goo blog サービス終了のお知らせ 

VINCO VISION

ニコンD80から始める一眼ライフ

書写山円教寺(5)額縁効果

2007-08-21 22:06:51 | 風景
(Nikon D80 + Nikkor AF-S DX18-70G)以下すべて
 
しつこく続けてきた書写山円教寺の特集も今回で最後です。
ラストは、三つ堂のひとつ「食堂」2階部分からのショットをまとめて。
内部は照明もなく昼間だというのに薄暗い感じでした。そのおかげか、外の景色が黒い額縁で縁取られたように並んだ風景は一見の価値ありかと。









おまけをふたつ。


内部の展示スペースはガラスで囲われてるんだけど、そのガラスに映りこむ外の景色をパチリ。なんか誰か写ってますがお気になさらず。


ラストは三つ堂を少し引いたアングルで。
この場所からのショット、よく寺院や映画の紹介で使われてますね。

さーて、次回からはなにをアップしましょうかね。

にほんブログ村 写真ブログへ

書写山円教寺(4)三つ堂

2007-08-20 23:12:14 | 風景
(Nikon D80 + Nikkor AF-S DX18-70G)以下すべて
 
さーてさて、書写山円教寺特集もいよいよ佳境。
実を言うと今回ご紹介する建物を撮りたくて今回訪れたのであります。
あ、トップの絵は麿尼殿からの移動中に撮ったものね。
苔生した感じがちょいと良さげだったんでパチリ。


その名も「三つの堂」。オイラのレンズじゃ全景は無理だったよ・・・orz
大講堂、食堂(じきどう)、常行堂、の三つの建物がコの字型に密集したエリアで、ここが数年前にハリウッド映画「ラストサムライ」のワンシーンとして描かれた場所です。渡辺謙さんとトム・クルーズが「かんばぜーしょん」したのがココ。
輝度差が激しいんで屋根の下がまっくろになってるんで補正してみたのがコレ。


ちょっとは雰囲気かわるかな?


大講堂を正面から。かなりでかいです。
うーん、雲が完全に白飛びしてるねえ・・・


行常堂をちょいとローアングルから。
ちなみに初日にアップしたのがこの常行堂の別アングルフォトだったりします。


同じ場所から振り向いて大講堂をやや斜めからパチリ。


大講堂に寄って縦で。

大講堂、行常堂の他に食堂というのがあり、昔はここで修行僧の方々が食事をされていたそうですが、今は円教寺ゆかりの品々を展示するスペースになっています。


次回はこの食堂からのフォトをまとめていってみよう。

にほんブログ村 写真ブログへ

書写山円教寺(3)

2007-08-19 12:04:26 | 風景
(Nikon D80 + Nikkor AF-S DX18-70G)以下すべて 
 
特集3回目です。今回はちょっと画像多めですよ。
麿尼殿を撮りまくりです。その中でわりと良さげと思うのをピックアップ。






撮影した時間帯が時間帯だけに、どこにカメラを向けても輝度差の激しいシチュエーションだらけで苦労しました。補正も限界にきたらそれを味にしちゃえとばかりにぶっとばすのもアリ?




今回はなぜか縦撮りが多かった。これは今回唯一の横写真。







次回はあの映画で一躍有名になったあの場所に行きますよ♪

にほんブログ村 写真ブログへ

書写山円教寺(2)

2007-08-18 20:42:38 | 風景
(Nikon D80 + Nikkor AF-S DX18-70G)以下すべて
 
さてさて、昨日に引き続き書写山円教寺の特集といきますよ。
今回は枚数多いんでデータははしょっちゃいます。

書写山円教寺は、「山」と名が付くだけあって山のてっぺんにお寺があります。一般の参拝客はふもとからロープウェイで一気にあがっていきます。天台宗別格本山、西国第27番札所である書写山円教寺は正確には「書寫山圓教寺」と表記するそうです。オイラにはちょっと書けない。


ふもとのロープウェイ乗り場。30人くらいがいっぺんに乗って行けます。エアコンないので窓は全開。案内のお姉さんがアナウンスしながら移動していきますよ。


ロープウェイを降りてすぐに入り口があります。
ここで入山料300円を払って参拝しますが、メインの本殿的な存在である麿尼殿まではけっこうな距離があり、なおかつかなりの勾配があるんで別料金でマイクロバスが走ってます。ヘタレなオイラはこのマイクロバス便を使ったんだけど、敷地内は基本的に未舗装なもんで猛烈に揺られます。気分は1000湖ラリー(笑)。


バス乗り場のすぐ近くにあったのでパチリ。
木漏れ日の影のつき具合で日差しの強さを想像しちゃってください。


バスをおりると麿尼殿まではすぐ。
その途中にあった電柱にふと目をやると現地ならではの表記が。


麿尼殿のほぼ全景。かなりでかいです。
次回はこの麿尼殿をメインにいってみます。

にほんブログ村 写真ブログへ

書写山円教寺(1)

2007-08-17 23:30:30 | 風景
(Nikon D80 + Nikkor AF-S DX18-70G)
モード:絞り優先 1/800s F/8 -0.3EV ISO:100 WB:晴天
 
お盆休みを利用して、兵庫県姫路市にある書写山円教寺に行って来ました。
けっこうな数を撮ってきたんでちょいと特集やりますよ。

というわけでまず1枚。
訪れたのが午後2時頃ということもあってか猛烈な暑さでした。
その太陽を真正面にしてパチリ。あんた仕事しすぎだってばw

にほんブログ村 写真ブログへ

夏らしい空色

2007-08-16 22:35:14 | 風景
(Nikon D80 + Nikkor AF-S DX18-70G)PLフィルタ使用
モード:絞り優先 1/250s F/8 -0.3EV ISO:100 WB:晴天 

お盆の間はあんまり動きまわりませんでした。
まあちょっと日帰りで言った場所があるんで後日それらをアップしてみようかなとは思っておりますが、ひとまずこんな1枚を。
近所の川沿いに車を停めて高圧線の鉄塔と青空を大きく入れてパチリ。
ほぼ逆光でゴースト出てますがご愛敬、ということでひとつ。

にほんブログ村 写真ブログへ

アサツキ

2007-08-09 20:53:30 | 風景
(Nikon D80 + TAMRON AF70-300mm F/4-5.6 Di)
モード:絞り優先 1/1600s F/4 -0.3EV ISO:100 WB:晴天
 
数日前のショット。
朝、出勤前に電線にとまってるツバメを撮ってたんだけどふと西の空を見るとお月様が。こういう明るい時間帯に月を撮ることがなかったんでちょいと試してみましたよ。

にほんブログ村 写真ブログへ

風林火山ちっく

2007-08-08 21:28:25 | 風景
(Nikon D80 + Nikkor AF-S DX18-70G)PLフィルタ使用
モード:絞り優先 1/125s F/8 -0.3EV ISO:100 WB:晴天

丹後半島のとある漁港でのショット。
ちょうど神社でのお祭りの当日だったらしく、のぼりが立ってました。
撮りながら「ん~、風林火山のOPに似てる?」とか感じながらパチリ。

ゴーストがもっと出た方がよかったかもしんない。

にほんブログ村 写真ブログへ

日本海は水がキレイだぁね

2007-08-07 21:55:31 | 風景
(Nikon D80 + Nikkor AF-S DX18-70G)PLフィルタ使用
モード:絞り優先 1/125s F/8 -0.3EV ISO:360 WB:晴天 

日曜日の丹後半島ドライブはほとんど移動ばっかりだったんであんまり写真を撮れなかったんだけど、その中から日本海らしいかなと思えるものをアップ。

それにしても海がキレイ。

神戸界隈の瀬戸内じゃあ、この色は見られませんわな。

にほんブログ村 写真ブログへ

漁港

2007-08-07 04:36:32 | 風景
(Nikon D80 + TAMRON AF70-300mm F/4-5.6 Di)以下すべて
モード:絞り優先 1/640s F/4 -0.3EV ISO:100 WB:晴天

日曜日の日本海遠征写真を少し。
天橋立から丹後半島をぐるりと回ってきました。その途中で立ち寄った漁港で撮ったんだけど、普段と違う風景なんであっちこっちに目新しい被写体が。


モード:絞り優先 1/500s F/4.8 -0.3EV ISO:100 WB:晴天
ここの漁港にはイカ釣り漁船が多かったです。
夜に沖合を撮ってみたいですねえ。


モード:絞り優先 1/320s F/5.6 -0.3EV ISO:100 WB:晴天
漁船のマストにカモメが停まる瞬間を捉えた1枚。
ちょうど羽根が広がっていい感じ。

にほんブログ村 写真ブログへ