テキトーは人を困らせる 2022-11-30 17:43:36 | 日頃の気付き テキトーな人間は毎度人を困らせます。最終的な詰めまでして仕事というのは完成です。この詰めが著しく乏しい人がいます。本人は確定していると思っているのです。テキトーに結論を出さずに先送りにするから問題が大きくなって着地がわからなくなるのです。あなたのテキトーさは、多くの人を混乱に貶めます。決めるべきことは、しっかり確定まで積みきりましょうあなたの中だけで完結しているだけでは人は動けませんよ
自分基準を押し付けない 2022-11-30 11:36:32 | 日頃の気付き 自分基準を押し付ける人がいますそれにより何かしら問題がなければ、それを指摘する意味はありません。それはたんなるオナニーです。あなたは、自分が指摘したことが認められることでくだらない承認欲求を満たしエクスターシーを感じるかもしれませんがはっきりいってナンセンス。そして、いずれあなたは嫌われます。自分にこだわりがあるように、相手にもこだわりがあります。そのこだわりで支障が起きない範囲であればほっておきましょう。あなた色に染める必要は全くありません。他人は 他の人です けしてあなたで自身ではないのです。人徳集まりませんよ ケラケラ
一貫性の皆無 2022-11-28 18:10:26 | 日頃の気付き 一貫性がない施策に時間を使われるのはナンセンスである。本当にナンセンス。長期目標の部分を短期で変えてしまっては落ち着いて腰を据えて仕事ができるないことと同義。せめて年間目標を立てたのであれば、なにか大きな問題を起こしたのでなければ、半年はその任せた人間に委ねるべき。あなたの情緒不安定に人を巻き込むべきではない
煩わしいことは朝1に 2022-11-28 11:14:39 | 日頃の気付き 煩わしいことは朝1で行いますなぜならば煩わしいことをほっておくと一日中そのことばかりが頭の片隅にあり、作業効率が落ちるからです。確かに、煩わしいことへ対応する一歩は非常に困難です。しかしながら、その対応は大きな効果があります。
出退勤がだらしない人 2022-11-21 17:28:46 | 日頃の気付き 出退勤がだらしない人は、他で働く人のモチベーションも下げます。出退勤がだらしない人は会社のためにも、辞していただくのがのぞましいでしょう。またはフルリモートワークの部署などあればそちらへ部署異動するのが望ましいでしょう。出退勤がだらしない人がいるというこは、出退勤にだらしなくしてはならない理由があるからです。なので、そんな部署にいると単なるガンなのです。いくら仕事ができたとしても、はっきりいって組織としてマイナスです。組織としてマイナスな人をいつまで残しているのですが?