーマンを縦半分に切り
ヘタ、白い筋、タネを取り除く。
取り除いたら片栗粉を振りかけておく。

モロヘイヤの茎の固い部分を切り落とし
さっと茹でる。
荒熱が取れたらみじん切りにする。

ニラも細かいみじん切り。

●の調味料をボウルに合わせ
よく混ぜておく。
この中に、豚ひき肉、モロヘイヤ、ニラを入れる。

ピーマンに肉種を詰める。
あまりこんもりならないように。。。
詰めたら上からも片栗粉を少量振りかける。

フライパンにごま油を適宜入れ、
ピーマン側をまず焼き目を付け
焦げ目が軽く付いたら肉側も焼き目を付ける。

両面焼き目が付いたら
中の肉に火が通るまでレンジで加熱。

レンジを使う事で
ピーマンの緑色がそのまま綺麗に出来上がります。


ホクホクジャガイモねぎ塩

2009-07-19 | 野 菜
<< ホクホクジャガイモねぎ塩 >>

ジャガイモはレンジでチン!
ソースを作ればあっという間に一品です☆






<材料>
じゃがいも 3個ぐらい
ネギ 2本
ごま油 大さじ1
顆粒コンソメ or 顆粒鶏ガラスープ 小さじ1
ブラックペッパー たっぷり

<作り方>
ネギはみじん切り。

じゃがいもを一口大に切って
ふわっとラップをかけて
レンジへ。

500wのレンジで約5~6分加熱。
途中、ひっくり返したりして様子を見ながら。

その間にソース。
小鍋に材料を全て入れて
弱火で焦げないように炒める。

じゃがいもが柔らかくなったら
和えて出来上がり!
ブラックペッパーはお好みですが
たっぷりと☆

プチトマト漬け

2009-07-19 | 野 菜

<< プチトマト漬け >>

たくさん買えるこの時期に
さっと作れておかずになる一品です^^
キンキンに冷やして♪



<材料>
プチトマト 20個ぐらい
ごま油 大さじ1
だし醤油 or めんつゆ 大さじ2
とうがらし 1本


<作り方>
トウガラシは輪切りに。


トマトのヘタを取り
ヘタの反対側あたりにつまようじでプスっと穴をあける。

お湯を沸かして沸騰したら
トマトを入れて約15秒。

すぐにお湯を切り皮を剥く。

合わせた調味料に湯むきしたトマトを入れて
冷蔵庫で冷やして出来上がり!

オリーブオイルで作っても美味しいです♪
ごま油の香りが苦手な人は
白ごま油でも美味しく出来ます^^

きゅうりの簡単ナムル

2009-07-16 | 野 菜

<< きゅうりの簡単ナムル >>

おつまみに最適♪
簡単きゅうりナムルです。





<材料>
きゅうり 2本

ごま油 少々
にんにく すりおろし 小さじ1
塩 小さじ1/2
摺り胡麻 大さじ1
ブラックペッパー お好みで


<作り方>
きゅうりの皮を全部剥く。

長さ半分に切ったものを
さらに薄くスライスする。

フライパンにごま油を入れ
きゅうりとにんにくを炒める。

しなっとなってきたら
摺り胡麻を塩を入れて馴染んだら出来上がり^^

最後に好みで
ブラックペッパーを!

出来たてでも美味しいのですが
冷やすとまた止まらないお味です^^



ズッキーニのマリネ

2009-07-16 | 野 菜

<< ズッキーニのマリネ >>

あまり酸っぱくせずに
ぱくぱく食べられる味付けにしました。

ズッキーニの大きさや
好みによって調味料を加減して下さい^^




<材料>
ズッキーニ 2本

ぽん酢 大さじ5
オリーブオイル 大さじ3
砂糖 小さじ2
にんにく すりおろし 小さじ1
粒マスタード 小さじ2


<作り方>
調味料を合わせて馴染ませておく。

ズッキーニは所々皮を剥き
縦半分に切ったものを
5mmぐらいの厚みに切る。

少量の油でズッキーニが
少ししなっとするぐらいまで炒めたら
調味料に浸して出来上がり♪



ほくほく - じゃがいものガレット

2009-07-05 | 野 菜
敢えて何も入れずに
じゃがいもだけで焼きました。

ほくほくでお芋好きには
止まらない美味しさ♪



<材料>
じゃがいも 2個
片栗粉 大さじ1.5
塩 適宜
ブラックペッパー 適宜
ナツメグ 適宜
オリーブオイル 大さじ1
バター 大さじ1


<作り方>
じゃがいもを千切りにする。
(太さは好みです)

切ったら水にはさらさない。
澱粉が流れてしまってくっつかなくなります。

切ったじゃがいもに
片栗粉、塩、ブラックペッパー、ナツメグを振り
よく手で混ぜ合わせる。
少し濃いめに味付けすると
出来上がりに何も付けずに食べられます。

ナツメグは好みですが
たくさん振ったほうがしっかり味になります。

フライパンにオリーブオイルをひき
じゃがいもを焼きます。
乗せたら上からぎゅうぎゅう押さえつけるように
焼きます。

綺麗な焼き目が付いたら裏返して
裏側も同じように焼く。

両面焼けたらバターを下に入れて
両面に香りを付けたら出来上がり♪

好みでチーズを入れたり
パセリを混ぜたりしても!
味を薄くしてケチャップで食べてもいいかも。

サニーレタスの中華和え

2009-06-28 | 野 菜
ちょっと苦みのあるサニーレタスが
1株丸ごとペロっとなくなります♪♪♪



<材料>
サニーレタス 1株
酒 大2

<ソース材料>
オイスターソース 大さじ1
コチュジャン 小さじ1
砂糖 小さじ1/2
ごま油 大さじ1
にんにく すりおろし小さじ1
すりごま 大さじ1


<作り方>
酒を鍋で煮切っておく。

その中にソースの材料を全部入れ
温めておく。

レタスを1枚づつはがして洗い
沸騰した湯の中に5枚づつぐらい入れ
20秒茹でたら冷水にとる。

レタスを全部茹でたら
水をきり、3~4cm幅に。

切ったらさらに水を絞り
ソースに和えて出来上がり^^


簡単に出来るしたっぷり食べられます。
しゃぶしゃぶ用の豚肉とかをさっと
焼くか茹でたものに巻いて食べても!



夏にさっぱりプチトマトのコンポート

2009-06-27 | 野 菜



夏にさっぱりのプチトマトのスイーツです。
控えめな甘さで止まらなくなる美味しさです。


<材料>
プチトマト 30個ぐらい
砂糖 大さじ2
はちみつ 大さじ1
レモン汁 小さじ2
水 300ml


<作り方>
プチトマトのヘタを取り、ヘタと反対側のてっぺんにつまようじで一つ穴を開けておく。

シロップの材料を鍋で混ぜ合わせ沸騰させる。

トマトを熱湯にくぐらせ冷水に取り皮を剥いたらシロップに漬けます。
荒熱が取れたら冷蔵庫で冷やし次の日ぐらいから食べられます。


その他のプチトマトレシピ
プチトマト漬け
プチトマトの簡単マリネ




プチトマトの簡単マリネ

2009-06-21 | 野 菜



簡単に作れるトマトマリネです。たくさん作り置きして付け合わせにも使えます。
次の日から食べられますが3日目ぐらいから味が染みてきます。


<材料>
プチトマト お好きなだけ
オリーブオイル 大さじ4
酢 大さじ3
砂糖 大さじ1
塩 小さじ1
胡椒 少々



<作り方>

プチトマトの皮はそのままでも剥いてもお好みで。
剥く場合はヘタの反対側につまようじで穴を開け熱湯にさっと通して湯剥きします。

皮のまま作る場合はヘタを取ったところに十字に切りこみを入れます。

あとはマリネ液にトマトを漬けるだけで完成です。