乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

新古演劇十種の内  身替座禅(みがわりざぜん) 七月大歌舞伎

2007-07-17 | 歌舞伎

(写真は七月大歌舞伎のポスター。今回は携帯電話にて、子供が写す)

 

 二、新古演劇十種の内 身替座禅(みがわりざぜん)  

 

          

 山蔭右京  仁左衛門  

 奥方玉の井  歌 六          

 太郎冠者  愛之助           

 侍女千枝  壱太郎            

 同 小枝   宗之助  

 

 

 七月十四日と十五日。

 連日、松竹座にて七月大歌舞伎の夜の部『身替座禅』 を観た。      

 

 仁左衛門が大名を愛嬌あり、かわいらしさありで堪能いたしました。

 なんともいえない表情は、仁左衛門のある意味、とても素敵な一面が引き出され、舞台に釘付けの私。

 海老蔵三のアクシデントのピンチヒッターの三演目の『女殺油地獄』のシリアスな演技と『身替座禅』の愛くるしい演技の対比はすばらしく、さすが仁左衛門さんと魅了されました。

 

 花道での

『かえりみすれば~』

で、チラッと振り返るところなんかは、仁左衛門ならではの愛くるしさ。

 

 歌六さんの奥方(玉の井)は、はじめ打つくし過ぎるのではないかと心配したのですが、演技で恐妻家やしこめ加減を表し、また面白さも思い切り表現されていました。

 踊りが見とれるぐらいに美しく、すばらしい舞としぐさに堪能。

 

 愛之助さんの太郎冠者は仁左衛門さんに対して控えめのメークで、好感が持てました。

 手の平も右京の白塗りに対し、そのままで、殿と付き人の序列をしっかりとあらわされていました。

 仁左さんとのやり取りは、美しく男前同士で、満足できる舞台。

 

 松羽目物のこの演目の音楽は美しく、私はとても好きです。

 長唄囃子二あわせて無意識にリズムをとっておりました。

 基本的に能や狂言の好きな私は、義太夫の語りよりもこういった音楽が好きです。

 おそらく京都生まれの私は、祇園囃子などで育ったせいかもしれません。

 

 そういうと・・・

 今日は七月十七日。祇園祭の順行だったのですね。

 この季節、私の場合は、毎日でも 鱧のおとしを食べたくなります・・・・・・

 鱧のおとし。私は梅肉よりも、断じて 辛子味噌派です。

 

 


コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鳥辺山心中(とりべやましん... | トップ | 森之宮で森下仁丹の看板を見... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はも (もんも)
2007-07-18 04:00:19
京都は鱧の季節ですね。活けの鱧をざあっと湯通しして冷水でしめる。あとは辛子味噌で食べる。ビールがあれば最高ですね。でも鱧の今は高級魚。ひと夏でそんなに食べられないのが残念です。
返信する
Unknown (maki)
2007-07-18 05:46:11
仁左衛門て、そんなに、かわいかったの?
昼は、カッコ、良かった、、
身替座禅て面白そう、、
みたいな、、
ハモて、、、
makiも好きだな、
焼いた、ハモ、
醤油辛い、タレが、オイシイネ、、
返信する
Unknown (maki)
2007-07-20 15:49:44
乱さん、元気?
返信する
はじめまして、もんもさま (乱鳥からもんもさまへ)
2007-07-21 15:23:34
もんもさまは京都の方のようですね。
おっしゃるとおりですね。
こどもの頃は庶民の食べ物でしたのに、最近はとんと口にする機会が減ってしまいました。
きゅんと冷やしたビールか純米酒で。
暖かな なすのたいたんと 冷たい 鱧のおとしを、楽しみたいものですね・・・
返信する
ご心配いただいて、ありがとうございます。 (乱鳥からmakiさまへ)
2007-07-21 15:26:09
うんうん、
仁左衛門さん、良かったよ!
油・・・も良かったが、身替・・・もベテラン芸!
返信する
コメント、たくさんありがとう。 (乱鳥からmakiさまへ)
2007-07-21 15:32:23
チョイ、疲れ気味かも・・・
まだ夜の部の記録、書けてないし・・・
お昼も行ったけど、手が回らないよ~~って感じです。
来週は三度目の夜の部。
気分転換に大いに盛り上がって楽しむ予定です。

今回は合計四回のうち三回は、夫と一緒です。
帰りには、冷やした日本酒で乾杯して、発散してきます。

makiさん、お昼の部で、何か聞きたいことがあったの?
頼りないけれど、私でよければ聞いてね。
返信する
おいしいものは・・・ (やまとなでしこあん)
2007-07-23 07:48:14
このあいだせっかく京都に行ったのに、体調がよくなくて、おいしい思いができませんでした。

デジカメの準備もできなくて、祇園祭の余韻の残る京都も写せていないのです。

六角堂にもいったのですよ。池坊会館の展望エレベーターからはすばらしい屋根の様子が見えました。聖徳太子さんは四天王寺を立てる為の用材を求めてここまでこられていたとか。私の郷里のお寺も来られていた様子で、空海さまのような凄い活発な方。驚きでした。
返信する
ご自愛ください。 (乱鳥からやまとなでしこあんさまへ)
2007-07-24 01:18:49
大丈夫ですか。気温の変化がひどいのでお体に気をつけてくださいね。

京都の風情ある写真、残念でしたね。
昔は祇園祭の季節には、鉾町では、新しい畳の香りがしたものですが・・・最近では畳を張り替える家が、ごく一部になってしまいました。
父親に連れられて鉾町の知り合いのうちに行くと、色々な接待を受けたものです。
畳の青臭い香りがこことが良い。屏風が美しく、印象的でした。
鉾町は 一般的にニュースなどでは『ほこまち』といいますが、その地域では、『ほこちょう』といいます。

四天王寺を建てるために・・・ですか?
馴染み深い寺なので、興味深いです。
返信する
シャングリア (やまとなでしこあん)
2007-07-24 08:16:09
新しい畳の匂いといっしょの思い出なんて、とても情緒があり、すばらしいですね。毎年、替えられるのですね。それほど、お客さんの多いということなんですね。そりゃ、そうですよね。それも、素晴らしい!!

昨日はやっとお腹の具合も落ち着いてきて、友人から誘われたユーミンのシャングリアというショウを大阪城ホールで楽しんできました。この季節にぴったりの水がうまく使われた舞台でよかったですよ。

返信する
六角堂 (やまとなでしこあん)
2007-07-24 08:32:01
寺伝によれば、794年(延暦13年)の平安遷都以前の創建で、聖徳太子が四天王寺の建立のためその用材を求めてこの地を訪れた際、池で水浴中にそばの木にかけておいた持仏の如意輪観音が離れなくなり、夢告によりその観音がこの地にとどまり衆生済度を希望したので、その観音像を現在地に安置して六角形の堂を建立したのがこの寺の始まりという。と、いうことです。四天王寺は物部守屋の邸宅跡に建てられております。聖徳太子は実は実在の人物ではないという説もありますが、平安時代には聖徳太子信仰が盛んだったようで、太子を必要としたものがあるようですね。いっしょに行ったおば様たちはご詠歌を口ずさんでおられました。
返信する

コメントを投稿

歌舞伎」カテゴリの最新記事