
みなさま、あけましておめでとうございます。相当ご無沙汰していましたが、生きています。切られお富です。相変わらず、歌舞伎、観てます。2017年はまさに激動の年で「人生の転機」でした。2018年は良い年にしたいですね~。ま、新しい人生が動き出した感じか!ということで、本年もよろしくお願いいたします。
長らく更新してなかったんですが、深い意味はなかったです。なんとなくものぐさでずるずる更新しなかったという感じで。
2017年は仕事を辞めて長らく、将棋の「観る将」生活に入っていました。もちろん、多少はネットで将棋を指したりもするんですが、藤井猛九段、木村一基九段の解説や、聞き手では藤田綾女流二段、山口恵梨子女流二段、貞升南女流初段のトークが面白くて、結構はまり込んでしまいましたね。もう、老後は歌舞伎と将棋があればよいか、と。
で、10月末から新しい職場に通うことになり、少し太りました…。
2018年は改めて再スタートの年になりますかね~。
ちなみに、去年観た映画で良かったのはウディ・アレン監督でカメラがあのビットリオ・ストラーロだった『カフェ・ソサイエティ』でした。2017年の歌舞伎ベストアクトは3日に更新予定です!お楽しみに!
去年の記事↓
長らく更新してなかったんですが、深い意味はなかったです。なんとなくものぐさでずるずる更新しなかったという感じで。
2017年は仕事を辞めて長らく、将棋の「観る将」生活に入っていました。もちろん、多少はネットで将棋を指したりもするんですが、藤井猛九段、木村一基九段の解説や、聞き手では藤田綾女流二段、山口恵梨子女流二段、貞升南女流初段のトークが面白くて、結構はまり込んでしまいましたね。もう、老後は歌舞伎と将棋があればよいか、と。
で、10月末から新しい職場に通うことになり、少し太りました…。
2018年は改めて再スタートの年になりますかね~。
ちなみに、去年観た映画で良かったのはウディ・アレン監督でカメラがあのビットリオ・ストラーロだった『カフェ・ソサイエティ』でした。2017年の歌舞伎ベストアクトは3日に更新予定です!お楽しみに!
![]() | カフェ・ソサエティ [Blu-ray] |
クリエーター情報なし | |
KADOKAWA / 角川書店 |
去年の記事↓
あけおめ!(新年のご挨拶)新年あけましておめでとうございます!長らく更新していなかったんで、「切られお富死亡」説とか「ブログ止めた」説、「ブログ引っ越し」説などなど、一部にはあったとかなかったとか…。とはい......
新しい生活に入られたとのことで無理せずお体には気を付けてください。
おすすめの映画は愛妻家宮本と愚行録です。
ご無沙汰しております&あけましておめでとうございます。
新生活で酒量が増えてしまったんで、今年は節制しようかと。
『愚行録』と『愛妻家宮本』は観ていないので観たいですね。特に脚本家遊川和彦の初監督作品『愛妻家宮本』は興味あります。去年の『過保護のカホコ』はなかなかの傑作でしたから。
ということで、本年もよろしくお願いいたします!
個人的に、今年は映画を観よう!と思っているので、カフェソサィエテイは早速観させていただこうかなと。(天使の入江は難しそうだな~)
今年も、役に立つ情報、批評、批判~の発信宜しくお願いします。
でも将棋と歌舞伎だけでいいって…落語は要らないですか?昨年末の大阪、談春の文七元結は素晴らしかったですよ。
ではまた。
あけましておめでとうございます。
今年は去年よりブログ書こうと思ってますので、よろしくお願いいたします。
最近のウディ・アレンは良いですよ。エマ・ストーンなんか「ラ・ラ・ランド」より、ウディ・アレンの「マジック・イン・ムーンライト」とか「教授のおかしな妄想殺人」の方がキュートでよいですから。
それと、談春の「文七元結」、わたしも以前生で体験していますが、素晴らしかったです。ただ、ちょっとしばらくは行く気分じゃないですよね。ちなみに、去年からまとめて上方落語を聴き直しています。やはり米朝は凄いです。歌舞伎も文楽もよく研究されていて、『ザ・米朝』というCDに付いている「本能寺」の映像なんか良いですよ。
というわけで、本年もよろしくお願いします!