未来を信じ、未来に生きる。

今に流されず、正論を認識し、社会貢献していく人生を切り拓くブログ道。

社会的弱者である労働者と勤労国民の協力で人間らしく働くルールを確立させよう―内部留保の社会的還元を

2010-08-17 03:03:50 | 国内政治
1.労働・雇用

人間らしく働けるルールを確立します――内部留保の社会的還元を

 労働者の3人に1人、若者や女性では2人に1人が非正規労働者で、そのほとんどが年収200万円以下の「ワーキング・プア」(働く貧困層)です。正社員でも、長時間過密労働による過労死やうつ病などのメンタルヘルスが後を絶ちません。10年間下がり続けてきた賃金は、経済危機を口実にさらに切り下げられています。「名ばかり店長」「名ばかり正社員」と言われる使い捨て労働、無権利で過酷な労働条件もまかり通っています。

 失業者が増え、雇用不安が高まり、賃金が下がった結果、個人消費は落ち込む一方で、経済危機から抜け出す道は見えません。結婚ができない、子どもを産めないなど、少子化への影響も深刻です。自殺や犯罪の増大との関連も指摘されています。

 大企業が溜めこんでいる229兆円もの内部留保を社会的に還元して雇用危機を打開し、労働者の状態を改善することは、内需にしっかりと基盤をおいた日本経済の安定的発展のためにも、技能の継承や労働者の「士気」など企業の健全な発展にとっても、さらには日本社会の将来展望にとっても、決定的な意義をもっています。そのためにも、解雇の規制、非正規の正社員化や均等待遇、「サービス残業」の根絶、長時間労働の是正、最低賃金の引き上げ、過密労働の規制と労働災害の防止・認定基準の緩和など、人間らしく働けるルールを確立することは、緊急で最重要の課題です。

 人間らしく働けるルールの確立のためにも、ILO(国際労働機関)の一連の労働時間・休暇関係の条約をはじめ、111号(雇用における差別禁止)、158号(解雇規制)、175号(パートタイム)などの条約を批准します。

 (なお、労働基本権回復など、公務員労働者については「公務員制度改革」の項を参照してください)。

解雇、退職、配転強要、労働条件の一方的切り下げを許しません

 違法・無法な「非正規切り」とともに、正社員でも労働者の人権を無視した強制配転や退職強要が横行しています。契約期間中の解雇や退職の強要は違法です。労働者の被る不利益の大きい配転命令は無効です。

 政府が2003年に労働基準法を改悪して「解雇自由条項」を盛り込もうとしたときに、日本共産党は、労働者・労働組合と協力してこれをやめさせ、逆に解雇を規制する条項をはじめて盛り込ませました。さらに、「解雇規制・雇用人権法」を提案して、労働者の人権をまもり、ヨーロッパ並みの労働契約のルールの確立をめざしています。

 大企業の身勝手な首切りをやめさせ、雇用の責任を果たさせるためには、解雇規制を強化することが必要です。判例でうちたてられてきた「整理解雇4要件」(差し迫った必要性、回避努力、選定基準・人選の合理性、労働者・労働組合の合意)を法律として明文化して一方的な解雇を禁止し、裁判などで争っているときの就労権を保障します。希望退職・転籍についても、本人同意・取消権、労働組合の関与などのルールを確立します。解雇を目的としたいじめや嫌がらせを禁止し、人権侵害をきびしく取り締まります。労働基準監督署が、退職強要などを日常的に監視し、取り締まるようにします。分社化などにともなう雇用と労働条件のルールをつくります。55歳一律転籍など、年齢による雇用契約の不利益変更や採用制限を禁止します。事業所の閉鎖、移転、縮小の際の自治体との協議の仕組みをつくります。

 高年齢者雇用安定法が改定され、年金の支給開始年齢引き上げにあわせて、65歳までの段階的な雇用延長が事業主に義務づけられました。雇用延長措置をとる企業は93%になっていますが、希望者全員を採用しない、雇用延長しても賃金が定年前の半分以下という企業が多数になっています。アメリカやヨーロッパのように、年齢を理由にして雇用や賃金など労働条件について差別することを禁じます。高齢者雇用延長制度については、希望者全員採用と年齢による賃金などの労働条件差別をやめさせます。

 退職金の後払いである企業年金の一方的な切り下げを許さず、受給権を守ります。

異常な長時間労働を是正し、安定した雇用を拡大します

 日本では、ヨーロッパと違い、労働基準法で残業の上限が定められていないため、長時間労働が横行しています。その労基法さえふみにじる「サービス残業」も横行しています。日本共産党は、1967年以来30年間、300回を超える国会質問で「サービス残業」は企業犯罪だと追及し、2001年には、厚生労働省に根絶のため企業が責任をもって時間管理を強化するなどを内容とする「サービス残業」根絶通達をださせました。過去8年間だけでも1547億円以上の未払い残業代を支払わせています。

 通達を活用し、職場からのとりくみを強化するとともに、「サービス残業根絶法」を制定し、悪質な企業には、企業名を公表するとともに、不払い残業代を2倍にして労働者に支払わせるようにします。中間管理職や裁量労働制の労働者の時間管理をきちんとさせます。

 「店長」「マネージャー」といいながら、管理職としての権限、実態もない「名ばかり管理職」にたいする残業代不払いを許しません。

 01年に5割を切った有給休暇の取得率は、その後も年々下がり、08年には、47.7%にまで低下しています。ヨーロッパでは、有給休暇の完全取得は常識になっています。年次有給休暇を最低20日とし、一定日数の連続取得と完全消化を保障します。

 「サービス残業」をなくすだけでも、新たに115万人分の雇用が生まれます(民間のシンクタンク労働総研の試算)。有給休暇の完全取得による経済効果は16兆円、188万人分の雇用が生まれます(財界系のシンクタンク日本生産性本部の試算)。当面、「残業は年間360時間以内」という大臣告示をただちに法定化し、残業割増率を現行25%増から50%増に、深夜・休日は100%増に引き上げます。さらに、労働基準法を抜本的に改正して拘束8時間労働制とし、残業時間を1日2時間、月20時間、年120時間に制限します。恒常的な長時間残業や有休をとれないことを前提にした生産・要員計画をなくします。深夜労働・交代制労働、過密労働をきびしく規制します。EU(欧州連合)のように、連続休息時間を最低11時間は確保します(深夜12時まで働いたら翌日の出勤は11時以降)。こうして労働時間を抜本的に短縮し、安定した雇用の拡大につなげます。

労働者派遣法を抜本的に改正し、使い捨て労働をなくします

 大量の派遣労働者が、違法に長期間働かされつづけたあげく、経済危機を口実として仕事を奪われてきました。300万人以上いた派遣労働者は、09年1年間で、約100万人減となっています。日本は、他国に例を見ない「派遣労働者使い捨て」の国となっています。そのおおもとには、労働者派遣法を再三にわたって改悪し、対象業務を原則自由化し、専門業務での派遣期間の撤廃などの規制緩和をすすめ、正社員を大量に派遣労働者に置き換えてきたことがあります。日本共産党は、違法な派遣・非正規切りとたたかう労働者・労働組合のみなさんと力を合わせて、大企業の派遣法違反の実態を告発し、国会で繰り返し取り上げ、労働者保護のための労働者派遣法の抜本改正を求めてきました。

 しかし、民主党政権の提出した派遣法「改正」案は、「製造業は原則禁止」といいながらも、実際は、1年以上の雇用の見込みさえあれば「常用型」として、これまでと同様に製造業派遣を認めるなど、大きな抜け穴をもつ欠陥法案であり、名ばかり「改正」法案です。不安定な「登録型」派遣の禁止でも、専門業務を例外とするなど、一般業務を専門と偽装することを正すどころか、派遣を固定化するものとなっています。派遣労働者のなかで「これでは私たちは救われない」との怒りが渦巻いています。

 労働者派遣法を抜本的に改正し、派遣労働を一時的臨時的業務に制限します。製造業派遣や日雇い派遣を全面的に禁止し、使い捨て労働をなくします。登録型派遣は真に専門的な業務にきびしく限定します。派遣受け入れ期間の上限は1年とし、違法があった場合は派遣先に期間の定めなく直接雇用されたものとみなし、正社員化をすすめます。派遣先の正社員との均等待遇、グループ内派遣の制限を行い、常用代替を規制します。

有期雇用を制限して均等待遇と正社員化をすすめるとともに、「個人請負」などの脱法的契約を許しません

 契約社員やパート、期間社員などの非正規労働者は、細切れの雇用契約の更新を繰り返し、つねに雇用不安のなかで働いています。派遣先企業が、直接雇用に切り替えても、数カ月の契約をくりかえし、いつでも「雇い止め」「首切り」自由の「期間工」とされるケースが後をたちません。労働基準法では3年を越える雇用契約ができないことになっていることから、「最長2年11カ月契約」と称して、それまではいつでも「雇い止め」できると「曲解」「誤解」し、違法・脱法を繰り返しているケースもあとをたちません。現行法でも、契約途中の解雇は厳しく規制されており、また、契約更新の「ある」「なし」や、更新する際の基準について明示しなければならず、反復更新を重ねていれば、「解雇権濫用法理」が類推適用されます。現行法を厳しく守らせ、労働者の泣き寝入りを許しません。

 ヨーロッパでは、有期労働は、合理的な理由のある場合に限られ、正社員との均等待遇なども当たり前となっています。有期雇用については、一時的臨時的で合理的な理由がある場合に限定し、賃金やその他の待遇について正社員と均等待遇にすることを明確にします。

 日本最大の非正規雇用をかかえる日本郵政グループは、ワーキングプアを大量につくりだし、同様の事業を行う宅配事業者のなかに非正規化を広げる牽引者ともなってきました。日本共産党は、国会でこの問題をとりあげ、正社員化への流れをつくりだしてきました。希望する人全員を正社員化するよう、ひきつづき力を注ぎます。

 本来、労働者として企業の指揮・命令を受けて仕事をしているのに「個人請負」契約として、社会保険など労働者としての権利を奪う脱法行為も増えています。こうした違法行為もきびしく取り締まり、ILOの「雇用関係に関する勧告」(198号)を活用し、請負や委託で働く労働者を保護します。「多様な働き方」の名で、非正規雇用の拡大をすすめる政府・財界の政策に反対します。

男女がともに、人間らしく生き、働ける労働条件を確立します

 女性の2人に1人が、パートや契約、派遣などの非正規雇用のもとに置かれています。

長時間・過密労働のなかで、育児休業どころか、結婚や出産しても働きつづけられる女性は3割にすぎません。

 「転勤できない」「業務がちがう」などを表向きの理由とした男女間の昇給・昇格差別、賃金差別の結果、男性の正社員に比べて、女性の正社員の賃金は7割、女性の非正規では4割という格差があります。派遣労働者でも、女性の時給は男性の9割です。実態は一般業務であるのに専門業務派遣だと偽装されて、長期に細切れ契約で働かされ、30歳代で事実上の「定年」という実態もあります。雇用形態差別がそのまま男女間格差に直結し、退職金や年金支給の低さなどにも大きな影響を与えています。わが国も批准しているILO100号条約(同一価値労働・同一報酬)にもとづき格差を是正します。

 労働時間を短縮し、男女賃金格差を是正することは、男女ともに仕事も家庭生活も両立できる社会にする上でも重要です。

 日本共産党は、賃金、休暇、教育訓練、福利厚生、解雇、退職その他の労働条件の均等待遇と正社員への道の拡大をめざし、「パート・有期労働者均等待遇法」を提案しています。賃金、休暇、教育訓練、福利厚生、解雇、退職その他の労働条件について、労働者がパート・有期労働者であることを理由として、正社員と差別的取扱いをすることを禁止します。正社員を募集するときは、パート・有期労働者に応募の機会を優先的に与えるようにします。短期の雇用契約のくり返しを、期間の定めのない雇用契約とみなした判例を法制化します。合理的理由のない「短期・反復雇用」「契約社員」は不公正な契約として規制し、正社員に移行させます。正社員が、育児・介護などの理由のために、一定期間、パートタイム労働者として働き、また正社員にもどれるようにします。「均等待遇」に違反している企業に対して、罰則を設けることも含めきびしく取り締まります。

 1985年に男女雇用機会均等法が制定されて25年。しかし、日本の男女賃金格差は130カ国中90位と世界でも最下位の部類に甘んじています。雇用機会均等法では、「間接差別の禁止」について、「募集・採用で身長・体重・体力を要件にすること」「転勤を採用・昇進の要件にすること」などの3例の限定的な列挙にとどめています。条件をつけずに「間接差別」の禁止を明記すべきです。雇用形態差別や低賃金の業務に女性の比率が高くなっていることなどについて、実効性ある措置をとることが求められています。

 (詳しくは「女性」の項を参照してください)。

最低賃金の抜本的引き上げなど、政治の責任で賃金の大幅底上げを実現します

 貧困と格差が広がるなかで、年収200万円以下の「ワーキング・プア」といわれる労働者が、1000万人を超えるようになっています。働いても働いても低賃金でアパートも借りられず、ネットカフェで寝泊りしながら働いている青年もいます。労働者がまともな生活ができるようにするためにも、労働者全体の賃金を底支えするためにも、最低賃金の引き上げが必要です。職場・地域の運動と世論の広がり、日本共産党の国会論戦が相まって、最低賃金法が40年ぶりに改定されました。改定最賃法では、最賃決定基準として、生計費とかかわって憲法25条の生存権規定が盛り込まれました。この改定にふさわしい最賃の大幅引き上げを実現します。最低賃金の決定基準は、生計費のみとし、改定最賃法にも残されている企業の「支払い能力」を削除します。民主党の最賃引き上げ先延ばしをゆるさず、中小企業への適切な支援をはかりながら、すみやかに時給1000円以上への引き上げをめざすとともに、全国一律の最低賃金制度を確立します。

 中小零細企業が最低賃金を支払えるように、大企業の下請けいじめや規制緩和による過当競争をきびしく規制するとともに、助成措置を講じます。「官製ワーキング・プア」を許さないためにも、国や自治体の非常勤職員の賃金を引き上げます。国や自治体と受注する事業者との間で結ばれる契約に、生活できる賃金など人間らしく働くことのできる労働条件を定める法律や条例(公契約法・条例)を定めます。また、自治体が誘致する企業について、正社員化の度合いや均等待遇の状況を重要な判断基準とさせます。

失業者の生活と職業訓練を保障し、安定した仕事、公的仕事への道を開きます

 労働者は、失業すればとたんに収入が途絶え、貯蓄だけが頼りです。派遣や期間工の労働者は、貯蓄もできないような劣悪な労働条件で働かされ、首を切られると同時に寮から追い出されてホームレスになっています。ILOは昨年、日本は失業手当を受給できない失業者の割合が77%にものぼり、先進国中最悪の水準にあると発表しました。失業者が安心して仕事を探せるようにするためにも、雇用のセーフティーネットの拡充が不可欠です。

09年の雇用保険法の「改正」では、雇用保険から排除されている失業者1008万人のうち適用対象になるのは148万人にすぎません。雇用保険の拡充は、「失業保険が切れる」から劣悪な労働条件でも就職せざるをえないという状況を改善し、「ワーキング・プア」をなくしていくうえでも重要です。失業給付期間を、現在の90−330日から180−540日程度までに延長します。給付水準の引き上げ、受給資格の取得に要する加入期間の短縮、退職理由による失業給付の差別をなくし、受給開始時の3カ月の待機期間をなくすなど抜本的に拡充します。

 安定した仕事につく機会を広げるために、専門学校なども活用して職業訓練制度を抜本的に充実させます。フランスでは、職業訓練への資金提供を企業に義務づけています。ドイツには、企業が職業訓練生を一定の報酬を支払って受け入れ、終了後は正社員として採用するという制度があります。政府は、雇用保険を受給していない労働者や、給付を受けても再就職できなかった労働者を対象に、職業訓練とセットで訓練期間中の生活を保障することを柱とした「緊急人材育成・就職支援基金」を創設しました。しかし、3年間の時限措置であり、単身者月10万円、扶養家族ありで12万円と、生活保護基準にも満たない不十分なものです。低賃金で貯えもなく、企業内での教育訓練の機会もなかったワーキング・プアやフリーターの職業訓練を重視し、有給の職業訓練制度や訓練貸付制度を創設し、訓練期間中の生活援助を抜本的に強化します。

 民主党政権が「事業仕分け」で打ち出した全国83カ所の地域職業訓練センターの全廃方針を撤回し、希望するすべての失業者に職業訓練の機会を提供します。

 「ネットカフェ難民」だけでなく、「ファミレス難民」や「バーガー難民」まで生まれています。公園の青テントから出勤している人もいます。ワーキング・プアや失業者に、公共・公営住宅の建設や借り上げ、家賃補助制度、生活資金貸与制度など、生活支援を強め、子どもの教育費や住宅ローンなどの緊急助成・つなぎ融資制度を創設します。

 「ふるさと雇用再生特別交付金制度」など、政府の不十分な雇用創出制度を抜本的に拡充するとともに、国と自治体の責任で、効果のある公的就労事業を確立します。国と自治体の協力による臨時のつなぎ就労の場を確保させます。また、福祉、医療、環境、防災、教育など、国民のくらしに必要な分野が慢性的に人手不足状態にあります。この分野での雇用を、職業訓練と結びつけ、人間らしい賃金・労働条件を確保して拡大することは、国と自治体の重要な責任です。

 働く者が連帯してみずから受け皿をつくり、仕事をつくりだす「協同労働の協同組合」(「労働者協同組合」)について、労働者性を担保した根拠法を制定します。

新卒者の就職難を打開します

 日本共産党は、2010年4月21日、「新卒者の就職難打開へ――社会への第一歩を応援する政治に いまこそ、国、自治体、教育者、そして企業と経済界が真摯な取り組みを」という新卒者の就職難に関する政策を発表しています。くわしくはこちらをご覧ください。

http://www.jcp.or.jp/seisaku/2010/20100421_syuusyokunann_dakai.html 

国と地方の労働行政を強化します

 人間らしく働けるルールを確立するために、国の労働行政の強化は不可欠です。労働基準監督署の体制強化や相談窓口の拡充などをはかります。ILO理事会の決定にそって、労働基準監督官を2倍にします。職業訓練の充実や再就職支援、労働者の権利と雇用主の義務を知らせる広報・啓蒙活動を強化します。そのために、ハローワークの体制を抜本的に拡充します。中央と地方の労働委員会の民主化と機能の強化、パワハラ・セクハラをはじめ個別労働紛争の処理制度の充実をすすめます。学校教育で労働者の権利をしっかり教えるようにします。

(出所:日本共産党HP )
コメント (39)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今、世界のリーダーが核抑止... | トップ | 比例定数削減論の狙いは、そ... »

39 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (すまり)
2010-09-05 19:45:36
わくわくさんとtodoさんのやり取りを見て。

なんとなく(それよりはるかに低いレベルの)東西南北が、なぜ内部留保を取り崩せると容易に言いだしているかちょっとわかった気がするよ。

確かに、そういう思考回路を更にレベルダウンすると、内部留保が増えているから取り崩せると言う論理が(その人の頭の中だけでは)成り立つかもね。

横で失礼。
返信する
Unknown (わくわく44)
2010-09-05 19:41:33
いい加減、少し勉強してから発言してください。簿記3級レベルの参考書でもいいので、それを買って、少し読んでみてください。todoさん、あなたがいかに恥ずかしいことを話しているのか、自覚できます。

>損益の計算ってバランスシートで出すんですか? バランスシートって、資産・資本の増減を表すものじゃないんですか?
>利益って要するに、経費を支払った残りでしょ。

「資産調達の源泉を利益に求めた」と書いてあるでしょ。日本語がわからないのですか?
『日々の活動で得た利益300万円を、店舗の購入に使った』というのを「資産調達の源泉を利益に求めた」というのです。
このとき、バランスシートの借方は「固定資産300万円」で貸方は「利益剰余金300万円」というような書き方をします。
本当、勉強してから反論してくれ!(激怒)

>無論、事業を継続・発展するためにはその内の何割かを投資に回さなければならない。
>逆にいえば、無理しても投資を抑制すれば短期的な利益は上がるんです。

これも会計処理を知らない人の暴言。
土地や建物など固定資産の取得、商品在庫などの棚卸資産の取得は、基本的に経費として計上できません。そういう類の投資は、そもそも経費として計上されないので、利益に変動はありません。(運搬などの間接経費は経費計上できます。そのことは言っておくので、こういうつまらないイチャモンでの反論は禁止します。)

>バランスシートですが、大手銀行の住宅ローンだって数パーセントが不良債権化してる時代ですよ。

不良債権を処理するために引当を行いますが、その引当は、当然のことながら「純資産または利益を減殺して」行われます。

>会計といたってこれは、実態経済を記述する手段でしょう。シッポが犬を振り回していいわけがない。
>発生主義の意味ってなんなんでしょうか。現金主義でいいんじゃないですか。
>ところが現金主義だと青色申告控除が受けられないんです。

文句があるなら、それを国に働きかけてください。ただ、私に指摘されたことに、最低限の勉強(せめて簿記3級の参考書ぐらい読め!)をせずに疑問を抱くような人が、何を言っても、良識ある人は相手にしないでしょうけどね!!(激怒)
返信する
Unknown (todo)
2010-09-05 17:42:50
バランスシートですが、大手銀行の住宅ローンだって数パーセントが不良債権化してる時代ですよ。
会計といたってこれは、実態経済を記述する手段でしょう。シッポが犬を振り回していいわけがない。
発生主義の意味ってなんなんでしょうか。現金主義でいいんじゃないですか。
ところが現金主義だと青色申告控除が受けられないんです。
とほうもない話ですよ。民商に言ったってわからないでしょうが。
返信する
Unknown (todo)
2010-09-05 17:19:19
損益の計算ってバランスシートで出すんですか? バランスシートって、資産・資本の増減を表すものじゃないんですか?

利益って要するに、経費を支払った残りでしょ。無論、事業を継続・発展するためにはその内の何割かを投資に回さなければならない。
逆にいえば、無理しても投資を抑制すれば短期的な利益は上がるんです。
ただ、それが持続的かどうかはまさに高度な経営的判断です。
そういうこと言ってるんじゃないんですか?
返信する
Unknown (わくわく44)
2010-09-05 16:52:13
>現金にできない理由はなんですか?


ある企業が、固定資産で5000万円、現金で2500万円、在庫で2500万円、それぞれ獲得したとして、その調達原資が借入ではなく利益である場合、会計処理は次のようになります。(このような処理は普通しませんが、わかりやすいように、少し変更します。もちろん、これで話を誤魔化すようなことはありません。)

借方         貸方
(現金)1億円    (利益剰余金)1億円


借方            貸方
(固定資産)5000万円  (現金)7500万円
(棚卸資産)2500万円

このうち、在庫(棚卸資産)は、利益を加味しないで売るとすれば、2500万円の現金となります。
しかし、固定資産は、たとえば店舗なり工場なり、「営業活動の基礎となる資産」である場合、これを売却するのは、その後の経営ができないことを意味するので、これは現金化できません。


上記のコメントで、日本語が正しく理解できる人なら、その質問に答えていることがすぐにわかります。わからないのは、知能が足りないだけで、そこまで私は責任が持てません。
返信する
Unknown (todo)
2010-09-05 15:25:44
>いいですか?
利益剰余金というのは、「資産を調達した源泉を、利益に求めた」というのであって、それがそのうちキャッシュになるという性質のものとは言えないのです。(もちろん、現金化できるのものあります。)

現金にできない理由はなんですか?

>これでも理解し、納得できないというならば、簿記3級の参考書でもいいですから、少しは読んでください。

会計事務所は契約してるんで電話かければ済むことなんですが、カネけちって顧問契約じゃないもんで相談は有料なんです。
まだ若い代表ですが、税理士、行政書士、社会保険労務士を持っています。料金も安いし何も不都合はないんですが、この人、やたら商売熱心なんです。そんなこと聞いたらいくら取られるかわからない。そりゃ、熱心にレポート書いてくれるとは思いますが。
返信する
Unknown (わくわく44)
2010-09-05 15:08:48
todoさん

>>剰余金は、損益計算書上の利益のうち、最終利益として残ったものの合計額。

>タイムラグはあるかもしれないが、いずれ現金になるものですね。

まだわからんのですか。
貸借対照表を勉強してから言ってください。

ある企業が、固定資産で5000万円、現金で2500万円、在庫で2500万円、それぞれ獲得したとして、その調達原資が借入ではなく利益である場合、会計処理は次のようになります。(このような処理は普通しませんが、わかりやすいように、少し変更します。もちろん、これで話を誤魔化すようなことはありません。)

借方         貸方
(現金)1億円    (利益剰余金)1億円


借方            貸方
(固定資産)5000万円  (現金)7500万円
(棚卸資産)2500万円

このうち、在庫(棚卸資産)は、利益を加味しないで売るとすれば、2500万円の現金となります。
しかし、固定資産は、たとえば店舗なり工場なり、「営業活動の基礎となる資産」である場合、これを売却するのは、その後の経営ができないことを意味するので、これは現金化できません。

いいですか?
利益剰余金というのは、「資産を調達した源泉を、利益に求めた」というのであって、それがそのうちキャッシュになるという性質のものとは言えないのです。(もちろん、現金化できるのものあります。)

todoさん、公務員についての思考と感情についても言えますが、もっと勉強してから思考と感情を抱くよう、文明の名において、私があなたに厳重に注意します。

これでも理解し、納得できないというならば、簿記3級の参考書でもいいですから、少しは読んでください。
返信する
Unknown (todo)
2010-09-05 13:30:20
なるほど、有難うございました。

>剰余金は、損益計算書上の利益のうち、最終利益として残ったものの合計額。

タイムラグはあるかもしれないが、いずれ現金になるものですね。
返信する
Unknown (わくわく44)
2010-09-05 13:01:11
>これはホントに知らないから聞いているんですが、キャッシュフローと剰余金の違いはなんですか?

損益計算書は、会計上の損益のこと。
キャッシュフローは、実際の現金の流れ。

剰余金は、損益計算書上の利益のうち、最終利益として残ったものの合計額。

そもそもキャッシュフロー計算書は、「勘定合って銭足らず」の状態をなくすために作られたものであって、言い換えれば「内部留保がたんまりあるのに、なぜ不渡りを出すハメになったのか」という状況が発生しないために、「実際の現金の管理もしっかりしよう」というものである。

つまり、あなたの出したページは、「損益計算書上の数字をみて、キャッシュがある」という頓珍漢なことを述べているということである。

では、キャッシュが多ければいいのか、といえば、それが内部留保によるものではなく、債務償還を怠ったためによるもの(支払いサイトの延長や未払いの増加など)であれば、それに優先して使わなければならないので、従前の財務諸表の重要性は変わらない。

>>私への反論コメントは、todoさんは、少し勉強が足りないと断言せざるをえない。
>経営経験があっておっしゃってるんでしょな。

この言葉が出ること自体、勉強が足りないと断言せざるを得ない。
経営者でなくても、財務を扱う立場になれば、こういうことは知っていて当然のこと。
返信する
Unknown (すまり)
2010-09-05 11:49:18
>現金じゃなきゃ内部留保じゃねのかよ!

在庫。
仕掛品
廃棄すべき機械。
取り壊すべき老朽化した建屋。

金があれば、不良在庫も廃棄機械も老朽化建屋も取り壊して資産ゼロにできるけど
「その金すらなかったら」
内部留保として残るんじゃないの。

結果、金があれば内部留保を減らせる(処分できる)というおかしな構図があったりする。

で、私が上に出したものは
「現金化できる保証がないもの」どころか
「お金を払って処分してもらうしかないもの」
もあるんだよ。
返信する
Unknown (todo)
2010-09-05 10:49:25
日経の記事、バブル絶頂期の1991年、このときの日本のGDPの対米比は約60%。今年中にも日本のGDPは中国に抜かれ世界第三位となるが、その日中合算でも米国の70%。

驚くべき数字がならぶが、民間設備投資がこの20年で94兆から63兆へ。公共投資との合算は127兆から83兆へ。逆に政府消費(公務員人件費、医療・サービスの現物支給)は65兆から95兆へと増えている。まさに「コンクリートから人へ」。成長の原資を人が食いつぶしている構図だ。日本は真っ逆さまに凋落している。

恒常所得仮説。将来の所得に対して悲観的であれば現在の消費は伸びない。そういうことなのだ。こんなところで説教してもしょうがないが、日本人はアニマル・スピリット(ケインズ)を失って目先の食い逃げばかりを競い合っている。洪水よ、我あとに来たれ!。ああ、この嘆かわしき世相よ!


http://app.cocolognifty.com/t/app/weblog/post__mode=edit_entry&id=64528604&blog_id=671670
返信する
Unknown (馬鹿トヨタ)
2010-09-05 10:39:46
現金じゃなきゃ内部留保じゃねのかよ!
隠してんじゃねえぞ!

企業の利益金額から配当金・役員賞与金・租税などの社外流出分を除いた部分を社内に留保すること。またその金額。

法律で定められた利益準備金と、企業の自由意思による任意積立金などがある。
返信する
Unknown (todo)
2010-09-04 03:44:49
>『その記事からは「剰余金は増えている」ことはわかるが「キャッシュフローが増えている」ことはわからない。』

これはホントに知らないから聞いているんですが、キャッシュフローと剰余金の違いはなんですか?

>私への反論コメントは、todoさんは、少し勉強が足りないと断言せざるをえない。

経営経験があっておっしゃってるんでしょな。
返信する
論破された東西南北よ (わくわく44)
2010-09-03 22:40:40
http://blog.goo.ne.jp/urmt/e/bdbf3466cb672dcc46d8896b5e323bcd

ここでお前に出した宿題、早くやれ。
返信する
Unknown (わくわく44)
2010-09-03 22:39:21
todoさん、日本語がわからないのですか?

『その記事からは「剰余金は増えている」ことはわかるが「キャッシュフローが増えている」ことはわからない。』

todoさんは、キャッシュフローが増えているという論拠に、リンク記事を使ったんだから、それについて、「その記事じゃ証明はできない」と言ったんですよ。

あと、企業経営の財源として、在庫調達費用を収益から捻出し、「在庫を抱えた」状態ならば、「費用が発生してない」のだから、その分はバランスシート上の利益剰余金にマイナスに働かないのであって、結果、「在庫が捌けなければ、内部留保は増える」ということになる。

それとキャッシュフローとは別の話。キャッシュフローは、支払いサイクルを延長すれば、「経費は発生したが、現金は出ていない」ということで、プラスになる。
しかし、それは健全経営を意味しない。(バランスシートの債務が増えている状態だから)

私への反論コメントは、todoさんは、少し勉強が足りないと断言せざるをえない。
返信する
Unknown (todo)
2010-09-03 13:51:57
それからこれは大手と個人、零細の会計とは複雑さが違うだろうが、たとえばウチの場合、現金が余るのは売り上げが下がる局面。仕入れや外注費の支払いの方が売掛金の回収より早いわけだから、売り上げが減ってるときは、以前の売り掛けが入ってくるのに、仕入れや外注費の支払いが減る。結果、運転資金は余る。忙しくなってくるとこの逆ですね。
返信する
Unknown (todo)
2010-09-03 13:27:56
キャッシュフローって要するに手持ちの現金でしょ。これが積み上がっているのが問題という論調の記事は日経でも見かけるよ。要するに在庫投資も含めた投資の割合が下がっているわけだ。(つまりカネが回っていない)。それから支払いサイトを伸ばしても手持ちの現金は潤沢になるよ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC%E8%A8%88%E7%AE%97%E6%9B%B8



返信する
論破された東西南北へ (わくわく44)
2010-09-03 12:58:26
お前、一度バランスシートとキャッシュフロー計算書の勉強をしろ。
お前の発言、はっきり言って馬鹿丸出し。中小零細企業経営者やそのサポート(税理士など)に言っても、大笑いされるだけの発言だということに気づくから。

赤旗の記事が根拠にした財務省の法人企業統計を、そのまま根拠にして述べた私に対して、「赤旗に書いているから」という、何の検証もなしに盲信する東西南北には、できるとは思えんがな。(大笑)
返信する
todoさん、クレームだ! (わくわく44)
2010-09-03 12:47:58
その記事からは「剰余金は増えている」ことはわかるが「キャッシュフローが増えている」ことはわからない。

優良企業は、運転資金を収益から捻出するのだから、在庫が増えるときは内部留保が増えるわけであり、言い換えれば、在庫が捌けなければ内部留保が増えることになる。

第一、売上減少に伴う粗利益減少の際、固定資産を維持し、それでいて倒産を免れるためには、負債を減らして純資産を増やさなければならないわけだが、増資でもしなければ内部留保の蓄積に依拠しなければならないわけで、それがキャッシュフローを潤沢にするというわけではないことぐらい、君ならばわかるはずであろう。

いい加減なことを言わないように、教育的指導を今はしておきます。
返信する
Unknown (todo)
2010-09-03 09:54:25
大企業のキャッシュフローが増えているのは事実らしい。下記08年9月の数値だが直近では202兆という記事をみた記憶があります。
かって、家計が貯蓄しこれを企業が借りて投資に回すことで経済が回っていたが、今は大手企業は貯蓄部門、家計も減ってはいるが貯蓄部門と需要不足に陥るのも当然か。結局、政府が借金して使うしかないわけだが、将来の増税が予測されるとなれば空洞化はさらに進展するのかも。
http://kotonoha-media.com/blog/ogura/archives/30
返信する
60兆円も金庫の中に眠っているのか??? (くろねこ)
2010-09-02 22:36:54
東西さん、こんばんは。

>そして、大企業には現金の内部留保が約60兆円もあり、大企業全体では毎年、毎年、利益を増やしています。法人税を引き上げ、内部留保を内需拡大のために労働者へ還元して、何故、原料が買えなくなるのでしょうか?難癖もほどほどにしたほうがいい。

 この60兆の「現金での内部留保」は、どこから出てきた数字なのか?元データを頼む
 「運転資金」も入っているのかな???
 ついでに、それらの企業の「有利子負債」がどのくらいあるのか?も分かると・・・

 多くの国民は企業の増税(社会保険料負担増)をすべきか?判断しやすくなるだろうね

 大切な事は、帳簿上現金があるように見えるだけなのか?あるいは本当に金庫の中にゼニをしこたま溜め込んでいるか(先行投資分の費用は除く)?それだけの事なんですよ。

 共産党は、さも企業の金庫の中にゼニを溜め込んでいるようにインチキ(内部留保うんぬん)を言っているから、「97%の有権者」からは相手にされないだろうね
 
返信する
Unknown (すまり)
2010-09-02 06:09:35
もうひとつ言うか。

管理職は労働者のためにいるわけじゃないからね。
もちろん、労働者が会社のためにいるわけでもないし、会社が労働者のためにあるわけじゃないし。

なんだかさ。

一番下っ端にしかなれない人間が
「上の人間は分かっちゃいないんだよ」
って言っているのと同じだね。

実際に、現場の作業方法が変わるって結構あるんだよね。
後工程のことを考えてだとか、その工程はちょっと負担が増えるが、トータルで考えるとより効率的になるとか、色々な理由で。

で、現場「しか」みられない人間は
「今までのやり方で上手く行っていたのに、なんで変えるんだ」とか
「現場の俺たちがやりにくいのに、上は分かっちゃいないんだよ」
とか言い放つんだよね。
で、会社はその人たちを説得するかって?
そんなことしないよ。
そのレベルの人間は
「いくら教育しても、教育に見合った仕事をしない」
ことが分かっているし、いくら文句を言っても結局自分で立ち上がってよりよい方法を編み出したり、その程度の実力で他の会社に好条件で転職したりすることもできないし(辞められたところで、大してダメージもないし。どうせだれでもできる程度の仕事だから。本人たちはそうは思っていないけど)
だから「決まったんだからやれ」で終わらせる。
(もちろん、最初ある程度の説明はするが、理解できなくてもあえて理解するまでやる労力をかけない)

会社は「会社として全体的に何がベストか」を考えている。
それが結果的に労働者のベストにもなるからだ。
それを理解していない人間には、何を言っても無駄。
一部の労働者のわがままや勝手な意見を満足させるために、会社が存在しているのではない。
管理職は、一部の人間のわがままを
「以下に上手く(悪い言い方だが)丸めこむか」
が大事であって、いちいちレベルの低い労働者のレベルを全部上げようなんて本音では思っていない。

なぜなら世の中には
「かけた労力に見合わない程度のリターンしかできない程度の人間」
が入ることが事実だから。

そしてその人間に「労力をかける」ことは、能力がある人間がせっかく作り上げたものを、その人たちのために吐きだすことになるから。
結果「能力のある人たち」へ配分を下げざるを得ない。

木を見て森を見ず。

生えている全ての木を生かそうと考えて、山全体を弱体化させるのは愚かなこと。
間伐を「かわいそうな間引き」と考えるレベルの神経だよ。

ちなみに、本田宗一郎が官僚に言い放った言葉を使ってあんたへ。

「文句があるなら、私の勤めている会社の株を買って、株主総会で私を管理職から解任するよう訴えろ」
「文句があるなら、顧客として私に管理職をやめざるを得ないクレームを入れろ」

外部から、レベルの低い文句を言われても、私を管理職にしておくメリットが会社(及び顧客)にある以上、あんたが何を言っても変わらないんだよ。
返信する
Unknown (すまり)
2010-09-01 22:40:58
>輸入するに決まっているじゃないですか。

国際競争力が減って、外貨がない日本がどうやって?

あと、石油に関して言えば、輸入しているのはエネルギーのためだけじゃないんですけどね。
日本の工業製品のどれだけが石油を原料に(燃料にじゃなく)作られているか知っています?

>現状というかずーと日本は貿易黒字国なのですよ。

それは、あなたが目の敵にしている大企業とかが、今の状況で黒字になるような活動をしているからで、あんたの政策をやれば赤字になるんじゃないの?って言っているの。

>そんなことすらできない人間なら管理職を辞めた方が労働者にためになります。辞めてください。

管理職になるのに、あなたの許可などいりません。
あなたの言っていることは
「異端排除」
以外の何物でもないですからね。

で、内部留保はわくわくさんが
「具体的、公の数字を提示して否定」
しているのはどう説明しますか?

またあなたが自ら持ち出した
「子会社の株を担保にした借金」
がありえないことであることについてはどう答えますか?

都合の悪いことはスルーですか?
返信する
困ったもんです。 (todo)
2010-08-29 19:36:42
日本の公務員がいかにカネをクスねているかの統計です。
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51473507.html
返信する
すまりさん (東西南北)
2010-08-29 19:07:58
 どうやって原料を海外から買うの?って、輸入するに決まっているじゃないですか。もちろん、エネルギー自給率を自然エネルギーへ転換しリサイクル技術開発へエネルギー政策を転換しながらですが。

 現状というかずーと日本は貿易黒字国なのですよ。海外への日本政府の借金なども国債の5パーセント程度です。そして、大企業には現金の内部留保が約60兆円もあり、大企業全体では毎年、毎年、利益を増やしています。法人税を引き上げ、内部留保を内需拡大のために労働者へ還元して、何故、原料が買えなくなるのでしょうか?難癖もほどほどにしたほうがいい。


 だいたい日米安保の経済協力条項を根拠にしてアメリカ政府から異常な円高為替政策、公共事業の乱脈政策などで財政も悪化、海外への工場移転、アメリカ国債、アメリカ企業への投資などで日本経済が悪化しているのです。

 外国との関係を問題にし、日本経済のことを真面目に考えるなら、日米安保の経済協力条項を根拠にしたアメリカ政府の対日経済要求の無法とそれにつき従う日本共産党以外の歴代政権政党を批判し、日本共産党と協力しながら強い日本経済、日本国民と労働者の生活を向上させながら日本経済を成長させていくことに連帯すべきでしょう。

 これが良識ではありませんか?さらに、労働組合員ではないとしても内部留保の取り崩しを訴える労働組合に対して積極的に連帯・協力することすらできないのでしょうか?

 経営者側にいるといっても心ある経営者として大企業へ内部留保の還元を厳しく求める労働組合の立場にたち、協力しましょう。

 そんなことすらできない人間なら管理職を辞めた方が労働者にためになります。辞めてください。

返信する
Unknown (todo)
2010-08-28 09:58:44
日本の一番の社会問題はモラル・ハザード、道徳の崩壊だと思いますね。
たとえば、営業に行くとして、一番簡単に仕事を取る(物を売る)方法は値下げすることなんです。人間、楽な方へ、楽な方へと流れますから、これを覚えたら会社はお終いです。薬物中毒みたいなもんですよ。
根拠があって戦略的に安売りするんならいいんです。ところが平気で赤字操業する。不当廉売は犯罪行為にもかかわらずですよ。行きつく先は”お父さん”。業務代行ならぬ踏み倒し代行。そりゃアナタ、盗んでくればなんでもタダですよ。踏み倒せば儲かる。でもそれって泥棒でしょ。
何故そうなるのか。教育が悪いんです。ブサヨク日教組は税金で食ってる、商道徳とは縁のない罰当たり、肝心なことは何も教育してない。人の稼ぎをクスねることばかり教えている諸悪根源です。それでいてもっと税金をよこせという。コイツラを追放しない限り絶対に景気回復はありませんな。
返信する
Unknown (todo)
2010-08-28 09:01:40
>好景気で人不足の時には緊縮財政で公共事業は減らして民間に労働力を回すべきなのに、昔も今も逆のことをやってますからね。

これはそうはいかないですよ。日経平均が38000円だったバブルの絶頂期でも円高不況っていってたんですからねぇ。

円高の原因はデフレで実質金利が高いことがあげられます。公共事業を国債でまかなった場合、金利が上がりさらに円高が進むという説もあります。
返信する
Unknown (旅の貧乏人)
2010-08-27 19:32:08
公共事業での雇用創出はあくまで労働力の需給ギャップを埋めるためのものですからね。
不景気で失業者が増えたときには積極財政で公共事業を増やし、好景気で人不足の時には緊縮財政で公共事業は減らして民間に労働力を回すべきなのに、昔も今も逆のことをやってますからね。

円高の第一の原因は経常黒字ですから、日本が黒字国である以上、これからも進行していくと思いますよ。
無理に円安にしなくても良いと思いますが。
返信する
Unknown (todo)
2010-08-27 09:38:34
>公共事業による仕事の創出にさんざん反対してきた共産党が内需拡大を口にしても説得力がありません。

日米構造協議の例がありますからねぇ。公共事業が賃金を底上げした結果、やっていけなくなった地場産業が壊滅した例もある。
(ただ、多分、今はやるしかない)
マイルドインフレで円が下がれば、目出度し、目出度しなんでしょうが。
返信する
Unknown (旅の貧乏人)
2010-08-26 19:13:40
内需拡大自体には賛成です。

外需に頼るというのは、他国にとっての内需を奪い取るということですからね。
他国まで巻き込んで競争を激化させれば、安値競争でデフレが加速しかねない。

世界同時不況の現状では、グローバル化よりもガラパゴス化ですよ。
外需が壊滅状態なのに輸出を応援しても効果は薄い。
いっそ、保護主義を取って国内企業同士だけで競争させていた方が良い。
豊かな日本市場で稼ぎながら、ガラパゴス的進化を行えば、漫画やアニメ、携帯電話やエコ技術などのように、結果的に世界の最先端を突っ走ることになるでしょう。
また、国外に逃げることが、日本の莫大な内需を諦めることになるなら、企業が逃げていくこともなくなるでしょう。
税金や人件費の安い途上国で生産しても、やはり貧乏な途上国でしか売れないというんなら、意味が無いですからね。

ただ、内需拡大とは仕事を作ることですよ。
仕事もないのに労働者の給料を上げるのは、単に企業からの所得移転、つまり企業からの搾取でしかありません。
公共事業による仕事の創出にさんざん反対してきた共産党が内需拡大を口にしても説得力がありません。
返信する
すまりさん (わくわく44)
2010-08-26 00:41:34
要するに、東西南北は「鉄も石油も、日本国内で人間が編み出せる」と言っているのです。日本人は超能力者らしいですよ。(失笑)
返信する
Unknown (すまり)
2010-08-25 23:02:39
だから。

あんたの言う論理を進めたら
「国際競争力」
が維持できないんじゃないの?
って聞いているの。

世の中に、良いとこどりの論理ほど、胡散臭いものはない。

仮に内需縮小しても
「外部に売るだけの国際競争力」
があれば、外貨で物を買って、加工して付加価値をつけて外国に売れる。
外国に売れれば外貨が入ってくるから、再度原料を買って付加価値をつけられる。


内需は悪く言えば「タコが自分の足を食っている状態」
外部から資源を輸入しなきゃならない日本で、どうやって内需だけで外貨を稼ぐの?

輸出するものが既に国内にある、資源を持っている国とは違うんだよ。
返信する
すまりさん (東西南北)
2010-08-25 21:29:02
 逆です。内需縮小したら原料の購買力もなくなるんですよ。内需を拡大しながら国民経済を成長させていけばGDPで第三位になることはないのですよ。

 問題点をわかってますか?

 
返信する
Unknown (すまり)
2010-08-25 21:05:25
いくら内需拡大しても、どうやって原料を輸入するの?

原油は?鉄鋼石は?

無くても内需拡大可能?
返信する
todoさんへ (東西南北)
2010-08-25 17:10:07
 円高が進めば輸出大企業は海外へ工場ごと輸出。さらに、海外の企業買収。円安が進めば内部留保の蓄積で労働者や下請けへの還元なし。国際競争力が必要だからが理由。

 要するに、円高だろうが円安だろうが大企業は労働者には基本的に還元などしないで利益第一主義なのですね。

 ここを生活優先の内需主導の経済理論を土台にする税財政政策、労働組合運動の高揚によって変革しなければ解決しないのですよ。
返信する
Unknown (todo)
2010-08-25 16:01:06
ものすごい勢いで空洞化がすすんでいるようです。
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51470391.html
返信する
Unknown (todo)
2010-08-23 13:55:34
2CHより転載、出所不明なのが難点だがこんなもんでしょ。


公務員給与  世界ランキング (主要先進国)
順位:国    国民所得   公務員給与   公務員給与/国民所得
        一人当り(㌦) 一人当たり(㌦)     (倍数)
1:日本        30,075     64,661         2.15
2:カナダ       20,140     29,807         1.48
3:アメリカ      31,920     44,688         1.40
4:イギリス      23,590     32,082         1.36
5:イタリア      20,170     27,229         1.35
6:フランス      24,170     24,895         1.03
7:ドイツ        25,630     24,348         0.95

国民1人当たりのGDP 公務員の平均給与
1 日  39,731        64,661(162.7%)※
2 米  46,380        44,688(96.3%)
3 英  35,334        32,082(90.7%)
4 伊  35,435        29,807(84.1%)
5 加  39,668        29,807(75.1%)
6 独  40,874        24,348(59.5%)
7 仏  42,747        24,895(58.2%)
(※先進国で1人当たりGDPを超える公務員給与を払ってるのは日本だけ)

【受給額(平均年額)】
国民年金      :71万円
厚生年金      :205万円
地方公務員共済  :280万円

結局のところ「年金原資残高」はいくら残っているのか?
http://karetta.jp/article/blog/MoneyHacking/036157
150兆あるはずの年金が140兆すでに使われて回収不可能

公開したら暴動になるだろうと言われる年金原資残高。
石井氏はこれを追っていて殺された。
返信する
Unknown (すまり)
2010-08-19 22:00:53
追加

ある会社が、100万簿価が残っている機械が、酷使により修理不能となったので、新たに1000万の機械を買いました。

この会社は、いくらの内部留保増加となったでしょうか。
返信する
Unknown (すまり)
2010-08-18 22:31:30
1個1万円の物を1000個仕入れました。
売価は1個2万円(仕切50%)
今月は500個売れました。

さて

利益
内部留保

はそれぞれいくらになるでしょうか。

ちなみに手元に、現金は1000万円ありますが、仕入れで既に1000万円使っているので、実際はプラスマイナスゼロです。

さて、会計上はどうなりますか?
(東西南北はいまだに答えていませんが)
返信する

コメントを投稿

国内政治」カテゴリの最新記事