Kyoto
南禅寺水路閣
南禅寺を楽しんだのち、疎水を楽しむ。
京都では疎水の名で親しまれているが、正確には 南禅寺水路閣と云う。
重厚で重々しい煉瓦造りの疎水は、地元民にも親しまれている。
十歳近く年上の兄は、小学生の頃、疎水で行われていたスイミング教室に通っていたと聞いたように記憶している。
多くの観光客が疎水の煉瓦のアーチ型をキャンパスの額縁のようにはまり込んで、お写真を撮って楽しまれていた。
もみじ真っ盛り。
疎水(禅寺水路閣)の煉瓦は漢字で書くがふさわしい。渋い煉瓦の赤が心よく響く。
南禅寺水路閣
琵琶湖疏水の分線(蹴上以北)にある水路橋で1888年(明治21)完成。
南禅寺境内を通過するため、周辺の景観に配慮して田辺朔郎が設計、デザインした。
全長93.2メートル(幅4メートル、高9メートル)レンガ、花崗岩造り、アーチ型橋脚の風格ある構造物で、静かな東山の風景にとけこんでいる。市指定史跡。
琵琶湖疏水
琵琶湖疏水とは、琵琶湖の湖水を西隣の京都市へ流すため、明治時代に作られた水路(疏水)である。国の史跡に指定されている。
琵琶湖疏水は、第1疏水(1890年に完成)と第2疏水(1912年に完成)を総称したものである。
両疏水を合わせ、23.65m3/s[1]を滋賀県大津市三保ヶ崎で取水する。
その内訳は、水道用水12.96m3/s、それ以外に水力発電、灌漑、下水の掃流、工業用水などに使われる。
また、疏水を利用した水運も行なわれた。
水力発電は通水の翌年に運転が開始され、営業用として日本初のものである。
その電力は日本初の電車(京都電気鉄道、のち買収されて京都市電)を走らせるために利用され、さらに工業用動力としても使われて京都の近代化に貢献した。
疎水を利用した水運は、琵琶湖と京都、さらに京都と伏見、宇治川を結んだ。落差の大きい蹴上と伏見にはケーブルカーと同じ原理のインクラインが設置され、船は線路上の台車に載せて移動された。
水運の消滅に伴いインクラインはいずれも廃止されたが、蹴上インクラインは一部の設備が静態保存されている。
無鄰菴や平安神宮神苑、瓢亭、菊水、何有荘、円山公園をはじめとする東山の庭園に、また京都御所や東本願寺の防火用水としても利用されている。
一部の区間は国の史跡に指定されている[3]。また、疏水百選の1つである。
ご覧いただきまことにありがとうございます。
いや、素晴らしい!
こんな写真が撮れたら胸を張って写真教室に出掛けるんですがね。
勉強になります。
最近は体調もよくないですが、あっちこっちに出掛けよう!という熱心さが欠けています。
東福寺に行こう!と思ったけどいつしか忘れていました。
質問です。
この疎水は、古代ローマ遺跡にある水道と同じような様式をとっているんですかね?
格好が一緒です。
えっ、ここ泳げるほど幅も深さもあるんですか!
>煉瓦のアーチ型をキャンパスの額縁のようにはまり込んで
なるほど、いいですね~。
その南禅寺とはいずこ?と調べてみたら
京都一周トレイル 東山コース 2 蹴上~大文字山~東山慈照寺(銀閣寺)
↓
https://blog.goo.ne.jp/goo221947/e/22520a913e237d67d907530868356794
上に道標も写っているではないですか!
次回は立ち寄らなくては!
この疎水はインクラインのある所や哲学の道とは繋がっているんですか?
>景観に配慮して田辺朔郎が設計、デザインした
さすがですね。
ワクワクしてきました!(笑)
前回のレス
誠「うるさき」ってちゃんと書いてありますね(汗)
勝手に感嘆の洒落た表現をイメージしてました(爆)
ノートパソコンは未だに開いておりません!
「小父さんは奥様のをお使いになられる」ではなく
パワーポイント用に使いたいわけです。
以前にPCを車で持参してテストしたら繋げなかったからです
>ご馳走様でございます^^v
40年経ったからおめでたくは、あるんでしょうが、バトルは、そこら中に聞こえるような声をお互いに出します
お恥ずかし~!
人が写らない写真って苦労しますよね。
昔、南大門を15分粘って人のいない写真を撮った事がありましたが、紅葉の疎水はとても難しかったです。
永観堂は、拝観終了時間に塀から撮りました。
拙句
落ち葉踏む人の通ると跡見えて
心より、感謝申し上げます。
お身体の調子はいかがですか。
今、体が悲鳴をあげやすい季節ですので、気をつけてくださいね!!
そういう私も、今日はダウン^^v
昼は2時間熟睡し、やっと少し調子が戻ってまいりました。
お返事が遅れたことをお許しください。
京都に行った翌日、お腹が痛くなり、時間をおって関節や節ビシ、ついには筋肉まで痛くなったのですが、本日お昼に2時間熟睡しましたら、復活しました。
昨日もですが、今日も1日スポーツジムは休もうと思うます^^v
無理は禁物。
小父さんもくれぐれも無理をなさらず、お目当てのご趣味を満喫してくださいね^^
そして奥方様と仲良く口論(爆笑)なさってくださいませませ。
ほんと、仲良し!!!だこと。
東福寺、いいですね^^
私も行きたいです。
茶室がいいですよ。
古代ローマ遺跡、ほんと、似てますね^^
気づきませんでした。
橋は色々な国が古くから手がけています。
イランでもダムの近くや川にかかったかなり古い橋などを見ましたが、煉瓦造りは美しいですね。
中国のこういった形の橋(?)は、煉瓦造りのものも多く見ましたが、アーチの数が少ないものが多くあります。
ローマ雅楽s理時代に行ったきりであまり知らないです。
古版画にはローマの橋が描かれているのを見たことがあります。
やはりアーチが美しかったように思います。
泳げたのは兄が小学生の頃で、私の時にはなかったように思います。
疎水と行っても、岡崎のすぐそばで踏水会があったように聞いています。
南禅寺は湯豆腐で有名なのですが、未だ一度もお店で湯豆腐を食したことがありません。
この近くなら、タルトタタンなら、何度も訪れてるのですが^^
あまりわかりません。
春に奥様と是非是非哲学の道を訪れてくださいませませ。
その時、京大の博物館や吉田神社や黒谷もぜひどうぞ。
春の天気の良い日に哲学の道を歩くと、ニッキの香りが漂ってきます。
この辺りでは、八橋を作られている民家がございます。
とてもいい香りで、京都らしいですよ。(作業を休んでおられたら、ごめんなさいです。)
お身体ご自愛の上、楽しんでくださいね^^v
お優しいお言葉をありがとうございます。
この日は観光客だらけで、どこを見ても人ばかり。
ほとんど写真は撮れませんでした。
待つのとフラッシュが嫌いなので、ちょっとした隙間を狙っての撮影です。
疎水のは元になる位置は、普段でしたら一人や二人はいらっしゃるのですが、この日は運よく誰もおられませんでした。
私のような物好きがたまたま一人もいらっしゃらなかったようです(笑)
本当に、人が写らない写真って苦労しますね。
特に赤い衣服の方は、写真にさわりますから、注意しています。
15分粘られたのですか^^v
素晴らしい熱意を感じます。
私はダメです^^;; 乱鳥いつもちょこちょこドリ(撮り)です。
嬉しいコメントをありがとうございます。
感謝申し上げます^^