goo blog サービス終了のお知らせ 

岡山大学PRTimes情報データ保管庫

国立大学法人岡山大学の情報発信サイトのひとつである「PRTimes」の情報データ保管ブログ

【岡山大学】ラットが目を掻く際、「利き足」が存在

2022-10-28 10:37:45 | 理工農系

2022(令和4)年 10月 25日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 



<発表のポイント>

  • ラットが目を掻く際、「右利き足」であることを明らかにしました。
  • 近年マウス脊髄でガストリン放出ペプチド(GRP)という神経ペプチドとその受容体が「かゆみ特異的伝達分子」として機能していることが報告されています。今回、顔面領域のかゆみは、延髄に存在するGRP系によって伝えられていることも特定しました。
  • 目からかゆみを伝える作用メカニズムを明らかにしたことは、花粉症などを含む目の難治性掻痒症に関する新たな治療法の開発にも貢献できるものと期待されます。



◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:槇野博史)の学術研究院自然科学学域(牛窓臨海)の坂本浩隆准教授(神経内分泌学)と、奈良女子大学研究院生活環境科学系(生活健康学領域)の高浪景子准教授(行動神経科学)(前・国立遺伝学研究所 助教)の研究グループは、ラットにおいてヒスタミンで両目を刺激した場合、目を掻くのは主に右の後足であること(すなわち、ラットが目を掻く際の「利き足」)を発見しました。さらに、近年マウス脊髄でガストリン放出ペプチド(GRP)受容体という神経ペプチドの受容体が「かゆみ特異的伝達分子」として機能していることが報告されていました

 今回、顔面領域のかゆみは、延髄に存在するGRP系によって伝えられていることも特定しました。これらの研究成果は、2022年10月19日(00:01am 英国時間)に「Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences(英国王立協会紀要)」にオンライン掲載されました。

 目のかゆみは、主に結膜の炎症によって起こる、とても不快な感覚です。身体の各部位から起こる皮膚のかゆみと異なり、目をこすることは良いことではなく、繊細な結膜上皮を損傷してしまう危険性があります。私たちは、身体のかゆみを伝える脊髄神経系と比較して、これまであまり研究されてこなかった目のかゆみ伝達の神経基盤を研究してきました。その結果、ラットにおいて両目を刺激された場合、目を掻くのは主に「右」の後足であること(つまり、ラットにおいて目を掻く際の足が「右利き」)を発見しました。

 げっ歯類において、身体の大部分からのかゆみ感覚には、脊髄・体性感覚系のGRP系が関与することが知られていますが、今回新たに、延髄・三叉神経感覚系のGRP系が、目から起こるかゆみ伝達に重要であることも明らかにしました。

 「GRP受容体発現ニューロン」に着目し、目からかゆみを伝える延髄・三叉神経感覚系におけるGRP系の作用メカニズムを明らかにしたことは、花粉症などを含む目の難治性掻痒症に関する新たな治療法の開発にも貢献できるものと期待されます。
 

図1. 身体のかゆみは脊髄知覚神経系を介して伝えられます。一方で、目を含む顔面領域のかゆみは三叉神経知覚系を介して伝えられると考えられてきました。今回、脊髄(身体)・延髄(顔)レベル、両方に共通してGRP系が関与することを明らかにしました
 

図2. (a) 生理食塩水(コントロール)またはヒスタミンをラットの目へ両側投与した。生理食塩水、またはヒスタミン投与後60分間の後足によるひっ掻き回数(b)、および時間(c)
*P < 0.05 with Wilcoxon signed rank test.


◆研究者らからのひとこと
<岡山大学 学術研究院 自然科学学域(牛窓臨海) 坂本浩隆准教授>
 私は右利きです。確かに何をするにもすぐに右手が出てしまいます。なんと!?目を掻く際、ラットも右利き(足)が多いということを知って大変驚きました。「そうかラット、お前もか?」と独り言を言いつつ、急いで論文を執筆したことが昨日のことのように思い出されます。本成果は、ヒトの「利き手」の神経基盤の解明と、その進化過程にもメスを入れることができるものと期待しています。

坂本浩隆准教授

坂本浩隆准教授


<奈良女子大学 研究院 生活環境科学系(生活健康学領域) 高浪景子准教授>
 こすってはダメだと頭では分かっていても、私たちはかゆみを感じると目をこすって掻いてしまいます。特にこどもは、掻くことを止めることができません。これまで私たちは、目のかゆみを伝達する神経回路の解析を行ってきて、今回、実際に目のかゆみの伝達に三叉神経感覚系のGRP受容体が関与することを明らかにすることができました。ここから、将来、花粉症などの目のかゆみの治療法の開発に繋がることを期待しています。

高浪景子准教授

高浪景子准教授



◆論文情報
 論文名:Footedness for scratching itchy eyes in rodents
     「げっ歯類が目を掻く際、利き足が存在」
 掲載誌:Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences(英国王立協会紀要)
 著 者: Yukitoshi Katayama#, Ayane Miura#, Tatsuya Sakamoto, Keiko Takanami* and Hirotaka Sakamoto*(#同等貢献、*責任著者)
 doi:10.1098/rspb.2022.1126.
 URL:https://doi.org/10.1098/rspb.2022.1126


◆研究資金
 本研究は、下記の支援を受けて実施しました。
 ・日本学術振興会(JSPS)科学研究費補助金 新学術領域研究(研究領域提案型)(学術研究支援基盤形成)先端バイオイメージング支援プラットフォーム(ABiS)16H06280研究分担者:坂本浩隆
 ・JSPS 科学研究費補助金 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化) 15KK0343 研究代表者:高浪景子
 ・JSPS科学研究費補助金 基盤研究(C)19K06475 研究代表者:高波恵子 
 ・JSPS科学研究費補助金 基盤研究(B)21H02520 研究代表者:坂本竜哉
 ・JSPS科学研究費補助金 新学術領域研究(研究領域提案型)(シンギュラリティ生物学)21H00428 研究代表者:坂本竜哉
 ・鈴木謙三記念医科学応用研究財団 疾病別指定研究助成金 19-085 研究分担者:坂本浩隆


◆詳しい研究内容について
 ラットが目を掻く際、「利き足」が存在
 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press_r4/press20221024-1.pdf


◆参 考
・岡山大学大学院 自然科学研究科
 https://www.gnst.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学理学部
 https://www.science.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学理学部附属牛窓臨海実験所
 https://www.science.okayama-u.ac.jp/~rinkai/
・奈良女子大学
 http://www.nara-wu.ac.jp/index.html


◆参考動画:岡山大学理学部付属牛窓臨界実験所研究室紹介(YouTube 3:05)
 https://youtu.be/t7jJWOBHxEk

 

 

岡山大学理学部附属牛窓臨海実験所(岡山県瀬戸内市)

岡山大学理学部附属牛窓臨海実験所(岡山県瀬戸内市)



◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 学術研究院 自然科学学域(牛窓臨海)准教授 坂本浩隆
 〒701-4303 岡山県瀬戸内市牛窓町鹿忍130-17 岡山大学理学部附属牛窓臨海実験所
 TEL:0869-34-5210
 FAX:0869-34-5211
 http://www.science.okayama-u.ac.jp/~rinkai/index.html

 奈良女子大学 研究院生活環境科学系(生活健康学領域)准教授 高浪景子

<機関窓口>
 岡山大学 総務・企画部 広報課 
 奈良女子大学 総務課 広報・基金係

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究推進機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2022年10月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000905.000072793.html

 岡山大学『THEインパクトランキング2021』総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000983.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】岡山大学病院看護教育センター「第3回フィジカルアセスメント教育シンポジウム」〔11/26土, オンライン〕

2022-10-28 10:35:40 | イベント開催案内

2022(令和4)年 10月 27日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 



◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:槇野博史)の岡山大学病院看護教育センターでは、2022年11月26日(土)13時30分から、「第3回フィジカルアセスメント教育シンポジウム」をオンライン形式で開催いたします。

 テーマは『フィジカルアセスメント教育の実際と課題への取り組みについて』です。今回は基調講演・シンポジウムの後にグループワークを行います。自施設におけるフィジカルアセスメント教育の展開や発展につながればと考えています。

 看護職、他医療職の皆さまのご参加をお待ちしています。


【日 時】
 2022年 11月 26日(土) 13:30~16:30

【開催形式】
 オンライン形式
 (zoomを使用予定)

【プログラム】
 基調講演「シミュレーション教育における評価とファシリテーション」
  講師 岡山大学病院 救命救急科 高度救命救急センター/岡山大学学術研究院医歯薬学域 医療教育センター
助教 小﨑吉訓 氏
 シンポジスト
  社会医療法人 光生病院 看護師長  田口陽子 氏
  社会医療法人 緑壮会 金田病院 医療安全管理部長  保科英子 氏
  岡山大学病院 副看護部長  原田延枝 氏

 【対 象】
 看護職、他医療職

【参加人数】
 先着60名

【お申し込み方法】
 下記の登録フォームからご登録をお願いいたします(申込締切:11月20日(日)迄)。
 参加者の方には、11月24日までに申し込みのメールアドレスへURLをお送りいたします。URL不着の場合には、本件お問い合わせ先までご連絡をお願いいたします。
 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSewHZMfWBhAp_vhCIyXz1Er-7pVywsp1OPRQsadSpMukzIUOQ/viewform

【ポスター】
 http://ebn-jisedai.com/edu/wp-content/uploads/2022/10/2022%E3%80%80The-3rd-Physical-Assessment-Education-Symposium-Flyer.pdf


【主 催】
 岡山大学病院 看護教育センター
 岡山大学病院 看護部

【その他】
・申し込み時に事前質問を受け付けます。日頃のフィジカルアセスメント教育におけるお困りごとや他の施設での研修実施方法など皆様から幅広く質問をお受けいたします。申し込み時のフォームよりご質問を記載してください。
・著作権、個人情報保護のため、発表の録画や録音は禁止となっております。
 



◆参 考
・岡山大学病院
 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/
・岡山大学病院看護教育センター
 http://ebn-jisedai.com
・岡山大学看護部
 https://nurse.hospital.okayama-u.ac.jp/index.php

 

 

岡山大学病院看護教育センターが所在する岡山大学鹿田キャンパス(岡山市北区)

岡山大学病院看護教育センターが所在する岡山大学鹿田キャンパス(岡山市北区)



◆本件お問い合わせ先
 岡山大学病院看護教育センター
 〒700-8525 岡山県岡山市北区鹿田町2丁目5番1号 岡山大学鹿田キャンパス
 TEL:086-235-7808
 E-mail:ebnkango◎cc.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://ebn-jisedai.com/post-1023/

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2022年10月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000905.000072793.html

 岡山大学『THEインパクトランキング2021』総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000987.000072793.html

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】岡山大学大学院教育学研究科第2期・第3期入試「入試説明会・進学相談会」〔11/9水,オンライン開催〕

2022-10-28 09:30:07 | 学生

2022(令和4)年 10月 27日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 



◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:槇野博史)の大学院教育学研究科では、第2期・第3期入試に対応した「入試説明会・進学相談会」を2022年11月9日(水)にオンラインで開催します。

 ご興味ご関心のある皆様のご参加をお待ちしています。


【日 時】
 2022年11月9日(水)18時00分~19時00分(予定)

【開催方法】
 WEB会議サービス「Zoom」を利用したオンラインでの説明会開催となります。
 (参加するには事前申込およびZoomアプリのダウンロードが必要です)

【内 容】
 ・2023年度(2022年度実施)教育学研究科第2期・第3期入試について
 ・教職実践専攻及び教育科学専攻についての概要説明
 ・個別相談(希望者のみ・事前予約制)

【申込期間】
 2022年10月26日(水)~ 開催当日

【お申し込み方法】
 下記のフォームからご登録をお願いいたします。
 https://forms.gle/qPqq8oQLQoYmGeseA

【ポスター】
 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/event/20221109flyer.pdf



◆参 考
・岡山大学大学院教育学研究科・教育学部
 https://edu.okayama-u.ac.jp/


◆紹介動画
・教職実践専攻 紹介動画1(YouTube 4:09)
 https://youtu.be/jXsbU4WstcM


・教職実践専攻 紹介動画2(YouTube 17:12)
 https://youtu.be/ManmIe3u0hQ

 


・教育科学専攻 紹介動画(YouTube 13:44)
 https://youtu.be/hS_4mF3Sx3w

 

 

岡山大学大学院教育学研究科・教育学部が所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

岡山大学大学院教育学研究科・教育学部が所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

◆本件お問い合わせ先
 岡山大学教育学系教務学生グループ
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3丁目1番1号 岡山大学津島キャンパス
 TEL:086-251-7604
 https://edu.okayama-u.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=journal_view_main_detail&post_id=478&comment_flag=1&block_id=192#_192

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2022年10月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000905.000072793.html

 岡山大学『THEインパクトランキング2021』総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000986.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】「おかやま未来共創アライアンス」(岡山大学・中国銀行連携協定)第3回理事レベル会合を開催しました

2022-10-28 09:28:01 | イベント開催報告

2022(令和4)年 10月 27日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 



◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:槇野博史)と中国銀行は2022年10月20日、本学にて連携協定「おかやま未来共創アライアンス」に基づき、第3回目となる理事レベル会合を岡山大学津島キャンパスの本部棟で開催しました。

 本協定はお互いの情報やノウハウを共有し、地域と連携しながらSDGsの達成に取り組むことで、地域の発展に貢献し、未来を共創していくことを目的に2021年2月に締結。本協定に基づき、
 ①地域産業に根差した研究成果の社会実装
 ②オープンイノベーションの活性化
 ③ベンチャー企業育成による産業振興と地方創生
 ④地域の方々のwell-beingを高めるための岡山大学病院の高度医療サービスの外部提供
 ⑤新生工学部を基盤とした、ウィズコロナ・アフターコロナ時代の喫緊の課題である地域産業におけるDX(※)の推進等
 について、双方が連携し精力的に事業を実施しています。

 理事レベル会合では、本学の那須保友研究担当理事、中国銀行の原田育秀専務取締役をはじめ双方の関係者が事業の進捗状況を確認し、活発に意見交換を行いました。

 岡山大学と中国銀行は、今後も連携を強化し、力を合わせて産業振興と地方創生を推進していきます。

※デジタル・トランスフォーメーションの略。企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。
 

関係者の集合写真 ※撮影時のみマスクを外しました

関係者の集合写真 ※撮影時のみマスクを外しました



◆参 考
・株式会社中国銀行との地方創生SDGsによる未来共創に関する協定(おかやま未来共創アライアンス)を締結
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/topix/topix_id586.html
・【おかやま未来共創アライアンス施策】 岡山大学と当行お取引き先とのAI技術を活用した共同研究の開始について
 https://www.chugin.co.jp/news/1122.html?c=105
・【岡山大学】「おかやま未来共創アライアンス」(岡山大学・中国銀行連携協定)理事レベル会合を開催しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000203.000072793.html
・【岡山大学】「おかやま未来共創アライアンス」(岡山大学・中国銀行連携協定)トップ会合を開催しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000307.000072793.html
・【岡山大学】「おかやま未来共創アライアンス」(岡山大学・中国銀行連携協定)第2回トップ会合を開催しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000646.000072793.html

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)



◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 イノベーション創出環境強化事業本部 事務局
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1丁目1番1号 岡山大学津島キャンパス 本部棟
 E-mail:innovation◎adm.okayama-u.ac.jp
      ※◎を@に置き換えて下さい

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究推進機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2022年10月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000905.000072793.html

 岡山大学『THEインパクトランキング2021』総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000985.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】寄付講座 微生物インダストリー講座 開設記念シンポジウム「麴を活かしたものづくり~固体培養が生み出す発酵のイノベーション~」〔11/1,火 ハイブリッド開催〕

2022-10-28 09:21:46 | イベント開催案内

2022(令和4)年 10月 25日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 



◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:槇野博史)では、寄付講座微生物インダストリー講座の開設を記念し、「麴を活かしたものづくり 固体培養が生み出す発酵のイノベーション」と題したシンポジウムを、2022年11月1日(火)の現地とオンラインのハイブリッド開催します。


 シンポジウムでは、本講座の開設を広く広報するとともに、固体培養を用いた発酵のイノベーションに関して、企業、大学、行政より講師をお招きし、様々な業界から見た固体培養とその将来についてご講演いただき、近年、健康意識の高まりから注目を浴びている発酵・麹への理解を深めることを目的とします。

 麹菌や麹菌の固体培養に興味のある方ならば、どなたでもご参加いただけます。みなさまのご参加をお待ちしております。


【日 時】
 2022年 11月 1日(火) 13:00~17:00

【開催形式】
 現地とオンラインとのハイブリッド開催

【現地開催の場所】
 KURUN HALL
 (岡山県岡山市北区下石井2-10-12 OHKオフィス9F)
  https://www.ohk.co.jp/kurunhall/access/

【プログラム】
 I.開会挨拶 槇野博史(岡山大学 学⻑)
       藤原加奈(株式会社フジワラテクノアート 代表取締役副社⻑)
 II.シンポジウム
 1.内容説明 神崎 浩(岡山大学 微生物インダストリー講座教授)
 2.講演
   ①13:20〜13:50「固体培養の摩訶不思議」秦 洋二(月桂冠株式会社 専務取締役 製造本部⻑)
   ②13:50〜14:20「日本のバイオテクノロジー「麴(固体)培養」による酵素製造」水戶光司(天野エンザイム株式会社 生産本部 生産技術部⻑)
   ③14:30〜15:00「麴菌の酵素生産の謎に迫る」五味勝也(東北大学大学院農学研究科 教授)
   ④15:00〜15:30「麴菌による地域植物資源の高機能化」神崎 浩(岡山大学 微生物インダストリー講座 教授)
 3. 総合討論 15:45〜16:45『麴菌固体培養による「ものづくり」の未来』
    パネリスト 五味勝也(東北大学大学院農学研究科 教授)
          秦 洋二(月桂冠株式会社 専務取締役 製造本部⻑)
          水戶光司(天野エンザイム株式会社 生産本部 生産技術部⻑)
          山下秀行(株式会社樋口松之助商店 取締役 研究室⻑)
          三宅剛史(岡山県産業振興課 工業技術センター 専門研究員)
          狩山昌弘(株式会社フジワラテクノアート 専務取締役)
    コーディネーター 神崎 浩(岡山大学 微生物インダストリー講座 教授)
 III.閉会挨拶 那須保友(岡山大学 理事 (研究担当)・副学⻑)

【対象者】
 麹菌や麹菌の固体培養に興味のある方

【定 員】
 100人(対面で参加可能な人数です)

【参加費】
 無 料

【お申込方法】
 ご参加には申込みが必要です。下記のお申し込みフォームから申し込みください。
 (申込時のメール返信等の確認は行っておりません)
 https://forms.gle/JEkY7TrzdyJYm5ss6

【ポスター】
 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/event/20221101flyer.pdf



◆参考情報:プレスリリース
・寄付講座『微生物インダストリー講座』開設記念シンポジウムを開催
 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press_r4/press20220928-8.pdf


◆参 考
・株式会社フジワラテクノアート
 https://www.fujiwara-jp.com/
・岡山大学農学部
 http://www.okayama-u.ac.jp/user/agr/

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)



◆本件お問い合わせ先
 岡山大学微生物インダストリー講座(担当:神崎、深野)
 E-mail: hkanzaki◎okayama-u.ac.jp
     nfukano◎okayama-u.ac.jp
      ※◎を@に置き換えて下さい
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/event/event_id2990.html

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究推進機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2022年10月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000905.000072793.html

 岡山大学『THEインパクトランキング2021』総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000982.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする