goo blog サービス終了のお知らせ 

八島ビジターセンター

長野県のほぼ中央、霧ヶ峰高原の八島湿原を中心とした地域の最新情報をビジターセンターからお届けします

そういえば

2013年04月29日 | Weblog

ヤナギの木を覚えていますか。ビジターセンターの前に生えていた木です。2010年の5月に発見されて以来、生き続けていました。2012年の閉館時には180センチほどに成長していました。


ビジターセンター職員と比べるとこんな感じです。このヤナギも冬を越そうと準備していたようですが、ここで切ることにしました。これ以上の成長は建物に影響を与えそうだったのです。共存とは難しいものです。

ばっさり

ヤナギが切られました。

すると断面からこんなものが・・・

幼虫です。なんと幹の中心に巣食っていました。私たちの知らないところにも命がありました。本当、どこに何が生きているかわからないですね。

ヤナギを切ってみて初めて出会った虫。
ヤナギさん、ごめんなさい。


以上、去年の晩秋の話でした。



-------------------------------------------------------
twitter
facebook
↑↑↑
八島ビジターセンターにはtwitter,facebookページもあります。
良ければイイネしていってくださいね!
-------------------------------------------------------
■八島ビジターセンターのホームページはこちら
■八島湿原の最新情報を発信しています
■インタープリター(自然解説員)によるガイドウォークが好評です!!
■八島湿原にお越しの際は是非お立ち寄りください
■開館 午前9:30~午後4:30
■TEL 0266-52-7000 (お気軽にお問い合わせください)
■AED設置施設
-------------------------------------------------------

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ヤナギムシ (黄色いカエルのイラスト屋)
2013-04-30 20:49:17
先日は突然の訪問で、お忙しい中ありがとうございました。
あの柳の木を切ってしまったんですね。ちょっと残念です。
写真の虫ですが、甲虫の幼虫に見えますが何でしょうか?
昔釣りをしたときに「ヤナギムシ」といって釣り餌にしていた虫によく似ていますが、かなり大きいですね。
蛾の幼虫にもこんな感じのがいます。幼虫系は判らないのも多いですね。(気持ち悪い、というのもありますが。)
返信する
コメントありがとうございます (ますだ)
2013-05-01 15:21:44
こちらこそありがとうございました。今シーズンもよろしくお願いいたします。ヤナギの木は切ってしまいました(;_;)多少の圧力もあったので(。_。)ヤナギムシ、調べました。似てますね。写真だとわかりづらいですが、コウモリガの仲間に似ている気がします。某漫画でこの幼虫と思われる虫が出てきたのを思い出しました。情報ありがとうございました^^
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。