goo blog サービス終了のお知らせ 

ヴヴれぴ!?

お料理が出来ないように見えるらしい私ですが色々作ってます^^

新じゃがの甘辛ごま煮

2011-04-23 | 野 菜



<材料>
新じゃが 今回は中ぐらいが10個で約500g
味噌 大さじ3
砂糖 大さじ3
みりん 大さじ2
醤油 小さじ1
塩 少々
白すりごま 大さじ3
水 200ml
紫蘇 適宜
油 適量
片栗粉 適宜



新じゃがの季節です。
電子レンジで加熱するのであっという間に出来上がる
簡単な甘辛煮です。


新じゃがは皮のまま使うのでよく洗っておく。
大きさにもよりますが小さいものならそのまま、少し大きめなら半分に切ります。

調味料は全て合わせておきます。

500Wのレンジでラップをふわっとかけ5分加熱。
一度取り出し裏返したり場所を変えたりしてさらに2~3分加熱します。

じゃがいもが柔らかくなったら少量の油で炒め、油が全体になじんだら
調味料を入れて煮る。

じゃがいもは柔らかくなっているので
調味料がしみ込む程度にグツグツ煮て最後に水溶き片栗粉で少しとろみをつけ出来上がり!

盛りつけて刻んだ紫蘇で彩りと風味を。

ヨーグルト漬けもの

2011-02-22 | 野 菜
いま巷で流行っているのでしょうか。
いろいろな作り方があるようですがシンプルに作ってみましたので
お試しください。





<材料>
ヨーグルト 大さじ 10
味噌 大さじ 10
とうがらし 1本



ヨーグルトと味噌を同量、よく混ぜ合わせて馴染んだら
お好みの野菜を漬けるだけです。

翌日には食べられます。
お味噌の種類によって塩気が違うかもしれませんので
初回は少なめの量でお試しください。

漬けると野菜から水分が出ますので大きめの袋で漬けて下さい。






失敗しない!簡単 肉じゃが

2010-10-12 | 野 菜



お水を使わずほくほくに出来上がる簡単肉じゃがレシピ!


<材料>
じゃがいも 中4個
玉ねぎ 2個
にんじん 1本
お好みのお肉 150gぐらい
<調味料>
醤油 大さじ3
酒 大さじ3
みりん 大さじ3



<作り方>
野菜を切り準備する。
じゃがいもは煮崩れを防ぐために少し大きめに。

お鍋かテフロン加工のフライパンに
たまねぎ、にんじん、じゃがいもの順に重ねます。

中火にして合わせた調味料を入れます。
ピッチリ閉まる蓋をして煮込みます。

半分ぐらい火が通ったら鍋を軽くゆすり調味料を全体に回し
上にお肉を乗せてさらに煮ます。

玉ねぎからかなり水分が出るので焦げないはずですが
水分が飛んでしまうようならお酒を少し足します。


お肉に火が通ったら味見をして出来上がり!


初めからお肉を入れると固くなるので気をつけましょう^^
あまりぐつぐつと長時間煮込まないのでじゃがいもをほくほくのまま頂けます。


じゃがいもをさつまいもに変えても美味しく出来ます!
さつまいもの甘味が美味しいぃ~





2011年8月 レシピ・写真更新

止まらない ごまごま白菜

2010-09-12 | 野 菜
胡麻がた~~~っぷりの白菜おつまみです。
ちょっと甘めの味付けでパクパク止まりません。

冷たくても美味しいのでお弁当のおかずにも!

















<材料>
白菜 1/4個
白いりごま 大さじ4
出し醤油 大さじ1強
砂糖 大さじ1

<作り方>
白菜をざく切りにして芯のほうからお湯に入れ
さっと茹でる。

水切りをしている間に調味料を合わせておく。
白菜の水がしっかりきれたら白菜が冷めないうちに
調味料と合わせて出来上がり。

お好みですがごま油を少し垂らしても美味しく頂けます。

キャロット・ラペ

2010-09-08 | 野 菜
にんじんがたっぷり食べられる
キャロット・ラペ

調味料はお好みで色々とお試しください。
















<材料>
にんじん 3本

粒マスタード 大さじ2~3
酢 大さじ1
レモン汁 大さじ1~2
はちみつ 大さじ1
オリーブオイル 大さじ3
塩こしょう 適宜


<作り方>
調味料を全て合わせてよく混ぜておきます。

にんじんはスライサーなどを使い
出来るだけ薄く細い千切りにします。

切ったにんじんと調味料をよく混ぜ合わせて出来上がりです。

すぐに食べられますが冷蔵庫で1~2日おくと
味がよく馴染み美味しく頂けます。


鶏ムネ肉のヘルシーサラダ

2010-08-24 | 野 菜
さっと出来てキャベツがモリモリと食べられる
温野菜サラダです。

薄めの味付けなのでたっぷり食べられます。

<材料>
鶏ムネ肉 1枚
キャベツ 1/4個
にんじん 1本

だし醤油 大さじ2
砂糖 小さじ1
ごま油 大さじ1
酢 大さじ1
白ごま 大さじ2
一味とうがらし お好みで




<作り方>
鶏ムネ肉の皮を剥がします。今回は皮は使いません。

縦半分にお肉を切り料理酒を振りかけてレンジで加熱します。
1分を目安に様子を見ながら加熱します。
(※加熱し過ぎるとお肉が固くなるので注意)
荒熱が取れたら繊維に沿って割いておく。

キャベツは
1cmぐらいのざく切り、にんじんは薄くスライスして細切りに。

沸騰したお湯でキャベツとにんじんをさっと茹でる(30秒ぐらい)

キャベツとにんじんの水切りが出来たら
調味料を合わせたものを絡めて完成です☆







切干大根をナンプラーで!ハマるサラダ

2010-07-20 | 野 菜
切干大根をナンプラーで味付け!
最初は「え~」っと思いましたが意外な組み合わせに
ハマる美味しさです。

よく冷やしてこれからの暑い季節にサッパリと頂けます。


<材料>
切干大根 20gぐらい
きゅうり 1本
ナンプラー 大さじ1
レモン汁 大さじ1弱




<作り方>
切干大根を流水でよーく揉み洗いする。
ボウルに綺麗な水を入れ、5分程度水に漬けておく。

少し固めに戻したら水を絞らずにザルにあけ
10分ほど自然に水を切る。

きゅうりを千切りにし塩をして揉んでおく。

あとは全てをよく混ぜ合わせて味見をして出来上がり!

コツは切干大根の水気を絞り過ぎないことです☆

茄子の柚子こしょう風味炒め

2010-06-29 | 野 菜
茄子を柚子こしょう風味で炒めます。
ピリッとした辛みが暑い季節の食欲をそそります。
ご飯がすすむボリュームおかずになります。



<材料>
茄子 3~5本(お好みで)
鶏挽き肉 150gぐらい
白しめじ 1~2パック
シソ 適宜
柚子こしょう 小さじ1~
だし醤油 大さじ3~
水溶き片栗粉 適宜



<作り方>
茄子は大きめにごろごろ乱切りに。
しめじは小房に分け、シソは細く切っておく。

だし醤油に柚子こしょうを溶かし、準備しておく。

鶏挽き肉を炒めて半分ぐらいに火が通ったら
茄子、しめじを入れ炒める。

8割ぐらいに火が通ったら柚子こしょう入りのだし醤油を回し入れ
強火で味をなじませる。
味見をしたら水溶き片栗粉でトロミを付け完成。最後にシソを盛りつける。



※キノコ類はなんでも合うと思いますがしめじのプルンッとした
 食感が美味しいのとで色味が綺麗に仕上がるので白しめじをオススメします。
 

ゴマたっぷり健康メニュー ごまじゃが

2010-03-28 | 野 菜
<< ゴマたっぷり健康メニュー ごまじゃが >>

ごまをたっぷり絡めたじゃがいもです。
少し甘辛く味付けして冷めても美味しいので
お弁当のおかずにも!



<材料>
じゃがいも 3個
豚ひき肉 100g
白ごま 大さじ2
白すりごま 大さじ1
砂糖 小さじ1
だし醤油 大さじ1
味噌 大さじ1

ごま油 適宜
小葱 適宜

<作り方>
じゃがいもは一口大に切りラップをかけて
電子レンジで加熱。
2分ぐらいしたら上下をひっくり返してさらに加熱。

その間に挽き肉をごま油で炒めておきます。

柔らかくなったじゃがいもを軽くフォークなどで潰して
挽き肉と調味料全部を合わせて炒めます。

よく絡まったらネギを混ぜ合わせて出来上がり。

混ぜる順番など気にせずに一緒にいれて大丈夫です。

簡単に出来るじゃがチーズ おもてなしにも!

2010-03-25 | 野 菜
<< 簡単に出来るじゃがチーズ おもてなしにも! >>

おもてなしにも使える簡単メニューです。
材料はじゃがいもとチーズだけ☆




<材料>
じゃがいも 今回は2つ
とろけるチーズ
塩こしょう 適宜
片栗粉少量

<作り方>
じゃがいもの皮を剥き、出来ればスライサーで薄切りにする。
スライサーがない場合は出来るだけ薄く切る。

薄切りにしたものをさらに細かい千切りに。


千切りにしたじゃがいもに塩コショウします。

片栗粉を少々振って混ぜ合わせます。

フライパンに油をひき切ったじゃがいもを広げます。

だいたい形を整え少し上から押して密着させます。

すぐに火が通るので軽く焦げ目が付いたらひっくり返します。

裏面にも同じように焦げ目が付いたら
とろけるチーズを乗せてフタをします。

フタをするとほぼ余熱でチーズが溶けるので
溶けたら出来上がりです。

今回はじゃがいも2つで直径20cmぐらいの
小さめフライパンの大きさのものが出来ましたが
じゃがいも一つ分ぐらいの量で小さめのものを
いくつか作って盛り合わせてもいいと思います。

おもてなしじゃなければ焼き肉などをするときに
ホットプレートで小さく焼いても楽しいかも♪

レンジだけで出来る 丸ごと玉ねぎ

2010-03-25 | 野 菜
<< レンジだけで出来る 丸ごと玉ねぎ >>

レンジだけでささっと出来る一品です。
おかずが足りない時、時間がない時のお助けメニュー♪



<材料>
玉ねぎ 
かつおぶし
ポン酢

<作り方>
玉ねぎの皮を剥き
上下を少しだけ切ります。

下に十字に切れ目を入れたら
ラップをして3分レンジへ。

上下をひっくり返してさらに3分レンジへ。

柔らかくなったのを確認出来たら
ポン酢とかつおぶしをかけて出来あがりです。

玉ねぎの甘さとポン酢が良く合って
ペロッと食べてしまいます。

味付けはお好みで。
他にもドレッシングやバター醤油でも。

レンジでの加熱時間はワット数で加減して下さい。
今回は500W使用。

手作りで本格キムチの素&キムチ漬け

2010-03-24 | 野 菜
<< 手作りで本格キムチの素&キムチ漬け >>

材料さえ揃えてしまえば
思ったよりも簡単に本格的なキムチの素が出来ます。

白菜のキムチ漬けや鍋や色々なお料理に使えます。
小分けにして冷凍保存が可能です。


<材料>
大根 10cmぐらい
ニラ 5本


にんにく 3カケ
しょうが にんにくと同量
熱々のご飯 80gぐらい
りんご 半分
塩から 大さじ2
フィッシュソース 大さじ2
くるみ 3粒
はちみつ 大さじ1
キムチ用粉とうがらし 60g


この量で白菜を漬ける場合は白菜1/2個分です。

<白菜キムチ>
白菜 1/2個
塩 白菜の重量の4%


<白菜キムチとキムチの素の作り方>
白菜を縦4等分に切りさらに3~4cmぐらいに切る。
ここでは洗いません。

切らずに株のまま漬けてもいいのですが
場所をとりますのでご家庭では切りキムチでじゅうぶんだと思います。

白菜の重量の4%の塩を2~3回に分けて
切った白菜にまんべんなくまぶしたら重石をして2~3時間おきます。

漬けている間にキムチの素を作ります。

★大根は薄く輪切りにしてから細切り。
ニラは3~4cmほどに。

そのほかのものはすべて
フードプロセッサーでペーストにするか
細かくすり潰します。

ペーストにとニラ、大根を合わせておけば
キムチの素の出来上がりです。

本当に混ぜるだけなので簡単^^

塩漬けの白菜の時間が経ったらかなり水が出ているので
さっと流水で塩を洗い、水気を切ります。

しなしなにはなっていないので
白菜をあまり手で絞ってしまうと形が崩れるので
気をつけて下さい。

水気が完全に切れたら白菜と素をよく混ぜ合わせ
出来上がりです。

密封できる袋に小分けにし、冷蔵庫で保存します。
2週間ぐらいで食べきって下さい。

すぐに食べると味が馴染んでいませんので
2~3日してから食べるといいと思います。

白菜キムチの味は最初の塩漬けで決まります。
一度作ってみてお好み味加減を見つけて下さい。

塩味の強い白菜キムチにしたい場合は
塩漬けの塩を5%にしても大丈夫です。

4%のまま一晩漬けてからというやり方もあるようですが
お好みです。

またキムチの素で使う塩辛はどこにでも売っている
普通の塩辛を使っていますがアミの塩辛が手に入る方は
かなり塩気が強いので量を加減して見て下さい。

逆に普通の塩辛で塩気が足りない場合は
増やしても大丈夫です。
塩辛を少々増やしても生臭くはなりません。

その他いろいろな材料、作り方あるようですので
自分のキムチの素を作って保存しておけば
キムチ鍋や豚キムチ炒め、キムチ焼きうどんなど
レシピが広がります。

キムチ焼きうどん


豚キムチ炒め


***素だけを作りたい場合は★から***

***冷蔵庫に保管する場合、冷蔵庫の中がかなりキムチの匂いになります***

簡単10分煮物 大根とホタテ缶

2010-03-23 | 野 菜
<< 簡単10分煮物 大根とホタテ缶 >>

ささっと出来ちゃう簡単煮物。
材料も2つだけ!
簡単だけど味がしみて美味しく出来ます。



<材料>
大根 1/3本ぐらい
ホタテ缶 1缶
水 100~150ml
酒 大さじ2
だし醤油 大さじ2
みりん 大さじ1~2

<作り方>
大根は皮を剥いて乱切りに。

鍋に調味料を全て入れたら
大根とホタテ缶の汁ごとを入れて
最初は強火。

沸いてきたら蓋をして中火~弱火。
途中で大根が崩れないように
ひっくり返して柔らかくなるまで煮て
出来上がり!

水分を多めにしているので
あまり弱火にしなくても中火ぐらいで
グツグツ煮ればすぐに出来て焦げません。

水菜のからし和え

2010-01-25 | 野 菜

<< 水菜のからし和え >>


簡単に出来るささっとおつまみです。
さっと茹でるのでたくさん食べられます。



<材料>
水菜 1束

<タレの材料>
味噌 大さじ1
すりごま 大さじ2
からし 小さじ2~3
だし醤油 小さじ1~

<作り方>
タレの材料を全て合わせておきます。

水菜を5cmぐらいの長さにざくざく切り
沸騰したお湯でさっと茹でます。

水気を切ったら
合わせておいたタレによく絡めて出来上がり。
すりごまのいい香りがする簡単おつまみです。

辛さはお好みで♪


にんじんのみ!マリネサラダ

2010-01-20 | 野 菜

<< にんじんのみ!マリネサラダ >>

母の味です。
小さいころは嫌いだったにんじんですが
今では主役で食べたいお野菜です。

ポリポリ止まらない美味しいサラダです。
にんじんがたーっぷり食べられます。


<材料>
にんじん 2本

100%オレンジジュース 100mlぐらい
オリーブオイル、酢、塩胡椒 適宜

<作り方>
にんじんを薄く、細く切ります。
ドレッシングの材料を全て合わせ
にんじんを漬けておくだけです。

酸っぱさはお好みで加減して下さい。

一晩漬けたぐらいで食べられます。