(Nikon D80 + Nikkor AF-S VR70-200/2.8G)以下すべて
日曜日は大阪の天王寺動物園に行って来ました。
初めて訪れたんだけど、なかなかに楽しめましたよ。
今回、D80にはVR70-200を付けっぱなし、広角側はピータンで撮るというスタイルで通してみましたが、レンズ交換の手間が無くていいですわ。
1枚目はメガネグマという種類らしい。目の周りが黒いから?
どっかりと座る様はどっかのオヤジみたいですなあ(笑)。

小さな滝の近くにいたカモ君を。ちょいと作品ちっくになった?

もういっちょカモ。エサ箱に全身ダイブして食欲を満たしておりましたよ。

獲物を狙うライオン。
というのはウソで、向こう側のキリンやダチョウのいるエリアとは区切られてます。
天王寺動物園はすぐ近くに通天閣があります。だからこんな絵も可能。

ゾウさんと通天閣が同じ視界に入る不思議。
さらにはこういうのもいけますぜ。

巨大温泉施設「スパワールド」をバックにチンパンジーをパチリ。
ひとっ風呂あびてから帰宅は、しませんでした。
日曜日は大阪の天王寺動物園に行って来ました。
初めて訪れたんだけど、なかなかに楽しめましたよ。
今回、D80にはVR70-200を付けっぱなし、広角側はピータンで撮るというスタイルで通してみましたが、レンズ交換の手間が無くていいですわ。
1枚目はメガネグマという種類らしい。目の周りが黒いから?
どっかりと座る様はどっかのオヤジみたいですなあ(笑)。

小さな滝の近くにいたカモ君を。ちょいと作品ちっくになった?

もういっちょカモ。エサ箱に全身ダイブして食欲を満たしておりましたよ。

獲物を狙うライオン。
というのはウソで、向こう側のキリンやダチョウのいるエリアとは区切られてます。
天王寺動物園はすぐ近くに通天閣があります。だからこんな絵も可能。

ゾウさんと通天閣が同じ視界に入る不思議。
さらにはこういうのもいけますぜ。

巨大温泉施設「スパワールド」をバックにチンパンジーをパチリ。
ひとっ風呂あびてから帰宅は、しませんでした。

(Nikon D80 + Nikkor AF-S VR70-200/2.8G)以下すべて
VR70-200を手に入れてから、訪れたいと思っていた場所が神戸花鳥園です。
去年の6月にアップした記事ではSSが遅すぎて被写体ブレ連発だったとこぼしてまして、次回こそはSSを早めにして撮るぞと決めていたわけです。今度の機材はF2.8と明るいレンズだし、撮るための条件は良くなってるわけです。
今日は平日、しかも雨ということでお客さんも少な目だとうと踏んで行ったのですが、団体さんがけっこういらしてデモ飛行の時間帯には会場は人でいっぱいでしたよ。
それでは、デモ飛行の連続写真をご紹介。
モード:絞り優先 1/320s F/2.8 0EV ISO:800 WB:曇天 という設定で統一です。








SSは1/250sは必要だろうと判断してISOは800まであげてみました。画質的にはアレだけど、それよりも動きの速さに改めて驚愕。ファインダー越しに追いかけるのは非常に大変でした。D80のAF追従性能はけっこう高いはずですが、撮影する人間がフレームアウトさせたら意味がありません(爆)。
ここんとこ静物撮りがメインだったので失敗ショットを連発してしまいましたわ(笑)。
VR70-200を手に入れてから、訪れたいと思っていた場所が神戸花鳥園です。
去年の6月にアップした記事ではSSが遅すぎて被写体ブレ連発だったとこぼしてまして、次回こそはSSを早めにして撮るぞと決めていたわけです。今度の機材はF2.8と明るいレンズだし、撮るための条件は良くなってるわけです。
今日は平日、しかも雨ということでお客さんも少な目だとうと踏んで行ったのですが、団体さんがけっこういらしてデモ飛行の時間帯には会場は人でいっぱいでしたよ。
それでは、デモ飛行の連続写真をご紹介。
モード:絞り優先 1/320s F/2.8 0EV ISO:800 WB:曇天 という設定で統一です。








SSは1/250sは必要だろうと判断してISOは800まであげてみました。画質的にはアレだけど、それよりも動きの速さに改めて驚愕。ファインダー越しに追いかけるのは非常に大変でした。D80のAF追従性能はけっこう高いはずですが、撮影する人間がフレームアウトさせたら意味がありません(爆)。
ここんとこ静物撮りがメインだったので失敗ショットを連発してしまいましたわ(笑)。

(Nikon D80 + TAMRON AF70-300mm F/4-5.6 Di)以下すべて
しつこく王子動物園特集です。
前回の望遠編1では縦写真を集めてみたので今回は横写真を並べてみよう。
1枚目は「ブラッザグエノン」という名前のお猿さん。
なかなか鋭い目つきですな。オイラってば警戒されてる?

二頭のサイがツノをゴツンゴツンいわせて対峙してました。
ケンカしてるという感じじゃなく、じゃれてる感じだったかな。

アメリカワシの横顔をパチリ。
背景に点光源があったので丸ボケができてます。
これは意識して撮ったわけではなく、後から気が付いた。
動物撮りしてる時は丸ボケの有無にまで神経が行き届きません(汗)。

ちょいと遠目にコアラを。
パンダだけじゃなくコアラまでいる王子動物園です。お買い得~♪

ガラス越しにカワウソを激写。
しばらく眠ってたんだけどむくりと起きあがった所を捉えることができました。
このカワウソ君の顔をみてると、なんだか小西真奈美を思い出すオイラです。

ラストは数少ない風景撮りを1枚。
園内をほぼくまなく歩き回っておよそ4時間ほどかけて600枚超のショット数でした。
もうお腹いっぱい。
しつこく王子動物園特集です。
前回の望遠編1では縦写真を集めてみたので今回は横写真を並べてみよう。
1枚目は「ブラッザグエノン」という名前のお猿さん。
なかなか鋭い目つきですな。オイラってば警戒されてる?

二頭のサイがツノをゴツンゴツンいわせて対峙してました。
ケンカしてるという感じじゃなく、じゃれてる感じだったかな。

アメリカワシの横顔をパチリ。
背景に点光源があったので丸ボケができてます。
これは意識して撮ったわけではなく、後から気が付いた。
動物撮りしてる時は丸ボケの有無にまで神経が行き届きません(汗)。

ちょいと遠目にコアラを。
パンダだけじゃなくコアラまでいる王子動物園です。お買い得~♪

ガラス越しにカワウソを激写。
しばらく眠ってたんだけどむくりと起きあがった所を捉えることができました。
このカワウソ君の顔をみてると、なんだか小西真奈美を思い出すオイラです。

ラストは数少ない風景撮りを1枚。
園内をほぼくまなく歩き回っておよそ4時間ほどかけて600枚超のショット数でした。
もうお腹いっぱい。

(Nikon D80 + TAMRON AF70-300mm F/4-5.6 Di)以下すべて
さて、王子動物園フォト特集の第2段です。
昨日はトキナーのAT-X107DXでの魚眼なフォトをまとめて紹介したけど、ここからは望遠レンズでの特集です。動物園てのは観客である人間と動物との間に一定の距離があるんで、必然的に望遠レンズの出番が多くなります。というわけでオイラのレンズ資産の中ではタムロンのA17がこの動物園撮影では大活躍してくれましたよ。
トップの写真はシロフクロウ。
流し目がエロい(笑)。

インドゾウを正面から。
ゾウさんの目ってのは優しい感じがするねえ。

空を仰ぎ見る雄のライオンをかなり間近から1枚。
なんだか物思いに耽る文豪のような眼差しが印象的でした。

王子動物園にはパンダもいますよ。
コロコロして可愛いったらありゃしない。

お食事中のパンダ。
胡座かいてる姿はどっかのオヤジみたいだけど、可愛いから許す(笑)。
今日のおまけ。

寝ているトラが窓際にいたので肉球を狙ってパチリ。
肉球でけぇ!
次回も望遠編です。もうしばらくおつきあいを・・・
さて、王子動物園フォト特集の第2段です。
昨日はトキナーのAT-X107DXでの魚眼なフォトをまとめて紹介したけど、ここからは望遠レンズでの特集です。動物園てのは観客である人間と動物との間に一定の距離があるんで、必然的に望遠レンズの出番が多くなります。というわけでオイラのレンズ資産の中ではタムロンのA17がこの動物園撮影では大活躍してくれましたよ。
トップの写真はシロフクロウ。
流し目がエロい(笑)。

インドゾウを正面から。
ゾウさんの目ってのは優しい感じがするねえ。

空を仰ぎ見る雄のライオンをかなり間近から1枚。
なんだか物思いに耽る文豪のような眼差しが印象的でした。

王子動物園にはパンダもいますよ。
コロコロして可愛いったらありゃしない。

お食事中のパンダ。
胡座かいてる姿はどっかのオヤジみたいだけど、可愛いから許す(笑)。
今日のおまけ。

寝ているトラが窓際にいたので肉球を狙ってパチリ。
肉球でけぇ!
次回も望遠編です。もうしばらくおつきあいを・・・

(Nikon D80 + Tokina AT-X107DX Fisheye)以下すべて
今日は神戸市灘区にある王子動物園に行って来ましたよ。
春の桜撮影でも同じ場所に来てたんだけど、その時は入園しなかったのよね。
まあ、あの時は桜撮影がメインだったんでスルーしたけど、今回は魚眼ズームを手に入れたこともあってなんか面白い絵が撮れそう、ということで突撃してみた次第です。ハイ。

アシカ館の地下にあるガラス張りの水槽をかなり斜めに1枚。
水中を泳ぐアシカとそれを凝視する人の両方を撮るには魚眼ですわ。ホホホのホ。

少し引いて正面から水槽を。中央のカップルだけだと良かったんだけどね。
いやあ、魚眼てのは広く写るもんですわ。

キリンさんを大アオリでパチリ。
逆光でもなんのその。

カナダからやってきた白いオオカミを間近に。
ガラス越しだったんで背後にあったモミの木が写り込んでますね。

併設されている遊園地エリアの喫煙所でパチリ。
次回は魚眼じゃない編の予定ですよ。
今日は神戸市灘区にある王子動物園に行って来ましたよ。
春の桜撮影でも同じ場所に来てたんだけど、その時は入園しなかったのよね。
まあ、あの時は桜撮影がメインだったんでスルーしたけど、今回は魚眼ズームを手に入れたこともあってなんか面白い絵が撮れそう、ということで突撃してみた次第です。ハイ。

アシカ館の地下にあるガラス張りの水槽をかなり斜めに1枚。
水中を泳ぐアシカとそれを凝視する人の両方を撮るには魚眼ですわ。ホホホのホ。

少し引いて正面から水槽を。中央のカップルだけだと良かったんだけどね。
いやあ、魚眼てのは広く写るもんですわ。

キリンさんを大アオリでパチリ。
逆光でもなんのその。

カナダからやってきた白いオオカミを間近に。
ガラス越しだったんで背後にあったモミの木が写り込んでますね。

併設されている遊園地エリアの喫煙所でパチリ。
次回は魚眼じゃない編の予定ですよ。
