goo blog サービス終了のお知らせ 

SHI GO TO

仕事に必要だと思ったメモを
日々つれつれと積み重ねております

電話は「ソ」の音で対応

2020-02-28 17:31:20 | 日頃の気付き
電話、体調、タイミングによって
声の高さが無意識に変わってしまうものです。

なので、常に「ソ」

ドレムファ「ソ」ラシドです。
この音で対応をするようにすると、

相手は聞き取りやすく、
そして明るい印象が伝わるそうです。

常に自分が戻る軸みたいなものを
沢山持っていると、自分の不機嫌などに
影響されずに対応ができます。
スタンダードは常に確認してください

会社の中の人は敵ですか? 仲間ですか?

2020-02-28 15:22:58 | 日頃の気付き
自分のミスを必死に隠す人がいます
自分のミスは隠した時点で罪です。

というのも、あのとんでもなくできる上司や
尊敬する先輩でさえ失敗しています。

なので失敗すること自体は 避けるべきですが 罪ではありません

大事なのはそれを共有することです。
そして、そういった可能性があるならはやめ はやめに
共有することです。

そうした場合、アドバイスをもらえたり、
人によっては時間を作ってくれて軌道修正の力になってくれたりします
人で案外暖かいものです。

相談しない人、ナルシストです。誰もあなたを完璧だと思っていません。
そう、敵はそこにいるのではなく、自分の中にいるのです
会社の人は、人ですから 好き嫌いはあると思いますが
けして、敵ではありません。


相談は最少人数で相談し、相談結果はすぐに部署で共有する

2020-02-28 13:26:40 | 日頃の気付き
相談を大人数でやりたがる人がいます
これは無駄です
いえ、むしろ「悪」です

というのも、人間というのはプライドの生き物なので
2人で相談していたら喧嘩になることのない事象も、

そこに第三者がいると、無意識に自分の正当性を主張したくなってしまうのです

なので、相談は最少人数で! ただし、相談で結論を出さないの
会社のルールです。(このルールは破るためにあるという経営者もいますが)

相談して筋道がついたら、
すぐに部や課や仲間に結果を促しましょう。
そうすれば決定も早く、無駄な諍いも避けられます

多角的な視点

2020-02-28 08:47:19 | 日頃の気付き
多くの事をスムーズに進めるためには
多角的な視点が必要です。

例えば、今回の新型コロナの件。

もっと多角的に捉えるべきです

例えば、オフピーク出勤が推奨されています。
効果がないとは思いませんが、

多角的に捉えてみて、自分がコロナに感染してたら
と考えてみたことがありますか?(私は健康体です)

自分がもしも感染しててその疑いがあるのなら、
よほど国に対して恨みがない限り、
出社せねばならないときも
なるべく接触をさけるため
すいてる電車で通勤しようと考えると思うのです。

すると……すいてる時間帯の電車の方が
コロナ疑いの高い人が乗車している可能性だってあるわけです

うん。なのでですね、多角的な視点でとらえた場合、
勿論予防対策はします。
ただし、必要以上に騒ぐのはやめましょう。
ウィルスが侵害するよりも大きな、病気に経済が
なってしまいますよ……

ルールを標ぼうするなら

2020-02-27 08:57:00 | 日頃の気付き
ルール、ルールっていう人がいます
でもこれ言ってるだけでは問題です

ルールが大事だと思うのならば
まずはルールを守るべきです
ルールが守れない人間が
ルールといってうだうだ
ルール違反を言っても説得力0です

ルールがダメだと思うなら変えましょう

ただルールを盾に話をするなら
他のルールもしっかり守らないとなりません。

盗んだらだめだよっていって
殺してたら意味ないでしょ?