goo blog サービス終了のお知らせ 

岡山大学PRTimes情報データ保管庫

国立大学法人岡山大学の情報発信サイトのひとつである「PRTimes」の情報データ保管ブログ

【岡山大学】地域中核・特色ある研究大学として経済を含めた安全保障に関わる研究活動の取り決めを整備・制定

2025-06-29 23:45:30 | 研究全般

2025(令和7)年 6月 29日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、「岡山大学における安全保障に関わる研究活動の取り決め」を作成し、2025年6月11日の教育研究評議会での審議を経て、6月26日の役員会において決定しました。


 本取り決めは、従来通り研究者の研究の自主性・自立性を尊重することを踏まえ、大学という組織が研究者らの活動を守るという視点に立ち、これまでの個々に対応していた事案や研究の取り組み等を、一元化したものです。


 今回の取り決めの具体的な内容は、以下の5点です。

①防衛装備庁「安全保障技術研究推進制度」に関する点
 従来通り、事前の学内審査を経て申請を行うものとする。

 

②わが国以外の国・地域等の軍事組織およびその所管官庁・ファンディングエージェンシー等が実施している競争的資金に関する点
 従来通り、事前の学内審査を経て申請を行うものとする。

 

③わが国を含めた国・地域等の軍事・実力組織およびその所管官庁・ファンディングエージェンシー等が提供している学術発表の場に関する点
 事前に情報を大学に通知することを義務づけ、場合により再考を依頼することができる体制とする。

 

④海外から受け入れる研究者、教員、留学生等に関する点
 従来通り、海外から受け入れる研究者、教員、留学生等については、受け入れ前事前確認(国籍、所属大学・機関、職名、研究室、研究内容、研究指導者等の確認)を十分に行う。経済安全保障を含めた安全保障輸出管理上のリスクがある場合は受け入れの再考を依頼することができる。また、海外から受け入れた研究者、教員、留学生等が本学を離れる際は、本学から提供した安全保障輸出管理上の規制貨物等の持ち出しや規制技術を他に提供(技術データおよび技術支援)しないよう誓約書を徴取するなどの措置を講じる体制とする。


⑤共同研究等に関する点
 従来通り、事前の学内審査を経て共同研究等の締結を行うものとする。

 岡山大学における研究活動は、「岡山大学研究ポリシー」を踏まえ、研究者の研究の自主性・自律性を尊重して進めることとしています。また、わが国に限らず世界情勢が急激に変化する中において、経済を含めた安全保障の諸対応も十分に配慮する必要があり、本学では「国立大学法人岡山大学における研究インテグリティの確保に関する規程」などに基づき実施しています。


 また、本学では国内外の産学官民との協定(部局単位での協定を含む)においても、事前に研究インテグリティの審査を行い、リスクの洗い出しを行ったうえで、大学経営戦略会議において審議し、承認されたもののみ協定を締結しています。


 今回の取り決めについて、研究インテグリティ・マネジメント統括責任者を務める佐藤法仁副理事(研究・産学共創総括担当)・副学長(学事担当)・上級URAは、「世界情勢が日々大きく変化する中で、大学を取り巻く環境も刻一刻と変化しています。その中において、研究者らの活動を大学がしっかり守ることをより明確にしつつ、わかりやすく一元化しました。リスクをきちんと把握し、より良い研究活動、研究環境を構築できるように進めていきます」と、今後の運用も含めてコメントしました。

 

 今後も本学は、地域中核・特色ある研究大学として、しっかりと経済を含めた安全保障に関わる研究活動に対応できる大学運営を推進していきます。

 


〇那須保友学長のコメント

 今回の取り決めは、他大学よりも踏み込んで、きちんと整備、制定しました。これら研究インテグリティは、デュー・ディリジェンス(Due Diligence)の概念も含めて、大学・研究機関のみならず、わが国全体において極めて重要だと認識しています。
 本学ではこれまでも教育研究活動においてもERM(Enterprise Risk Management)の観点から、さまざまな取り組みを実施しており、その中で専門ノウハウを有する人材の育成も進んでいます。今後も「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」の採択大学として、本取り決めをしっかり運用し、わが国の研究力・イノベーション創出強化を担うことのできる研究大学として責任を果たしていきます。

 

 

 

◆参 考

・国立大学法人岡山大学
 https://www.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学ビジョン3.0・岡山大学長期ビジョン2050

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/profile/ou-vision.html

・岡山大学J-PEAKS

 https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆参考情報

・【岡山大学】岡山大学長期ビジョン2050をより確実に実現させ、社会変革を起こす”力”がある研究大学:岡山大学を目指して「岡山大学研究ポリシー」を改正

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001798.000072793.html

・【岡山大学】地域中核・特色ある研究大学としての健全性と公正性のために研究インテグリティの確保体制を強化促進

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001534.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学におけるERM構築プロジェクトおよびERM組織風土醸成プロジェクトの取り組み報告を公開

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001386.000072793.html

・【岡山大学】文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

岡山大学鹿田キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先
 研究インテグリティ・マネジメント統括責任者
 副理事(研究・産学共創総括担当)・副学長(学事担当)・上級URA
 佐藤法仁
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス
 E-mail:integrity◎adm.okayama-u.ac.jp
               ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14355.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html

 岡山大学オリジナルグッズ Online Shop:https://okadaigoods.official.ec/
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年4月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003002.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003218.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】技術職員として初!中村有里技術専門職員が「JSEE AWARD」を受賞

2025-06-29 23:39:08 | 研究全般

2025(令和7)年 6月 29日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の総合技術部教育支援技術課の中村有里技術専門職員が2025年6月13日、「JSEE AWARD」を受賞しました。

 

 本賞は、公益社団法人日本工学教育協会が、工学教育の質向上に日常的かつ実質的・実務的に貢献した個人や団体を顕彰するもので、本学からの受賞は今回が初めてとなります。さらに、技術職員としての受賞は全国の大学を通じても前例がなく、今回が初の快挙となります。


 中村技術専門職員は、工学教育の発展および国際連携の推進において長年尽力しており、国際連携セミナーの主催や国内外での学会発表・学会誌への投稿などの活動が評価されました。これまでにも、「化学コミュニケーション賞2022(個人)」、「日本工学教育協会 中国・四国工学教育協会賞」、「第10回女性技術者育成功労賞」などを受賞しており、今回の受賞は、こうした継続的な取り組みに対する高い評価と、今後のさらなる活躍への期待を示すものです。


 受賞した中村技術専門職員は「これまで工学教育を軸として実施してきたセミナーや講演・学会誌への寄稿等に評価をいただき、とても光栄です。ご協力をいただいた多くの皆さまに心より御礼を申し上げたい」と受賞の喜びを話しました。また、総合技術部本部長の佐藤法仁副理事・副学長・上級URAは、「これまでの中村技術専門職員が中心となって取り組んできた活動が認められたことは本学としても、また技術職員の今後の『高度化』などを含めたキャリア形成などにおいても、とても意義あるものだと感じています。本学は地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)の取り組みにおいて、技術職員が率先してさまざまな変革を進めています。個々の技術職員が能力を存分に発揮していけるように、今後もさまざまな支援を進めていきます」とコメントしました。


 中村技術専門職員は、公益社団法人日本工学教育協会の教育士(工学・技術)や一般社団法人日本サイエンスコミュニケーション協会のサイエンスコミュニケーター認定等を受けています。また、「岡山大学大学院修学支援制度」を利用して、本学大学院社会文化科学研究科博士前期課程の学生としてMBAの取得を目指しています。マネジメントの知識を習得しながら、今後も次世代の工学教育に関する持続的な貢献が期待されます。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学と、その一翼を担う技術職員の活動にご期待ください。

 

 

表彰式にて、日本工学教育協会・岩附会長(左)と中村技術専門職員(右)

 

表彰状

 

 

◆参 考

・岡山大学総合技術部

 https://techall.okayama-u.ac.jp/

・公益社団法人日本工学教育協会

 https://www.jsee.or.jp/

 

 

◆参考情報1
・【岡山大学】令和6年度TCカレッジ認定式および技術・研究支援発表会表彰式に総合技術部の技術職員が参加~医工系TCコース開講以来、初のテクニカルマスター(TM)に認定!岡山大学職員の「高度化」を推進~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003077.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学総合技術部の中村有里技術専門職員が「女性技術者活躍を推進支援するシンポジウム」のパネリストとして登壇

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002982.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学総合技術部の中村有里技術専門職員が「第10回女性技術者育成功労賞」を受賞~女性技術職員のキャリア形成と次世代人材育成の諸活動が高く評価~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002452.000072793.html

・【岡山大学】総合技術部の中村有里技術専門職員が「中国・四国工学教育協会賞」を受賞!

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001550.000072793.html

・【岡山大学】工学部 中村有里技術専門職員「化学コミュニケーション賞2022(個人)」受賞
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001283.000072793.html
・【岡山大学】工学部「日本工学教育協会 2022 International Session Award」を受賞
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001042.000072793.html

・【岡山大学】第6回金光功労賞授賞式、第3回金光奨励賞授賞式を執り行いました

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001780.000072793.html

・【岡山大学】総合技術部 中村有里技術専門職員がTCカレッジ技術・研究支援発表会で「TCカレッジ長賞」を受賞

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002409.000072793.html

 

 

◆参考情報2

・【岡山大学】岡山大学「大学院修学支援制度(2025年度前期)」認定式を挙行~博士号取得だけではなく修士号取得等の拡大支援を実施~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003061.000072793.html

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学総合技術部 技術専門職員 中村有里

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3-1-1 岡山大学津島キャンパス
 TEL:086-251-8263

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14341.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html

 岡山大学オリジナルグッズ Online Shop:https://okadaigoods.official.ec/
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年4月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003002.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】岡山大学が参画する「瀬戸内スタートアップコンソーシアム」が内閣府「NEXTグローバル拠点都市」に選定

2025-06-29 22:55:01 | 研究全般

2025(令和7)年 6月 22日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆概 要
 2025年6月4日、内閣府の「スタートアップ・エコシステム拠点都市」制度の第2期公募において、岡山市と愛媛県が連携し、本学も参画している「瀬戸内スタートアップコンソーシアム」が、「NEXTグローバル拠点都市」に選定されました。


 同制度は、国が策定した「Beyond Limits. Unlock Our Potential~世界に伍するスタートアップ・エコシステム拠点形成戦略~」を踏まえ、地方自治体と大学と民間組織等が構成するコンソーシアムに対して、「スタートアップ・エコシステム拠点都市形成計画」を公募し、スタートアップ・エコシステム拠点都市を選定するものです。選定された拠点都市のスタートアップ等に対しては、政府や政府関係機関、民間サポーター等による集中支援が実施され、世界と伍するスタートアップ・エコシステム拠点形成を目指すことを目的としています。


 本コンソーシアムは、岡山市と愛媛県が共同申請し、本学や愛媛大学、岡山県、株式会社ちゅうぎんフィナンシャルグループ、地域の民間企業や支援機関などが参画しています。


 海・島・山といった豊かな自然環境に加え、造船業・鉄鋼業などの製造業や、養殖業・果樹農業などの一次産業が集積する「巨大実証フィールド『SETOUCHI』」を活用し、地域資源を最大限に生かしたスタートアップの創出と成長支援を目指しています。


 本学は、豊富な研究・技術シーズ、起業支援体制、人材育成機能などを生かして本コンソーシアムの中核的役割を担い、今後は圏域内外のスタートアップ・エコシステムとの連携やグローバル展開を見据えた取り組みを進めます。


 また、岡山県やちゅうぎんフィナンシャルグループなどさまざまな支援機関等と連携して、本コンソーシアムの分科会にあたる「岡山イノベーションコンソーシアム」を形成し、産学官金が一体となったスタートアップ支援体制の構築と、地域イノベーションの持続的な創出に戦略的に取り組みます。引き続き、瀬戸内スタートアップコンソーシアムと地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取り組みにご期待ください。

 

 

瀬戸内スタートアップコンソーシアムの取り組み概要

 


〇那須保友学長からのコメント
 岡山市と愛媛県を中心とした「瀬戸内スタートアップコンソーシアム」が、内閣府「NEXTグローバル拠点都市」に選定されたことを、大変嬉しく思います。本学がこの意義深い取り組みに参画できることは、大きな誇りであると同時に、身の引き締まる思いです。
 本学はこれまで、地域と連携したスタートアップ支援やアントレプレナーシップ人材育成等に戦略的に取り組んできました。また、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学においても、知識・知恵から新しい価値を創出できるナレッジワーカーの育成・輩出を進めています。本コンソーシアムにおいても、こうした実績と知見、ネットワークをフル活用し、産学官金の連携によるスタートアップ・エコシステムを形成します。そして、瀬戸内地域、ひいてはわが国全体のイノベーション創出に貢献します。
 今後も、地域中核・特色ある研究大学として、地域社会との共創を深化させ、世界に開かれた価値創造の拠点として歩みを進めます。どうぞご期待ください。

 

 

 

◆参 考

・第2期スタートアップ・エコシステム拠点都市の公募と選定について(内閣府)

 https://www8.cao.go.jp/cstp/openinnovation/ecosystem/2ndconcept.html
・瀬戸内スタートアップコンソーシアム:取り組み概要(内閣府)
 https://www8.cao.go.jp/cstp/openinnovation/ecosystem/setouchi_plan.pdf

・瀬戸内スタートアップコンソーシアム:拠点形成計画(内閣府

 https://www8.cao.go.jp/cstp/openinnovation/ecosystem/setouchi_hub_plan.pdf

・岡山大学研究・イノベーション共創機構

 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 https://venture.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学「岡大ベンチャーサポートテラスV-Story」起業相談窓口

 https://venture.okayama-u.ac.jp/consultation/

・岡山大学J-PEAKS

 https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆参考情報

・【岡山大学】文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8918
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※@を◎に置き換えています。

 https://venture.okayama-u.ac.jp/

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14338.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年4月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003002.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003201.000072793.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】岡山大学「大学院修学支援制度(2024年度)」修了式を挙行~技術職員が1人目の博士号取得、特定助教に認定~

2025-06-19 13:12:03 | 研究全般

2025(令和7)年 6月 13日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 


◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は2025年5月22日、2024年度から実施している「大学院修学支援制度」を利用して初めてとなる博士号取得者の修了式を、本学津島キャンパスの本部棟で挙行しました。


 同制度は、岡山大学長期ビジョン2050「地域と地球の未来を共創し、世界の革新に寄与する研究大学」の実現のため、職員の高度化を目的として、授業料免除やキャリアパス等の支援を行っています。今回、総合技術部医学系技術課の小林智瑛技術専門職員が同制度を利用して初めての博士号取得者となりました。


 小林技術専門職員は、自身の担当分野である法医学を専攻。筋肉からのミオグロビンの漏出について研究し、試料の保存条件の重要性を示した論文で、本年3月に博士(医学)の学位を取得しました。


 また本学は、小林技術専門職員を特定助教に認定。今後、法医学に関する研究活動や科研費取得等の外部資金獲得、さらには法医学分野における高度な解剖等の知識も有する技術人材の育成も行うなど、さまざまな教育研究および技術に貢献し、本学の発展に寄与することが期待されます。


 修了式では、冒頭に同制度の担当である佐藤法仁副理事(研究・産学共創総括担当)・副学長(学事担当)・上級URAがあいさつし、「大学院修学支援制度は、本学が研究大学として事務職員・技術職員・図書職員に高度な知識を身に付けてもらうため、また大学としてきちんとしたキャリアパスを整えるための制度です。わが国においてはとても珍しい制度で、文部科学省のガイドブックに掲載されるなど重要視される取り組みでもあります。しかし海外では博士号取得の大学職員は珍しくなく、大学経営を担うプロとして活躍しています。今回、技術職員が博士号を取得したことは本学にとって大変喜ばしく、好事例となります。本学も海外と同様に博士人材が活躍できる大学にしていきたいと思います」と述べました。


 その後、那須学長から小林技術専門職員に大学院修学修了証と特定教員通知書が授与され、エールが送られました。


 修了にあたって小林技術専門職員は「皆さまのご支援のおかげで博士号を取得できたこと、特定助教を拝命したことに感謝申し上げます。今後も研究大学である岡山大学の一員として努力してまいります」と、意気込みを語りました。


 同制度は、本学が採択を受けている文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」(実施主体:日本学術振興会)の取り組みの一環として実施されており、現在、5人の職員が修士・博士課程で学位取得を目指して研究活動を行っています。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取り組みにご期待ください。

 

 

〇岡山大学「大学院修学支援制度」の認定者(修了者含む)
・2024年度後期
 総合技術部教育支援技術課 朝倉真実 技術専門職員(博士課程)
 総合技術部医学系技術課 小林智瑛 技術専門職員(博士課程)
・2025年度前期
 総合技術部医学系技術課 植木英雄 技術専門職員(博士課程)
 総合技術部医学系技術課 木村亮太 技術主任(博士課程)
 総合技術部教育支援技術課 中村有里 技術専門職員(博士前期課程)
 附属図書館情報管理課 植山廣紀 図書職員(博士前期課程)

 

 

岡山大学「大学院修学支援制度」の趣旨と今回の修了認定と特定教員認定について説明する佐藤法仁副理事・副学長・上級URA

 

大学院修学支援制度修了証と特定教員通知書を交付する那須保友学長(左)

 

(左から)佐藤法仁副理事・副学長・上級URA、小林智瑛技術専門職員、那須保友学長

 

総合技術部の上長である阿部匡史技術主幹(左)と楢崎正博医学系技術課長(右)

 

大学院修学支援制度により初めて博士号を取得し、特定助教となった小林智瑛技術専門職員

 

 

〇那須保友学長のコメント
 小林技術専門職員は、初の修了者として、非常に画期的な制度を修了しました。学長として大変誇りに感じています。これまで法医学の分野でさまざまな活動をされてきましたが、今回の博士の学位取得、さらに特定助教認定と、今まで以上の活躍を期待しています。
 本学は教員がなんでも役職(役割)を担う従来の大学法人経営のやり方を改め、それぞれの分野のプロが大学において役割を担う「脱・教員中心の大学法人経営」を進めています。これが引いては教員の研究時間の確保や労務費削減等に生かされています。今後も職員の高度化を戦略的に進め、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学を発展させていきたいと思います。どうぞ挑戦する教職員へのご支援をよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

◆参 考

・岡山大学ビジョン3.0・岡山大学長期ビジョン2050

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/profile/ou-vision.html

・【岡山大学】文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学「大学院修学支援制度」を始動 ~大学職員の高度化のひとつの手段としてナレッジワーカーとしての博士人材を育成・活用し、かつ大学法人経営や大学院改革の強化へ~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002317.000072793.html

 

 

 

◆参考情報1

・【岡山大学】岡山大学「大学院修学支援制度(2024年後期)」認定式を挙行~大学職員の高度化を強化促進し、ナレッジワーカーとしての博士人材の育成・活用へ~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002534.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学「大学院修学支援制度(2025年度前期)」認定式を挙行~博士号取得だけではなく修士号取得等の拡大支援を実施~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003061.000072793.html

 

 

◆参考情報2

・【岡山大学】岡山大学長期ビジョン2050をより確実に実現させ、社会変革を起こす”力”がある研究大学:岡山大学を目指して「岡山大学研究ポリシー」を改正

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001798.000072793.html

・【岡山大学】「岡山大学最重点研究分野」を制定~地域と地球の未来を共創し、世界の革新に寄与する研究大学を実現するために~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001601.000072793.html

・研究大学の舵取りを担う高度研究系専門人材~岡山大学リサーチ・アドミニストレーター(URA)のこれまでとこれから~

 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press_r5/press20230831-1-1.pdf

・【岡山大学】「岡山大学研究力・イノベーション創出強化実現会議」を設置・始動~矜持とスピード感を持って社会変革を実現する研究大学を目指し、司令塔機能を一本化~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001788.000072793.html

・「博士人材活躍プラン~博士をとろう~」(文部科学省)

 https://www.mext.go.jp/a_menu/jinzai/1278386_00002.htm

・「博士人材の民間企業における活躍促進に向けたガイドブック」(文部科学省・経済産業省)

 https://www.meti.go.jp/policy/innovation_corp/guide_book_hakase.pdf

・研究者の研究時間確保に関する岡山大学の取組(内閣府)

 https://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/yusikisha/20241128/siryo2.pdf

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

岡山大学鹿田キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学 総務部 人事課 人材活用グループ

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟
 TEL:086-251-7029
 E-mail:abg7029◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※@を◎に置き換えています

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14294.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年4月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003002.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】岡山大学が調査を実施 令和6年度「先端的サービスの開発・構築及び規制・制度改革に関する調査事業」の調査報告書(概要版)を内閣府が公表

2025-06-19 13:04:11 | 研究全般

2025(令和7)年 6月 13日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 


◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は令和6年度の内閣府事業「先端的サービスの開発・構築及び規制・制度改革に関する調査事業」に採択され、全世代に交付可能な「デジタル健康手帳」の実装に向けた調査を実施しました。このたび、同事業の調査報告書(概要版)が内閣府より公表されました。


 2021年1月から本学は、革新的事業連携型国家戦略特区(デジタル田園健康特区)として指定された岡山県吉備中央町とともに、同町が掲げる「吉備高原都市スーパーシティ構想」(安心・安全かつワクワクできる未来型シティの構築)の推進協議会にリードアーキテクトとして参画しています。

 

 その一環で救急医療における救急救命士の役割拡大、母子健康情報のデジタル化、PHR基盤への医療・健康情報蓄積を中核テーマとする規制改革を進めてきました。同改革は、内閣府が推進する主幹事業の一つです。同調査の結果として、口腔内細菌叢データの活用により歯科保健指導の効率化が示唆され、歩行姿勢改善プログラムが女性の腰痛・骨盤痛緩和に寄与する可能性が確認されました。

 

 岡山大学は同報告書を踏まえ、規制改革の推進や自治体間データ連携の強化を図り、臨床研究中核病院・橋渡し研究支援機関として最先端サービスの社会実装をさらに加速していきます。

 

 引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取り組みにご期待ください。

 

 

◆事業概要:「全世代に交付可能な「デジタル健康手帳」の実装に向けた調査」
・事業責任者:岡山大学学術研究院医療開発領域 新医療研究開発センター 講師(特任) 牧尉太
・共同実施機関:エムスリー株式会社、富士通株式会社/富士通Japan株式会社、そなえ株式会社
・研究協力機関・団体:
  - 北翔大学 生涯スポーツ学部 教授 山本敬三氏
  - 北翔大学大学院 生涯スポーツ学研究科 博士後期課程 上野智也氏
  - 一般社団法人ポスチャーウォーキング協会 KIMIKO氏

 本事業では、生涯にわたる健康増進に向け、若い世代にも交付可能な「デジタル健康手帳(健康・医療に関する複数のアプリとポータルアプリを連携し、自身のさまざまな健康・医療情報を容易に確認できるようにしたもの)」の実装を目指しました。調査においては、多様な世代の口腔内や歩行姿勢の検査データの取得や連携等を通じ、「デジタル健康手帳」の有用性等の検証を行うとともに、若い世代にも「デジタル健康手帳」の交付を行うモデルの構築を目指し、必要な要件検討等を行いました。

 

 

◆実証調査1:唾液検査による口腔内細菌叢の網羅的解析を用いた、個人・家族の歯科保健指導への応用に関する調査
・研究担当者:岡山大学学術研究院医歯薬学域 予防歯科学分野 教授 江國大輔・准教授 丸山貴之
・概要:3世代以上を含む家族グループを対象に、唾液中の細菌叢解析、口腔内診査、リスク因子調査を実施し、「デジタル健康手帳」を活用した歯科保健指導の効果を検証。

 

 

◆実証調査2:女性の腰痛骨盤痛に対する歩行姿勢の改善と症状改善を目的とした実証および調査参加者へのPRO調査
・研究担当者:岡山大学学術研究院医療開発領域 新医療研究開発センター 講師(特任) 牧尉太
       岡山大学病院 客員研究員 三苫智裕
・概要:ポスチャーウォーキングを用いた姿勢指導を実施。マーカレスモーションキャプチャーによる歩行姿勢解析と、腰痛・骨盤痛の症状変化を比較検証。

 

 

〇令和6年度「先端的サービスの開発・構築及び規制・制度改革に関する調査事業」調査報告書(概要版)

 https://www.chisou.go.jp/tiiki/kokusentoc/supercity/pdf/R6kouhyousiryou_1.pdf

 

 

 

 

◆参 考

・令和6年度「先端的サービスの開発・構築及び規制・制度改革に関する調査事業」の結果について(内閣府)

 https://www.chisou.go.jp/tiiki/kokusentoc/supercity/supercity_240626_saitakukekka.html

・岡山大学病院

 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/

・吉備中央町

 https://www.town.kibichuo.lg.jp/

・エムスリー株式会社
 https://corporate.m3.com/

・富士通株式会社
 https://global.fujitsu/ja-jp

・富士通Japan株式会社
 https://www.fujitsu.com/jp/group/fjj/

・そなえ株式会社
 https://sonae.ltd/

・一般社団法人ポスチャーウォーキング協会

 https://www.posture.co.jp/

 

 

◆参考情報

・【岡山大学】文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

・【岡山大学】岡山県吉備中央町が「国家戦略特別区域(デジタル田園健康特区)」に指定されました。~国立大学法人岡山大学が参画~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000601.000072793.html

・「デジタル田園健康特区」事業構想等を通じた地域課題解決の先駆的モデル構築に向け、吉備中央町と連携・協力に関する協定を締結

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id11133.html

・岡山大学広報誌「いちょう並木」vol.100 デジタル田園健康特区 吉備中央町が指定、岡山大学が参画

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000810.000072793.html

・【岡山大学】デジタル田園健康特区においてアカデミアが果たす役割とは ~那須保友理事・副学長が内閣府主催「スーパーシティ・スマートシティフォーラム」で講演~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000901.000072793.html

・【岡山大学】病院前緊急搬送補助システム及び母子保健DX事業の全国展開、並びにデジタル田園都市国家構想関連事業への協業に向けた戦略的パートナーシップに係る協定を締結

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000953.000072793.html

・【岡山大学】地方創生などを推進する岡田直樹内閣府特命担当大臣らに岡山大学の取り組みを説明しました~吉備中央町視察

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001618.000072793.html

・【岡山大学】デジタル田園健康特区 吉備中央町 規制緩和提案達成 第1号 ~妊娠糖尿病妊婦の産後フォローの明確化「妊婦健診を踏まえた予防的介入検査の実現と産後ケアの充実」~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001641.000072793.html

 

 

岡山大学病院が所在する岡山大学鹿田キャンパス(岡山市北区)

 


◆本件お問い合わせ先

 岡山大学 学術研究院 医療開発領域(岡山大学病院新医療研究開発センター)講師(特任) 牧 尉太

 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1 岡山大学鹿田キャンパス  
 TEL:086-235-6504
 E-mail:Kensui-soumu◎adm.okayama-u.ac.jp

     ※@を◎に置き換えています

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14307.html

 https://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年4月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003002.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする