うらくつれづれ

折に触れて考えたこと ごまめの歯軋りですが

古清水 松竹梅紋徳利

2016-01-07 18:42:53 | 文化


       

高さ15cm程度の徳利です。小品ですが、その存在感は、能舞台の松の背景に通じるものがあります。おそらく、時代は幕末明治頃でしょう。江戸期の京焼きは、古清水と呼ばれています。この作品は、幕末とすると、古清水と呼べるかどうか微妙なところです。ただし、外観は古清水の特徴を備えています。それは、何よりも緑、紺、金の3色を用いたその特徴的な色使いで、いかにも京の雅を具現化したものと言えるでしょう。

京焼きは、寛永の頃、尾張瀬戸から来訪した三文字屋九右衛門が京、粟田の地で始めたとされています。その後、京都の伝統に育まれ、仁清、乾山という巨匠を排出しました。粟田の地には、その他の瀬戸の陶工も招かれ、また、仁清は、瀬戸に滞留し、その技法を学んだとされています。京焼きの特徴は、特定の陶芸技法ではなく、技法にとらわれない美意識といわれています。確かに、その後の永楽善五郎、青木木米などは、多彩な陶芸を生み出しました。しかし、原型の粟田焼きと呼ばれる一群の焼き物は、くすんだ地肌にこのような寒色系の独特な色絵の伝統を守りました。