goo blog サービス終了のお知らせ 

(仮)日本共産党 松戸市議会議員 うつの史行のブログ

日本共産党松戸市議団 電話:047-366-7403 メール:utuno@wine.plala.or.jp

日本共産党松戸市議団が「提言」を発表

2011-10-20 22:45:16 | 議員活動
松戸の未来を取り戻す会」(通称:MMT)のブログはこちらです。
*****

松戸市の放射線レベルのライブ配信はこちらです。

*****

測定結果地図へのリンクを変更しました。こちらをご覧下さい。
これはgooglemapに各自治体が公表した測定値をプロットしたもののようです。(私が作成したものではありません)

*****

今日は、日本共産党松戸市議団として、放射能汚染対策についての「提言」を発表し、記者会見を行いました。
参加したのは、日本共産党松戸鎌ヶ谷地区委員会委員長 横堀渉、みわ由美元県議、そして市議団5人です。



提言は以下の通りです。









また、この間に取り組んできた公園などの詳細測定結果についても記者会見資料として発表しました。
今日の様子は明日、どこかの新聞に掲載されるかも知れません。

*****

市内在住の方で「ご自宅」を測定希望の方がおられましたら、出張測定に伺います。ご希望の日時(複数候補)とご連絡先(住所・TEL)を明記してメールをお送り下さい。(なお地域によっては、その地域担当の日本共産党市議が一緒に伺う場合がございます、ご了承下さい)

幼児教育振興大会に参加しました

2011-10-19 22:48:00 | 議員活動
松戸の未来を取り戻す会」(通称:MMT)のブログはこちらです。
*****

松戸市の放射線レベルのライブ配信はこちらです。

*****

測定結果地図へのリンクを変更しました。こちらをご覧下さい。
これはgooglemapに各自治体が公表した測定値をプロットしたもののようです。(私が作成したものではありません)

*****

今日は、松戸市私立幼稚園連合会が主催する幼児教育振興大会に参加しました。
会場となった市民会館ホールは満員でした。



資料として配られた「幼児教育並びに放射能所線に関する要望」(11月上旬提出予定)では、松戸市に対して幼児教育・幼稚園への補助金の増額とあわせ、各幼稚園で取り組んでいる放射線量低減、表土の入れ替えについて具体的な指示・助言、費用負担を求めています。

連合会長のご挨拶も、市長、副議長、衆院議員、県会議員の挨拶も、放射能問題に触れたものとなっており、この問題に対する各方面での関心の高さが伺えました。

幼稚園での放射能対策が今後いっそう加速していくことを期待したいです。われわれ議会も支援してきたいと思います。

*****

市内在住の方で「ご自宅」を測定希望の方がおられましたら、出張測定に伺います。ご希望の日時(複数候補)とご連絡先(住所・TEL)を明記してメールをお送り下さい。(なお地域によっては、その地域担当の日本共産党市議が一緒に伺う場合がございます、ご了承下さい)

放射能汚染対策・・・政府に要請行動

2011-10-18 22:54:17 | 議員活動
松戸の未来を取り戻す会」(通称:MMT)のブログはこちらです。
*****

松戸市の放射線レベルのライブ配信はこちらです。

*****

測定結果地図へのリンクを変更しました。こちらをご覧下さい。
これはgooglemapに各自治体が公表した測定値をプロットしたもののようです。(私が作成したものではありません)

*****

今日は「原発ゼロ 国会要請行動」で衆議院第一議員会館に行きました。

千葉・山梨・神奈川から約70名が参加。田村智子参議院議員(右端)に「原発からの撤退を求める署名」31,650筆を手渡しました。
また次期の衆院選予定候補、はたの君枝さんも駆けつけてくれました。



午後には、放射能問題についての政府交渉をおこないました。
当局側からは内閣府、経済産業省、厚生労働省、文部科学省、環境省の担当者が対応しました。

冒頭、みわ由美元県議が松戸市内で日本共産党が実施した約1300ポイントの詳細測定結果を手渡しました。



次に、あらかじめ渡しておいた要望書にもとづき、当局側からの回答がありました。

環境省としては年間1mSv以下となる時間線量を0.23μSvとしたこと。測定の高さは地上1mとすること。年間1mSvを超える場所の除染について、費用負担は国が全額補助し、それを東京電力に請求する考えであること。汚染土の処分方法などについては10月中に考え方を示す予定であること。8月に成立した「放射性物質汚染対処特措法」にもとづき、全面施行となる来年1月に向けた準備をしている・・・などといった内容です。

続いて、各地の参加者から質問や要望が出されました。
私も発言しました。



保育所や幼稚園でも1mの高さで測定するというのは実態にあわず、地表面の測定とすべきでは、という指摘には「確かに1mの測定だけでは不十分であり、配慮する」という回答がありました。
各自治体では汚染土の処分に困っていること。放射能汚染については発生者責任を貫き、後払いでもよいから地方自治体の財政負担を補償すること。各自治体にホールボディーカウンターを配備すること。食品の放射性物質検査対象に、ストロンチウムなどを加えること。
また、松戸から参加した若いお母さんからは、健康診査の実施や「行政だけでは対応しきれない。国民・市民に協力を呼びかけて欲しい」といった要望が出されました。

みわ元県議が「国は東葛地域が汚染されているという認識をもっているのか」「国から各自治体に対してまだ何も通知や通達などが出されていない。東葛の各自治体が何を求めているのか、どのような実態なのかを早急に連絡を取り確認すべき」と詰め寄ると、「各市に連絡を取ります」との回答が出されました。

全体で1時間15分の交渉で、ようやくエンジンがかかってきたところで終わってしまったのですが、いくつかの成果も上がった要請行動となりました。

日本共産党は、着実にしかし迅速にこの問題の解決に向けて、引き続きあらゆる方面への働きかけをしていきます。

*****

市内在住の方で「ご自宅」を測定希望の方がおられましたら、出張測定に伺います。ご希望の日時(複数候補)とご連絡先(住所・TEL)を明記してメールをお送り下さい。(なお地域によっては、その地域担当の日本共産党市議が一緒に伺う場合がございます、ご了承下さい)

松戸市が農作物の放射線測定を開始

2011-10-12 21:57:54 | 議員活動
松戸の未来を取り戻す会」(通称:MMT)のブログはこちらです。
*****

松戸市の放射線レベルのライブ配信はこちらです。

*****

測定結果地図へのリンクを変更しました。こちらをご覧下さい。
これはgooglemapに各自治体が公表した測定値をプロットしたもののようです。(私が作成したものではありません)

*****

昨日ようやく納品となった「ベクレルモニター」がいよいよ今日から稼働です。

測定場所は、東部クリーンセンター内の研究室です。昔は環境研究所だったとのことですが、こんな場所があったとは・・・。



これが「ベクレルモニター」です。



今日の検体は梨です。



細かく刻んで、専用の容器に入れます。だいたい300gくらい。



測定器に容器を入れ、フタをします。



重さや測定時間などを入力して測定開始。ちなみに15分間の測定を行うようです。



セシウム134と137の合算で測定し、合計20ベクレル/kg以下を「不検出」とするようです。これはセシウム134、137それぞれの「不検出値」を20ベクレル/kgとする国の基準よりも厳しい測定基準となります。
測定結果は今後、市のホームページ等で公表するとのこと。
また、市民の持ち込みによる測定は受け付ける予定はないそうです。まずは市内農作物を優先ということなのでしょう・・・ぜひ今後の検討課題としてください。
学校や保育所給食の測定などにもどんどん活用して欲しいものです。

今日の測定には、私と高木健議員が立ち会いました。



*****

市内在住の方で「ご自宅」を測定希望の方がおられましたら、出張測定に伺います。ご希望の日時(複数候補)とご連絡先(住所・TEL)を明記してメールをお送り下さい。(なお地域によっては、その地域担当の日本共産党市議が一緒に伺う場合がございます、ご了承下さい)

新松戸中央公園の除染 with 千葉土建

2011-10-10 21:22:49 | 議員活動
松戸の未来を取り戻す会」(通称:MMT)のブログはこちらです。
*****

松戸市の放射線レベルのライブ配信はこちらです。

*****

測定結果地図へのリンクを変更しました。こちらをご覧下さい。
これはgooglemapに各自治体が公表した測定値をプロットしたもののようです。(私が作成したものではありません)

*****

今日は朝から、千葉土建松戸支部の皆さんと新松戸中央公園の除染活動をおこないました。

千葉土建松戸支部のCMです。



毎年、千葉土建松戸支部は新松戸中央公園で「土建まつり」を開催しています。今年は10月16日(日)10:00~15:00でおこなわれます。
それに向けて、少しでも放射線量の低減をはかるため、市長要望や市の担当者と協議を重ね、詳細測定と今回の除染活動の実施へとつなげることが出来ました。

総勢70人あまりが参加。みわ由美元県議、高橋たえこ、山口正子の両市議も参加しました。





除染前の側溝は、1.238μSv/h。



側溝の落ち葉やヘドロをキレイに。



0.285μSv/h・・・ここまで下がりました。あとは、きれいな水で流すともっと下がると思います。



みんなで表土を除去します。



私もせっせと頑張りました。さつき幼稚園の経験が役立ってます。(笑)



深さ80cmほど、穴を掘ります。



穴にブルーシートを敷いて、集めた汚染土を入れていきます。ちなみに、汚染土の線量は2.4μSv/hほどありました。



シートを被せて、その上を30cmほど土で覆います。



汚染土を埋めた場所はこんな感じ。



汚染土を埋めた土の上をはかると・・・0.314μSv/h。掘り返す前の土の表面は0.6μSv/hほどあったので、2.4μSv/hもの汚染土を埋めても逆に線量は下がっています。



かき集めた落ち葉は、1.83μSv/hありました。



公園全体・・・とまではいきませんでしたが、かなり広範囲の除染活動をすることができました。集めた土、落ち葉の線量の高さを見ても、放射線量低減の効果はあったと思います。
驚いたのは、覆土の効果です。2.4μSv/hの汚染土に30cm程度の土を被せただけですが、まわりの線量よりも低い結果となりました。(埋めた場所が逆に安全地帯・・・)
これは今後の除染活動の参考になると思います。

今日は市の職員も様子を見にきてました。こうした取り組みをどんどん拡げていって欲しいものです。

土建の皆さん、今日はお疲れ様でした。「土建まつり」私も参加させていただきます。

*****

市内在住の方で「ご自宅」を測定希望の方がおられましたら、出張測定に伺います。ご希望の日時(複数候補)とご連絡先(住所・TEL)を明記してメールをお送り下さい。(なお地域によっては、その地域担当の日本共産党市議が一緒に伺う場合がございます、ご了承下さい)

公園4カ所の測定を実施しました

2011-10-09 21:57:26 | 議員活動
松戸の未来を取り戻す会」(通称:MMT)のブログはこちらです。
*****

松戸市の放射線レベルのライブ配信はこちらです。

*****

測定結果地図へのリンクを変更しました。こちらをご覧下さい。
これはgooglemapに各自治体が公表した測定値をプロットしたもののようです。(私が作成したものではありません)

*****

今日は、地元の公園4カ所を測定しました。

測定したのは小根本公園、緑ヶ丘第一公園、緑ヶ丘第二公園、北仲町公園です。参加者は、みわ由美元県議と地域の日本共産党松戸東支部のみなさん、そして事前にまいたビラを見て集まっていただいた市民の皆さん、私も含めて4カ所の公園の合計で100人を超えました。









集まっていただいた市民の皆さんに測定器をお渡しし、いつも子どもたちが遊んでいる場所、よく座るベンチなど・・・利用者目線で測定をおこないました。傾斜のある公園では、下側の側溝などが線量が高く、2カ所の公園で1μSv/hを超える場所が見つかりました。

町会長に参加いただいた公園もありましたが、市の測定が0.25μSv/hくらいだったのに比較して、落ち葉などが溜まる斜面の部分で1μSv/hを超えた様子を見て、「すぐに市に再測定と対応を求める」と仰っていました。
また、10月・11月に枯れ葉掃除を予定している子ども会役員のお母さん方も、子どもたちによる掃除を再検討するとのことです。

来週にも、測定の結果を市に伝え、とくに線量の高い場所などについて早急な対応を求める予定です。

*****

市内在住の方で「ご自宅」を測定希望の方がおられましたら、出張測定に伺います。ご希望の日時(複数候補)とご連絡先(住所・TEL)を明記してメールをお送り下さい。(なお地域によっては、その地域担当の日本共産党市議が一緒に伺う場合がございます、ご了承下さい)

政党助成金を廃止して復興財源へ

2011-10-04 22:06:48 | 議員活動
松戸の未来を取り戻す会」(通称:MMT)のブログはこちらです。
*****

松戸市の放射線レベルのライブ配信はこちらです。

*****

測定結果地図へのリンクを変更しました。こちらをご覧下さい。
これはgooglemapに各自治体が公表した測定値をプロットしたもののようです。(私が作成したものではありません)

*****

9月議会最終日、日本共産党は「政党交付金を返上して復興支援にまわすことを求める意見書」を市議会に提案しました。

政党交付金(政党助成金)は、日本共産党を除く全ての国政政党が、年間総額320億円にものぼる国民の税金を山分けしている制度で、1995年に「企業・団体献金」をなくす代わりに導入されました。しかしその後、企業・団体献金が復活し、現在は政党交付金との「二重取り」となっています。
日本共産党は、支持政党に関係なく国民一人あたり250円という税金を集めて各政党に自動的に配分する政党交付金制度は、思想・信条の自由を保障した憲法に違反するとして、一貫して受けとりを拒否しています。
この間、復興財源として国会議員の歳費(給与)の3割カットが実施されましたが、その総額は21億円です。もし政党交付金を廃止すれば年間320億円の復興財源を生み出すことが出来ます。

「政党交付金を返上して復興支援にまわすことを求める意見書」は、日本共産党、中田京議員が賛成しましたが、それ以外の議員の反対多数で否決されてしまいました。
・・・しかし「無所属」の議員が、なぜこれに反対するのか意味が分かりません。政党交付金・・・まわり回って皆さんのところに流れてきているんですか?

↓これが、政党助成金制度を温存した結果です。

-----

2011年10月4日(火)「しんぶん赤旗」

政党助成金 閣僚ためこみ5800万円
被災者よそに返還もせず
2010年


東日本大震災、東京電力福島第1原発事故の被災者をよそに、日本共産党を除く政党が、年間約320億円にのぼる税金を分け取りしている憲法違反の政党助成金。野田佳彦内閣の7閣僚が2010年末時点で使い残した政党助成金を返還せず、あわせて約5800万円もため込んでいることが3日、本紙の調べでわかりました。

2010年の政党交付金使途報告書を調べたもの。野田首相はじめ、民主党の各閣僚が支部長を務めている政党支部の大半は、党本部から1000万円の政党助成金を受け取っています。参院選のあった年で、東京選挙区の蓮舫行政刷新・少子化対策担当相は3000万円、比例代表の前田武志国土交通相は2000万円と、“優遇”されています。

政党助成金を使い残した閣僚は、国民新党の自見庄三郎郵政改革・金融相を含め7人。うち、100万円以上残したのは5人です。(表参照)

蓮舫氏は、09年末時点でも1983万8527円を使い残していましたが、550万円以上増やして、ため込みは2534万4414円となりました。

平野達男復興・防災担当相も2400万円以上、ため込んでいます。

政党助成金はあまったら、国庫に返納するのが原則ですが、「基金」に積み立てることができるため、返納されることはほとんどありません。しかし、09年に約150万円を使い残した公明党の沢雄二前参院議員の支部に対し、総務相が国庫への返納を命令した前例もあります。

政党助成金の使途も問題です。

前田氏は500万円、蓮舫氏は200万円の参院選挙の公認料を本人に支出していました。税金の“お手盛り”です。

平岡秀夫法相は、地元山口県下松市、岩国市の市議選で各3人の計6候補に推薦料を各5万円、計30万円を支出、選挙地盤を固めるのに税金を使っています。

川端達夫総務相は、ゼンセン同盟滋賀県本部に「事務所賃貸料」として96万円、枝野幸男経済産業相は、「えだの幸男と21世紀をつくる会」に「事務所家賃・駐車場賃料」として255万6000円、古川元久国家戦略・経済財政相は、みずからの資金管理団体「ふるげん未来塾」に事務所家賃・電話使用料として78万396円など、“身内”への支出も。

中川正春文部科学相、山岡賢次国家公安委員長は受け取った1000万円を、支出先の公開義務がない人件費として、すべて支出しています。

復興財源を庶民増税に求める前に、政党助成金にメスを入れることが求められています。

-----

政党助成金の年末残高が100万円超の閣僚
(2010年政党交付金使途報告書で作成)

蓮  舫 行政刷新相
 2534万4414円

平野達男 復興・防災相
 2424万7752円

安住 淳 財務相
 436万9666円

枝野幸男 経産相
 201万6108円

平岡秀夫 法相
 150万円

-----

・・・「必殺!仕分け人」の皆さんは、こういうお金は仕分けなかったのですね・・・この閣僚たちが、「復興増税」という名目で庶民増税を強行しようとしているのですから・・・冗談ではありません。

たぶん、こういうコトを指摘するのは「しんぶん赤旗」だけです。
ブログをご覧の皆さん、ぜひ「しんぶん赤旗」をお読み下さい。

日刊紙 3400円/月
日曜版  800円/月
お申し込み先:日本共産党松戸鎌ヶ谷地区委員会
047-349-1544(うつののブログを見て、とお伝え下さい)
私にメールを下さっても結構です。

*****

市内在住の方で「ご自宅」を測定希望の方がおられましたら、出張測定に伺います。ご希望の日時(複数候補)とご連絡先(住所・TEL)を明記してメールをお送り下さい。(なお地域によっては、その地域担当の日本共産党市議が一緒に伺う場合がございます、ご了承下さい)

市長に緊急申し入れ

2011-10-03 22:03:57 | 議員活動
松戸の未来を取り戻す会」(通称:MMT)のブログはこちらです。
*****

松戸市の放射線レベルのライブ配信はこちらです。

*****

測定結果地図へのリンクを変更しました。こちらをご覧下さい。
これはgooglemapに各自治体が公表した測定値をプロットしたもののようです。(私が作成したものではありません)

*****

今日の朝8時30分、市長に対して放射能問題での緊急申し入れをおこないました。





10月2日、原発事故担当大臣が1~5mSv地域の除染について「国が責任をもつ」と表明しました。これを首相も含めて政府の方針として実行させることが、松戸市の除染にとって決定的に重要です。

*****

先日のブログ記事で紹介しましたが、みわ元県議と松戸市議団の取り組みが、「しんぶん赤旗」の1面に掲載されました。



ブログをご覧の皆さん、ぜひ「しんぶん赤旗」をお読み下さい。

日刊紙 3400円/月
日曜版  800円/月
お申し込み先:日本共産党松戸鎌ヶ谷地区委員会
047-349-1544(うつののブログを見て、とお伝え下さい)
私にメールを下さっても結構です。

*****

市内在住の方で「ご自宅」を測定希望の方がおられましたら、出張測定に伺います。ご希望の日時(複数候補)とご連絡先(住所・TEL)を明記してメールをお送り下さい。(なお地域によっては、その地域担当の日本共産党市議が一緒に伺う場合がございます、ご了承下さい)

東松戸病院・梨香苑の存続・充実を!

2011-09-21 21:45:18 | 議員活動
松戸の未来を取り戻す会」(通称:MMT)のブログはこちらです。
*****

松戸市の放射線レベルのライブ配信はこちらです。

*****

測定結果地図へのリンクを変更しました。こちらをご覧下さい。
これはgooglemapに各自治体が公表した測定値をプロットしたもののようです。(私が作成したものではありません)

*****

9月9日開催の市立病院建設検討特別委員会で市長から「構想3を推薦する」という考えが突如示され、東部地域の住民に大きな衝撃が走りました。「構想3」とは、現在の市立病院を千駄堀に移転、東松戸病院を市立病院跡地に移転する、という案です。これでは東部地域から公立病院が根こそぎ無くなってしまいます。

これまで私は、議会質問、対市交渉などを通して、東松戸病院・梨香苑の存続・充実を求めて地域住民の皆さんと力を合わせてきました。


(↑あしたの風2010年8月号・右上の記事)

今日は、急遽「松戸市立福祉医療センターを存続する会」の皆さんと、市に対して東松戸病院・梨香苑を存続させる要望活動をおこないました。



あいにく現在は決算特別委員会の真っ最中で、市長に参加いただくことは出来ませんでしたが、地域住民の皆さんの切実な声がしっかり市長に聞き届けられることを願います。
いよいよ大詰めの市立病院問題。東松戸病院・梨香苑の存続にもぜひ注目してください。

*****

市内在住の方で「ご自宅」を測定希望の方がおられましたら、出張測定に伺います。ご希望の日時(複数候補)とご連絡先(住所・TEL)を明記してメールをお送り下さい。(なお地域によっては、その地域担当の日本共産党市議が一緒に伺う場合がございます、ご了承下さい)

学校の放射線対策

2011-09-15 22:06:17 | 議員活動
松戸の未来を取り戻す会」(通称:MMT)のブログはこちらです。
*****

松戸市の放射線レベルのライブ配信はこちらです。

*****

測定結果地図へのリンクを変更しました。こちらをご覧下さい。
これはgooglemapに各自治体が公表した測定値をプロットしたもののようです。(私が作成したものではありません)

*****

昨日の教育経済常任委員会で、この間の学校での放射能対策について、教育委員会から報告を受けました。

実はこれまでの間に、教育委員会としてもいろいろな放射能除染の試行錯誤・実施をしていたようです。

例えば、廃校になった古ヶ崎南小学校の校庭等を使った実験・・・
1,EM菌の散布(即効性は確認できず)
2,校庭の表層土を10cm剥離(下層土は線量が低い)
3,岩瀬砂を被せる(線量は低減)
4,側溝のつまりを取り除き、洗浄(線量は低減)

こうした実験結果をもとに、夏休みの間にも各学校(全ての学校ではない・・・?)でそれぞれの学校の実情に即して側溝の清掃をはじめとした対策を実施していたようです。
新松戸西小学校をはじめ、50cm線量で0.3μSv/hを超えた学校については、8月の初旬にも対策をしていたようです。

先日設置した<掲示板>でも、いろいろな情報をお寄せいただいておりますが、こうした対策はかなり極秘裏におこなわれていた感じで、私も思わず「市民となぜ情報共有が出来なかったのか」と聴きました。
教育委員会としては「今後は学校間だけではなく、市民・保護者とも積極的に情報共有していく」という考えが示されました。

・・・しかし・・・情報が入って来づらい中で、一生懸命に気を揉んでいましたが・・・どうしてもっと早く知らせていただけなかったのか・・・そりゃぁ、ちゃんと対策がとられていたことはよいので、結果オーライなのですが・・・何とも。

今後はより積極的な情報発信がされるらしいので、ぜひ<掲示板>に情報をお寄せ下さい。

*****

今日は午後から、市立病院建設検討特別委員会が開催されました。
市長の推薦した構想3について議論されました。
いつも、パソコンで口述筆記しているのですが、概要だけでA4用紙7枚分にもなるので、ブログにまとめるのは至難の業です・・・ので、今日はパスさせてください。

病院問題・・・9月末がひとつのタイムリミットです。

*****

それから、RADEX1008の復活後、第1弾の出張測定に行ってきました。
地元の自治会館に併設した子どもの遊び場と、出張測定でメールいただいた方のお宅です。
地元自治会に、小学生の保護者から「放射線量を測って欲しい」という投書があったそうです。

*****

市内在住の方で「ご自宅」を測定希望の方がおられましたら、時間のあるときにですが出張測定しますので、ご希望の日時(複数候補)とご連絡先を明記してメールをお送り下さい。(ご希望に添えない場合があるかも知れませんが、その際はご容赦下さい)