乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

17; 『土佐日記 蜻蛉日記 紫式部日記 更級日記』(岩波書店)から   「土佐日記」の解説

2011-02-17 | 紀貫之





 2011年度 17



        『土佐日記 蜻蛉日記 紫式部日記 更級日記』(岩波書店)から   「土佐日記」の解説



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

『土佐日記 蜻蛉日記 紫式部日記 更級日記』(岩波書店)から   「土佐日記」の解説

 新日本古典文学大系24

 岩波書店

 1989年 佐竹昭広編集
 



 自分の角度から読んだ「土佐日記」

 次回は冷静に読みたいと思い、解説を読む。

「土佐日記」の初めに簡単に書かれた導入が詳しく記されている。

 いくつか気になるところがあった。



 ☆1 「男もすなる日記」という公的な日記のもどきとして……。しかしそれは女性を仮託することと共に、方法の問題である。
  (501-502)

 ☆2 『土佐日記』において、おかしみとことば遊び(505)

 ☆3 『土佐日記』には、男と女、主人と客人……表現、対の認識が目立つ。これを破る、これをまとめるのが第三の視点からの表現であり、そこに批評性が顕著に表出……この作品の表現世界の全体かの構造もまた同様。(507)



 冒頭 二行ばかりを見ても、
 
  男    女
  十二月  二十日余り一日

という具合だから、丹念にノートすれば、ことば遊び他、おもしろい発見があるに違いない。



 上の☆2 を続けると、

 ☆2 『土佐日記』において、おかしみとことば遊びの表現の奥に仄見して病まない者は、都びと意識や流比と意識、また死・老いへの感慨である、さらに付け加えれば、氏族意識であった。(505)
と、解説されている。

 確かに午前中にぼやいていたように二月の七日など、女性からすると聞くに絶えない表現も多いが、上の点に気を付けながら、もう一度読んでみたい。

 加えて、気をつけて読んだことがない紀貫之の和歌を読んでみようかナ…。和歌も一日二、三首、楽しむようになったばかりだし…。(*^_^*)



 ああ、国文、勉強したいなぁ! 大学行きたいなぁ………。







コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 16; 『土佐日記 蜻蛉日記... | トップ | 18; 『土佐日記 蜻蛉日記... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

紀貫之」カテゴリの最新記事