goo blog サービス終了のお知らせ 

SHI GO TO

仕事に必要だと思ったメモを
日々つれつれと積み重ねております

超基本的なことですが 記号は分けましょう

2024-01-31 10:46:05 | 日頃の気付き
超基本的なことですが、
同じ資料内で、なにかしら番号をふるとき
そしてその意味が変わるときは記号を分けましょう。

たとえば
1.ああああ
2.いいいい
3.うううう
と振っているものが、同じ資料内で

1.いいいい
2.ああああ
3.うううう
となっていると 読み込めばわかるかもしれませんが
意味理解に時間を有します…

その場合は

a.いいいい
b.ああああ
c.うううう とするか
番号を持ちまわるのが良いでしょう……
2.いいいい
1.ああああ
3.うううう


ん?あなたの資料ってあなたしかわからないよ

勝手にぷりぷりしている人

2024-01-31 10:36:40 | 日頃の気付き
あなたはもっと人に興味を持たなくてはなりません。
なぜなら人は一人で生きていけないからです。
しかしながら、勝手に怒っている人がいます
そういった人はなるべく遠ざけるのが正解です。

あなたのことをなんの説明もなしに
相手の価値基準ではかってぷりぷりしているので
目も当てられません。

っが、それにあなたが苛々してしまっては
相手から見ても勝手にあなたがぷりぷりしているように見えてしまいます。

無駄です。

なので、その人のニーズを自分なりに探ってみましょう。
あなたの何が足りずに、なぜその人がぷりぷりしていて
あなたに何をしてほしいのか……。

考えてみるのが良いでしょう。

ぷりぷりは、筋肉がはった身体以外無駄です。

批判するほどあなたは…

2024-01-31 10:22:05 | 日頃の気付き
人を否定的にばかり捉える人がいます。

勿論人ですから、相手の悪い所が見えてしまうのは、
自然なことです。

ですが、相手を否定する人にかぎって
それって誰のこと言ってる?「お前」のことちゃう?って人が
沢山います……。

つまりあなたが否定するたび、あなたはその否定に伴う人なのかっという
ように相手に計られていることをお忘れなきよう……

大抵の場合、否定ばかりする人は
自分もそうであり、そんな自分の嫌いな部分を相手に投影して
怒ったりしているものです。

ださっ

あ、私はださくないだろうか……_| ̄|○ 自業自得

相手の理解力に期待するのは、責任逃れ

2024-01-30 14:46:30 | 日頃の気付き
相手の理解力を過信して説明を省く人がいます。

たとえば日付だけ入れる人がいますが
その日付がが何をする日なのか明らかに明記すべきです。

その会議に参加するべきかどうか、後日見てもわかりません。
あなたは、それぐらいは理解してよって思うのでしょう。
しかし、それぐらいは理解してよっという期待をすることが自体が
間違っています。

あなたの世界ではありません。相手を気遣うことが出来ないから
あなたの発言は要所を得ないのです。

なぜそのひと手間を端折って相手に託すのですか?
なぜあなたは、そのひと手間を相手の責任にして押し付けるのですか?

あなたの方法は明らかに間違っています。
なのであなたと仕事をすると何度も連絡を交わさなくてはいけなくなり
無駄な時間がどんどんと生まれます。
全くもって時間の無駄です。

時間の無駄人間に人心はつきません。
あなたの中で終わらせないで、相手の中でもしっかりと
あなたが終わらせられるよう、しっかりと説明しましょう。

意図を察しろ?なにさま?なん???

お前のことなんかわかりたくねーわ。

日本語はとんでもなく難しい

2024-01-30 09:49:59 | 日頃の気付き
日本語はとんでもなく難しいです。
なぜなら一つの単語に複数の意味が存在するからです。

新規といっても、
自分が扱う新規なのか、すでに世の中にあるものは新規ではないのか?
など、そういった基準が曖昧模糊過ぎて、正確な理解ができません。

新規で登録する場合……

この場合、世の中にないものを登録する場合なのか
自分で取り扱いがく、今後新規で取り扱っていく場合なのかが
わかりません。

この例にそぐわず、
この世の中にはそういった曖昧模糊な言葉が溢れております。
なので、くどいぐらいに説明に富んだ、理解が必要不可欠です。

しかも相手の理解に沿う言葉でそれを紡がなくてはなりません。
伝えるって難しいです、理解して読むって難しいです。

本当に、文章って難しいですね
さよなら、さよなら、さよなら