「松戸の未来を取り戻す会」(通称:MMT)のブログはこちらです。
松戸市の放射線レベルのライブ配信はこちらです。
測定結果地図へのリンクを変更しました。こちらをご覧下さい。
これはgooglemapに各自治体が公表した測定値をプロットしたもののようです。(私が作成したものではありません)
東部小学校の通学路となっている国道464号線。強い雨が降ると側溝が水をはききれず道路が川のようになってしまいます。
こうした訴えを受けて、今日は東葛地域整備センターの職員を呼んで、住民を交えた現地調査をおこないました。

場所はココ。セブンイレブンのあたりにかけて水害があります。
近所に50年住むという住民の方も参加してくださり、過去からの経緯を詳細にお話し下さいました。
また、住民の方にあらかじめお願いをして用意いただいていた「雨が降っている最中の写真」も現況をつかむ上でとても有用でした。
県の担当者からは、「能力が不足して溢れている側溝と道路の反対側の側溝とバイパスでつなぐことで改善する可能性がある」として有効性・費用面も含めて調査するという回答がありました。
現場は写真でも分かるとおり大変に歩道が細く、その歩道全面が川のようになってしまえばその危険性は言うまでもありません。速やかな改善が求められています。
現在、いただいたメールへの対応が困難な状況です。お返事が出来ていない皆さん大変申し訳ありません。
対応が可能になり次第、ブログでお知らせしたいと思います。ご容赦いただけますようお願いいたします。
*****
松戸市の放射線レベルのライブ配信はこちらです。
*****
測定結果地図へのリンクを変更しました。こちらをご覧下さい。
これはgooglemapに各自治体が公表した測定値をプロットしたもののようです。(私が作成したものではありません)
*****
東部小学校の通学路となっている国道464号線。強い雨が降ると側溝が水をはききれず道路が川のようになってしまいます。
こうした訴えを受けて、今日は東葛地域整備センターの職員を呼んで、住民を交えた現地調査をおこないました。

場所はココ。セブンイレブンのあたりにかけて水害があります。
近所に50年住むという住民の方も参加してくださり、過去からの経緯を詳細にお話し下さいました。
また、住民の方にあらかじめお願いをして用意いただいていた「雨が降っている最中の写真」も現況をつかむ上でとても有用でした。
県の担当者からは、「能力が不足して溢れている側溝と道路の反対側の側溝とバイパスでつなぐことで改善する可能性がある」として有効性・費用面も含めて調査するという回答がありました。
現場は写真でも分かるとおり大変に歩道が細く、その歩道全面が川のようになってしまえばその危険性は言うまでもありません。速やかな改善が求められています。
*****
現在、いただいたメールへの対応が困難な状況です。お返事が出来ていない皆さん大変申し訳ありません。
対応が可能になり次第、ブログでお知らせしたいと思います。ご容赦いただけますようお願いいたします。