小熊のよかったこと探し

日々、「よかったこと探し」を心がけたら、毎日が楽しくなるんじゃないかな?そんな思いを込めて(o^(エ)^o)

移転のお祝い♪

2007年04月29日 | おいしいお店
あはは・・・
また随分と久しぶりの更新だこと・・・へ(´(エ)`へ)

ブログに載っけようと、携帯で写真を撮るのに
その日に更新ができなかったら、「もう、いいっかぁ」ってボツ写真に・・・
なんとなく、過ぎた日のことを書くのに抵抗があってね。

携帯からブログを更新すればいいんだろうね・・・r(・(エ)・;)


でも、先週の水曜日に行ったお店の話は特別に書いとこう~♪

前に一緒に仕事をしていた三嶋さんが、日本酒バーを始め一年。
今月20日に京都の祇園に移転したことを知り、行ってきたのです。

前は同じ京都でも、もっと遠かったのでなかなか足が向かなかったのですが、
祇園なら少しは気分的に行こうかな・・・という「気分」にはなるかな?<(; ^ (エ)^)

オープン当初は、肴がほとんどなかったけど
料理担当のななちゃんが入ってからは、手を掛けた料理が食べれるようになったそうです。

噂は聞いてたけど、なんせ久しぶりだったのでその女性とは初顔あわせ♪
10席ほどのカウンターに大皿料理が並んでいました。



有機野菜とか、京野菜を使ったお惣菜が中心で、とてもヘルシーです。
温めるときに電子レンジを使わないというこだわりも(o^(エ)^o)

今旬の山菜は、自分で山に採りに行ってきたそうです。
香野菜を細かく切って混ぜたサラダおいしかったな~♪

よく食べ、よく飲みました^^
でも、京都で飲むと帰りがイヤなんだよな~

しっかり、帰りの電車で寝てしまい乗り越し・・・。最終電車ギリギリで帰宅だよ(/(エ)\*)

【日本酒バー けらもす】
京都府京都市東山区新門前通大和大路東入中之町244−1-102
075-525-5125

どこに行ったんでしょ?

2007年04月20日 | 愛猫うるる
いつもパソコンのキーボードの上で寝ころんだり、歩いたりする、うるる。

キーボードに猫の毛が入り込んでいるのか?反応しにくいキーが・・・。
キーボードを見ながらしか文字が打てないから、画面を見たときに
r(・(エ)・;) 文章にならない文字が並んでたりするんです。

そこで、静電気ダスターを買ってみたのですが・・・
うるニャンが気に入ってくれたらしく・・・



1日使っただけで、もう見当たりません(T(エ)T)
どこに行っちゃったんでしょうね?

狭い部屋なのに、見渡しても見当たりません(/(エ)\*)
うるるは、犬みたいな性格だから、穴でも掘って隠しちゃったかな?

きっと、私が気づかないだけで、
無くなってる物が他にもたくさんあるんだろうな~(;-(エ)-) =3

鼻呼吸ってスゴイや!

2007年04月16日 | 健康も考えなくっちゃ!
歯医者さんに行ったら、2週続けて『鼻呼吸』しましょうと注意されてしまいました。

唇が乾燥して荒れたり、割れたりするのは、口で呼吸をしているからだそうです。
初回は、『えぇ~!私、口をポカンとなんて開けてないよ~!ちゃんと鼻で息してるよ~』
なんて思いながら自分を観察。『やっぱり、口を開けてないやん』と認めずに1週間が過ぎ・・・。

次の診察の時には、唇に割れ目を作っていました。口を開けるのが痛い(/(エ)\*)
それを見た先生は、前にもまして何度も鼻呼吸が大切だという話を。

そこで今回は、口が開いているかの検証ではなく、
口を閉じていることの意識強化をしてみました。



そしたら、あれだけ荒れてた唇が潤って、スベスベになってきたんです。
小学生のときから、特に冬場は毎年、割れ割れの唇で血を流していたのに・・・
たった1日でこんなに効果が出るなんて思いもしませんでしたあ!
数日経った今でも、唇のパリパリはどこへやらぁ~♪

やっぱり、私は口で息をしてたんですね<(; ^ (エ)^)
ポカンとまで口を開けてないけど、少し口が半開きで口呼吸してたみたいですね。
なんで、今まで誰も教えてくれなかったんだろうね。毎年、痛い目してたのに(T(エ)T)


で、ネットで調べてみました(o^(エ)^o)

10年ほど前に『口呼吸から鼻呼吸へ』を西原先生というお方が発表したみたいです

『口呼吸は言葉を話す人類特有の呼吸法。
無意識のうちに口呼吸をしてしているという人がかなり多く、
日本人の半数以上が口呼吸をしている状況だということです』

『赤ちゃんはお乳を吸うとき、口が自然にふさがって鼻で呼吸をします。
ところが、離乳期を迎える1歳頃に言葉が話せるようになると、口呼吸も覚えてしまいます。
「鼻呼吸」をマスターしないうちに、お乳と同時におしゃぶりを取り上げてしまうことで
離乳期から身についた口呼吸が改善されることのないまま成長してしまうのです』

その他、口呼吸の悪影響がずらずらと・・・。

体の健康のためにも、『鼻呼吸』がベストなんだって。
これからも、ぷるぷる唇を心がけるためにも鼻呼吸だ~~♪

犯人は、アナタだ!

2007年04月15日 | 愛猫うるる
先日、突然に無線LANが接続できなくなって、
自分の部屋でネットが使えなくなってしまいました(/(エ)\*)

その原因は、↓このオトボケ顔のうるるだったのです。


部屋でノートパソコンを開けたまま席を外し、戻ってきたら接続不能に!

2階の無線LANのルータの近くにパソコンを持って行ってもアンテナの反応ないし、
ルータが故障したのかと思ったのですが、ケーブルで繋ぐと接続できるし・・・。

もしかして、パソコンが故障?なんて考えたくないことまで頭がよぎり・・・。

会社に行った時に、パソコンに詳しい人に見てもらって原因判明!
なんと、【Fnキー】と【ファンクションキー(F2)】を同時に押すことで
無線LANの接続を受け取らない設定になっていたらしいのです。

いつもキーボードの上をすました顔で歩いていくうるるが
うまいこと、この離れたキーを同時に踏んでくれちゃったのね┐( ̄(エ) ̄)┌

それしか考えられないもん。
前にキャットフードをネット発注した猫の話をテレビでやってたけど、
どうせなら、それくらいスゴイことやって欲しいわよ(*v(エ)v)

歯医者さんでもパソコン!

2007年04月06日 | 健康も考えなくっちゃ!
今日は、1年ぶり(?)に歯医者に行ってきました。

とくに痛い歯があるわけじゃないんだけど、
1年に1回くらいは、痛くなくても歯石を取りにいって、虫歯の検査をしてもらうの。
虫歯は、早期発見!早期治療!なら、銀歯にならなくても・・・。

中学の頃、「歯並び良し、虫歯なし。ハナマル二重マル!」と歯科検診で
褒められてたのに、手入れを怠たるようになって・・・。

社会人になって、定期的な歯科検診を受けなくなり、痛さのあまり
病院に行ったときには、虫歯がひどくなってて、銀歯の詰めものを(/(エ)\*)

ショックで、「もう人前で口を開けれないわぁ」なんて泣いてたっけ^^;

ということで、歯医者さんから今年もハガキが届いたから、行くことに。
でも、引越したし、母のお勧めの近くの歯科医に行くことにしました。

最新式というか、ビックリしました!
歯のレントゲンを撮ったら、そのデータをフィルムに現像するんじゃなくて
パソコンの画面で見るのよ。

自分では見づらい歯の裏側とかも、小型カメラで撮影して、パソコンの画面で
先生と一緒にドアップで見ながら指摘を受けるんです。(/(エ)\*)



そして、歯みがき指導。
小学校時代に習った磨き方と全然違うんですよね~。
歯磨きというより、歯ぐきクチュクチュ磨き。行くたびに指導は受けるけど
なかなか実生活では「そんなに丁寧に1本1本磨いてられね~」っていうのが本音^^;

それを見透かされたのか、
「1日1回でもいいから、時間をかけて丁寧に磨いてくださいね」と先生。
元気に「ハーイ!」と返事して帰って来ました(o^(エ)^o)

忘れ物してもなんとかなるもんだね^^

2007年04月02日 | Myフォト道
今日は、母の運転手役でおでかけ。

そろそろ桜の花もきれいかな?って、昨夜、デジカメの準備を。
メモリースティックのデータを空にして、電池を充電して完璧^^

そ、それなのに・・・
いざ、写真を撮ろうと思ったら、カメラに電池が入ってないやん!
充電機に電池をセットしたまま、忘れてきたのん( i(エ)i )

ショックだったけど、携帯電話のカメラでガマン<(; ^ (エ)^)
ピント合わせとかできないから、思うような写真は撮れなかったけど
便利だよな~♪まずは、今年初のさくら撮影をしました。



そうそう、この歳になって初めて『桜前線の秘密』を知りました。

ソメイヨシノは偶然できた雑種で、種子を残すことができず、
1本の樹から接ぎ木をして増やした、同じ遺伝子セットを持った個体(クローン)。

青森に咲くものも沖縄に咲くものも、同じ条件で開花する背景があってこそ、
日本の季節の変化がそのまま桜の開花に繋がり、「桜前線」が成立するのだとか。

なんか感動してしまった(o^(エ)^o)

ほんで、今宵、また忘れ物。
久しぶりにスポーツクラブに行ったら、水着に着替えてから
帽子を忘れたことに気づく…。家が近くてホント良かった^^

写真っておもしろい^^

2007年04月01日 | Myフォト道
区で開催される無料の講習会、
『写真教室(入門編)』2回目の受講に参加してきました。

前回の宿題は、写真を撮って《2Lサイズ》に現像して、3枚持って来ること。
「次の講習会まで、2週間もあるし…」なんて思ってたのに、気づけば当日^^;

結局、写真を撮りに行くこともなく過ぎちゃってて、前回の講習時に撮った写真を
あわててスピード現像に出して、持って行きました<(; ^ (エ)^)

考えて見れば、今までデジカメで撮った写真を現像したことがなかったわ。
写真を撮っても、仕事で印刷物に使う場合はデータを製作会社に渡すだけだし、
あとは、メールやホームページに使うくらいだからね・・・。

で、実験!前に覚えたフォトショップの機能、『コピースタンプツール』で
電線と屋根を消して、現像してみました^^

↓こんな感じ


2Lサイズに現像した写真を見ても、加工したのがわからないくらいの出来でした!

写真加工が簡単にできちゃうんだから、怖い世の中だよね~<(; ^ (エ)^)
フィルムを使って撮る人には、ホント、邪道だろうね~^^;

だって、きれいな景色を撮る時は、まず、ゴミ拾いから始めるらしいんだから^^;

で、講習会では・・・
全員の写真を3枚ずつ貼り出し、先生のワンポイント説明。

「うまくフォーカスロックをかけて、背景をぼかして撮ってますね」って
お花の写真を褒められちゃったΨ(`(エ)´)Ψ

今回のMEMOは、
「いい構図を探して歩くときは、眩しい方に向かって歩くといい。
すると心を掴むきれいなものを発見しやすい」

「ファインダーを覗かずに、手を上に上げて上から撮ったり、
地面に近いところでカメラを構えて撮ったり…、
違う目線で写真を撮るとおもしろい写真ができる」

「撮った写真は、アルバムに入れるだけでなく、部屋に飾ったり、
透明ガラスのコップに入れて飾ったり…、目の付く場所に飾ることで
次の写真への意欲が出てきて、上達していく」

ということで、全2回の無料勉強会終了。