見出し画像

クルシャの天地

アリアンと班女塚




ふわふわになったアリアンと仲良くしています。


ここに来る途中なんですけどね、久しぶりに道路の落書き
見ましたよ。








これね。

署名入りの落書きなんだけど、この線の戸惑いの無さは
大人だと思うんですよね。

地蔵盆だから子供たちの落書きがあるのかな。
人が暮らしている感じがして、ほっとする。

飼主も小学校低学年の時、学校から欠けたチョーク持ち出して
道路に落書きしたな。ブエルとかアスタロトとか。
形天とかカバンダとか。なつかしいね。






一緒に過ごしながら、アリアンの問わず語りを聞いて




あまえる猫



ころころするアリアンを見守る。









名残惜しそうにするところを見ながら出て行きます。
次に会うときに、また惜しめるようでありたい。









帰り道の途中、班女塚に寄りました。


能の「班女」だと「秋の扇」というわけで、中国の班倢伃の故事に
寄せてありますけれども、『宇治拾遺物語』では何やら奇怪な話
になっている。そして、現地の案内板を見ると、どちらかの大殿が
このあたりに屋敷を営んでいて、敷地の池の中島に弁財天を祀った
名残であると書いてあります。







パラフレーズというか、シンクレティズムの古典的な展開でありますよ。

悲運の女性を救済する場所ではあるわけで、こういう場所はもっと
参詣客があってもいいと思うんですけどね。
女性に優しい弁財天なんて、日本でも珍しいんじゃないか。







写真を撮ってみて、後から情報を拾おうとしたのですが、よく
分からない。また今度裏に回って見てみよう。








夏に抜けた蝉の殻が、まだ残ってました。


秋の扇と蝉の殻





ウルタールのうる: 巻二十六 (うるたやBOOKS)
クリエーター情報なし
うるたや

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「女神アリアン」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事