goo blog サービス終了のお知らせ 

岡山大学PRTimes情報データ保管庫

国立大学法人岡山大学の情報発信サイトのひとつである「PRTimes」の情報データ保管ブログ

【岡山大学 x 日本電子】「借りる」で、研究時間の確保・研究環境の強化・人材育成の促進・必要経費の削減へ~今までにないお得な研究機器レンタルプラットフォーム誕生!~

2025-08-23 23:26:31 | 研究全般

2025(令和7)年 8月 17日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は日本電子株式会社(本社:東京都昭島市)は、2025年7月25日に共同で、研究機器のレンタル(リース)プラットフォーム「Shared Transformation(SX)プラットフォーム」の設立合意に関する共同記者発表を、文部科学省にて行いました。

 

 本学より那須保友学長、佐藤法仁副理事(研究・産学共創総括担当)・副学長(学事担当)・上級URAが、日本電子株式会社より大井泉代表取締役社長兼CEOと渡邊愼一顧問(特命経営戦略担当)が登壇しました。


 冒頭、那須学長から、わが国の研究設備・機器を取り巻く現状と本プラットフォーム設立に至る経緯について説明後、担当者である佐藤副理事・副学長・上級URAからプラットフォームの詳細について説明が行われました。

 

 また、日本電子株式会社の大井代表取締役社長兼CEOと渡邊顧問が、プラットフォームへの想いとともに、わが国の科学技術・イノベーション活性化の一助となるべく、本プラットフォームを盛り上げていくための取り組みについて、熱意を語りました。質疑応答では、プラットフォームの可能性や実際のメリット、さらにはビジネスとしての課題点など、さまざまな点について意見が交わされました。


 わが国、特に国立大学法人における研究機器の現状は大変厳しく、研究機器の購入だけではなく、修理費や撤去費などを確保することすら難しく、研究環境の悪化を辿っているケースが見受けられます。そこで、今回のSXプラットフォームは、従来の「買う」から「借りる」への選択肢を拡大しつつ、設置費や保守費、修理費、撤去費の4経費が不要などといった非常にお得な研究機器プラットフォームとしました。また、常に最新の研究機器を提供することで、研究者の研究環境の改善のみならず、技術職員らのスキル向上等にも大いに役立ちます。


 本プラットフォームは、国内の大学、高専、公設試、国立大学研究開発法人等を対象に、本学が事務局を務め、まずは日本電子株式会社の研究機器を提供します。8月中は、本プラットフォームの周知活動を行い、9月には参画機関の募集を開始する予定です。


 また、本プラットフォームは、岡山大学と日本電子のプラットフォームではなく、わが国の研究基盤を支える重要な役割を担うと考えています。今後は、わが国の研究機器・分析等のメーカーを順次増やしつつ、レンタル・リースノウハウの共有や技術職員の人材育成、さらにはセカンドユース(中古)のマーケット拡大によって、研究大学ではない機関や価格帯から手を出せない機関も中古の研究機器を手に入れることができるようにするなど、わが国の科学技術・イノベーションを支え、活性化に貢献していきます。ぜひ、数多くの機関の皆さまのSXプラットフォームへの加盟をよろしくお願い申し上げます。


 本件は、本学が採択されている文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」(実施主体:日本学術振興会)の取り組みのひとつとして実施されています。

 

 

SXプラットフォームの趣旨を説明する那須保友学長

 

SXプラットフォームの内容について説明する佐藤法仁副理事・副学長・上級URA

 

SXプラットフォームへの想いを述べる日本電子の大井泉代表取締役社長兼CEO(右)

 

記者会見の様子

 


〇岡山大学 那須保友学長のコメント
 日本電子の大井泉社長が、「買うから借りる」という想いにご賛同くださり、渡邊愼一顧問の高い行動力によって、今までにないプラットフォームを立ち上げることができました。
 研究機器を長く大事に使うことは良いことかもしれませんが、必ず起こる「老朽化」は世界と伍するためには本当に良いことでしょうか?いつまでも古い研究機器では、時間の無駄や効率性の悪さ、そして精度にも関係してきます。技術職員のスキル向上にも寄与しません。わかりやすくイメージするならば、世界は5Gが当たり前なのに、日本ではいまだに3Gを使い続けているという感じです。事例によっては、世界は電気・ガスコンロの使用が当たり前ですが、日本ではいまでに薪火という感じもあるのではないでしょうか?買うことも必要ですが、借りるという選択肢を拡大し、かつ組織の研究・財務マネジメントをしっかりと実施することで、少しでもわが国の研究環境の改善につながればと思います。SXプラットフォームはそのための一助となればと思います。皆さまのSXプラットフォームへの加盟をお待ちしております。

 

 

〇日本電子株式会社 大井泉代表取締役社長兼CEOのコメント

 わが国の科学技術・イノベーションを支えるもののひとつに研究機器があります。私たちは長年にわたり、研究機器に携わり、数多くの関係者の皆さまとともに社会変革を成すための取り組みを推進してきました。

 今回、岡山大学の那須保友学長の力強いリーダーシップとともに、課題解決のための議論からの決断力の素早さに感銘を受けました。また、担当の佐藤法仁副理事・副学長・上級URAの国内外機関での改革の実績と培われた豊富なアイデア、そして何よりもその実行力の高さに驚きを感じ、この方々とならば「新しいことができる」と心が弾む思いをしました。

 Shared Transformation(SX)プラットフォームは、決して岡山大学と日本電子のプラットフォームではありません。わが国の大学・研究機関、メーカー等が共に育てていく大きなプラットフォームだと認識しています。数多くの皆さまにご賛同頂き、わが国の研究環境の改善、そして科学技術・イノベーションを盛り上げていきたいと思います。どうぞ、SXプラットフォームへのご賛同をよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

〇プレスリリース資料

・岡山大学プレスリリース:「借りる」で、研究時間の確保・研究環境の強化・人材育成の促進・必要経費の削減へ-今までにないお得な研究機器レンタルプラットフォーム誕生〔Q&A含む〕(2025年8月4日)

 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/news/presssxplatform.pdf

 

・今までにないお得な研究機器レンタルプラットフォーム 誕生(※2025年7月25日に文部科学省での文科記者会で実施した記者会見の資料をもとに作成した事業概要)

 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/news/sxplatform.pdf

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆参 考1

・日本電子株式会社でのプレスリリース:「借りる」で、研究時間の確保・研究環境の強化・人材育成の促進へ 研究機器レンタルプラットフォームを設立

 https://www.jeol.co.jp/news/pr/20250808.12955.html

 

 

◆参 考2

・国立大学法人岡山大学

 https://www.okayama-u.ac.jp/

・日本電子株式会社

 https://www.jeol.co.jp/

・岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)

 https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学コアファシリティポータルサイト(CFPOU)

 https://corefacility-potal.fsp.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆参考情報1

・文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

 

 

◆参考情報2

・【岡山大学】液体ヘリウムの利用促進・安定供給に向けて、文部科学省科学技術・学術政策局長らと意見交換の場を開催~「ヘリウム供給拠点構想」実現に向けた具体的な制度設計について大学、研究機関、高等専門学校とも意見交換を実施~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002564.000072793.html

・【岡山大学】わが国の研究力の基盤を支える液体ヘリウムの利用促進・安定供給に向けて11大学・高専等と意見交換を実施

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002451.000072793.html

・【岡山大学】「中四国・播磨ヘリウムリサイクルネットワーク」始動に向け学内説明会を実施

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003254.000072793.html

・【岡山大学】“人機一体”の研究基盤を強化推進するために「研究機器の共用の体制・整備等の強化促進に関するタスクフォース(チーム共用)」が始動!

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003103.000072793.html

 

 

◆参考動画

 本件は、令和7年8月5日に実施された城内実内閣府特命担当大臣の記者会見で取り上げられています。

・[質疑応答]岡山大学と日本電子の「研究機器レンタルプラットフォーム」立ち上げに対する評価

 https://www.gov-online.go.jp/press_conferences/minister_of_state/202508/video-300716.html

 

岡山大学津島キャンパス

 


◆本件お問い合わせ先

 岡山大学研究力・イノベーション創出強化実現会議 

 (担当窓口:研究・イノベーション共創管理統括部 研究協力課)
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟

 TEL:086-251-8442
 E-mail:innovation◎adm.okayama-u.ac.jp
      ※@を◎に置き換えています

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14460.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html

 岡山大学オリジナルグッズ Online Shop:https://okadaigoods.official.ec/
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS):https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年7月期共創活動パートナー募集中:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003222.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】岡山大学次世代研究院の次世代研究群に「難治・希少がんに対する再生・細胞医療・遺伝子治療拠点」を指定 〜世界をリードする難治・希少がん治療の実現へ〜

2025-08-23 23:20:10 | 医療系

2025(令和7)年 8月 17日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、2025年7月14~16日に開催した次世代研究院運営協議会において、「難治・希少がんに対する再生・細胞医療・遺伝子治療拠点」(代表者:田中將太教授、学術研究院医歯薬学域(医)脳神経外科学分野)を次世代研究院の次世代研究群として指定しました。


 本学は、岡山大学長期ビジョン「地域と地球の未来を共創し、世界の革新に寄与する研究大学」の実現を目指し、研究力とイノベーション創出を強化推進しており、その一環として2023年9月に、世界と伍す研究・イノベーションの卓越と厚みを育成するシステムとして「岡山大学高等先鋭研究院」を創設しています。

 

 このシステムは、高等先鋭研究院を第1レイヤー、次世代研究院(旧グローバル最先端異分野融合研究機構、略称:G研究機構)を第2レイヤーに位置づけ、研究IRに基づく入れ替えを図るものです。次世代研究院では、研究者層の厚みを確保し、次世代の世界トップクラスの研究群を形成・育成することを念頭に、高等先鋭研究院への成長が見込まれる群を「次世代研究群」として指定しています。


 今回指定された「難治・希少がんに対する再生・細胞医療・遺伝子治療拠点」は、本学の強みである再生・細胞医療・遺伝子治療分野において、岡山大学病院の診療科および臨床・基礎医学を横断したチームを編成し、治療製剤の開発に取り組みます。

 

 同拠点では、これまでの本学における脳腫瘍研究の成果に加え、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の次世代がん医療加速化研究事業等の研究プロジェクト(代表者:大谷理浩研究准教授、学術研究院医歯薬学域(医)脳神経外科学分野)や、ハーバード大学をはじめとする国際的な研究機関との共同研究※で得られた知見を活用。癌種横断的な統合解析を推進し、特定の癌種に限定されない普遍的な治療戦略の開発と、新たな知見の創出を通じて、世界をリードする研究拠点へと発展させていきます。


 今回の採択について、拠点の代表を務める田中教授は、「このたび、次世代研究群として指定されましたことを大変光栄に思います。岡山大学の脳腫瘍研究は、長年にわたり、世界をリードする成果を上げてきました。今回の指定を機に、再生・細胞医療・遺伝子治療拠点を確立し、これまでにない革新的な治療製剤を開発し、難治・希少がんに苦しむ患者さんたちに希望をもたらしたいと考えています。また、次代を担う若手研究者の育成にも力を入れ、岡山大学を世界トップレベルの再生・細胞医療・遺伝子治療拠点として発展させていきたいと考えています」とコメントしました。


 本学は、2023年12月22日に文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」(実施主体:日本学術振興会)に採択され、単に研究開発拠点を築くだけではなく、地域の中核大学として、我が国を代表する研究大学群として矜持ある歩みを続けるため、“常識”にとらわれない大学法人全体の組織・制度改革を実行しています。今回の次世代研究院もそのひとつとなります。どうぞ、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学と田中教授らの研究チームの取り組みにご期待ください。

 

 本情報は、2025年8月5日に岡山大学から公開されました。

 

 

※ハーバード大学をはじめとする国際的な研究機関との共同研究の例:消化器がんに関するテロメライシンを用いた国際試験、骨軟部腫瘍に関するヨーロッパ癌研究機関EORTCとの共同試験など。

 

 

拠点の代表を務める田中將太教授

 


〇那須保友学長(高等先鋭研究院長)のコメント
 今回の次世代研究院次世代研究群は、高等先鋭研究院システムのひとつですが、このシステム自体はどの大学も実施したことのない挑戦的な取り組みでもあります。初めて実施することですので、失敗や混乱もあるかと思いますが、それを含めて挑戦であり、実施する価値があると考えます。
 田中教授らの研究チームは、これまでの積み重ねてきた取り組みを次世代研究院で一気に花咲かせていただきたいと思います。そのための研究開発マネジメントの充実を実施するとともに、田中教授の「次」に来る研究チームも開拓、育成していきたいと思います。
本学は研究ファーストとして、どんどん変わっていきます。そして、本学のみならず、「世界に誇れる研究大学の山脈(PEAKS)」を築きあげていきます。どうぞご期待ください。

 

 

〇佐藤法仁副理事・副学長・上級URA(次世代研究院長)のコメント

 従来の学部や大学院研究科等において育成されてきた強みある分野の強化のみならず、次世代研究群は、これらの枠組みに捉われない視点での育成となります。

 今回の次世代研究群の学内公募では、審査員の頭を悩ますほどの、素晴らしい提案がいくつもあり、ワクワクドキドキ感が高まりました。惜しくも選ばれなかった案についても、しっかりとフォローし、やる気のある皆さんの後押しをしていきたいと思います。

 私たち岡山大学は、研究大学として生きていく覚悟をしています。研究による教育・人材育成、研究による最新医療、研究による地域活動、研究による国際強化、そして研究による社会変革。すべて研究にその源を置いて、岡山大学長期ビション2025の実現を目指します。どうぞ、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取り組みにご期待ください。

 

 

那須保友高等先鋭研究院長と佐藤法仁次世代研究院長(右)

 

岡山大学高等先鋭研究院のシステム

 

・地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)採択時プレスリリース

 https://prtimes.jp/a/?f=d72793-2346-37b55a2c99cd63aeb51f4023cb9e2835.pdf

・地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)における岡山大学の取組概要(JSPS公表)

 https://prtimes.jp/a/?f=d72793-2192-a81e02b7f193b28a1198d950b22037fd.pdf

 

 

◆参 考
・岡山大学ビジョン3.0・岡山大学長期ビジョン2050

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/profile/ou-vision.html

・岡山大学J-PEAKSホームページ

 https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学 学術研究院 医歯薬学域(医)脳神経外科学分野

 https://neuro.hospital.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学病院

 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/

 

 

◆参考情報1

・「岡山大学最重点研究分野」を制定~地域と地球の未来を共創し、世界の革新に寄与する研究大学を実現するために~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001601.000072793.html

・岡山大学4研究所が「高等先鋭研究院」として始動 ~組織としての「箱」ではなく、卓越、イノベーション創出、流動、育成を兼ね揃えた「システム」として運用を開始~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001835.000072793.html

・岡山大学高等先鋭研究院に先鋭研究群(研究特区)「植物・光エネルギー開発拠点」を認定~わが国屈指の国際競争力を有する研究拠点が研究の卓越性と地球と生態系の健康(Planetary Health)を実現へ

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002489.000072793.html

・文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

 

 

◆参考情報2:岡山大学 J-PEAKS MONTHLY DIGEST~「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に関連する岡山大学の社会変革の取り組みなどを月刊で発信!~

<高等先鋭研究院システムの紹介号>

・「岡山大学 J-PEAKS MONTHLY DIGEST」Vol.9

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002853.000072793.html

 

*次世代研究院は、2025年度以前は「グローバル最先端異分野融合研究機構、略称:G研究機構」の名称となっています。

 

 

岡山大学鹿田キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学研究力・イノベーション創出強化実現会議 

 (担当窓口:研究・イノベーション共創管理統括部 研究協力課)
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟

 TEL:086-251-8442
 E-mail:innovation◎adm.okayama-u.ac.jp
      ※@を◎に置き換えています

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14466.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html

 岡山大学オリジナルグッズ Online Shop:https://okadaigoods.official.ec/
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS):https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年7月期共創活動パートナー募集中:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003222.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山大学 x 会津大学「第1回大学間アライアンス協定研究交流会」を開催~互いの強みを生かし、共にできることは共に~

2025-08-23 23:16:48 | 研究全般

2025(令和7)年 8月 16日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)と公立大学法人会津大学は、教育・研究・社会連携を通じた、研究力・イノベーション創出の強化、人材育成等を目的とした「大学間アライアンス(同盟)協定」を、2025年7月24日に会津大学で締結しました。その後、第1回となる研究交流会を開催しました。


 研究交流会は、アライアンス協定に基づく連携分野「宇宙」、「コンピュータサイエンス」、「スタートアップ・ベンチャー」の3テーマについて実施されました。


 冒頭、会津大学の束原恒夫理事長・学長からアライアンス協定によって新たな知の人の交流が生まれることへの期待などが述べられました。続いて、会津大学の岩瀬次郎副理事長・副学長と本学の佐藤法仁副理事(研究・産学共創総括担当)・副学長(学事担当)・上級URAから、協定締結までの経緯とともに、各大学の歴史や教育研究分野での強み等を含めた大学紹介が行われました。


 その後、3テーマについて、両大学からそれぞれの強みとなる研究活動や教育取り組み等の発表、および意見交換が行われました。各テーマの意見交換では、活発な質疑応答が行われ、予定時間を超えて議論が続く場面も見られ、研究交流会の終わりには、「それぞれの発表から今後取り組む連携について、イメージできた」との声が聞かれました。両大学の強みが相互に補完し合う形で、新たな教育研究の展開やスタートアップ支援、宇宙関連の連携など、今後の具体的な協力の可能性が広がる有意義な交流の機会となりました。


 最後に、那須保友学長から開催の御礼とともに、束原理事長・学長の「新たな知の創出と人材の育成」という言葉を引用し、「共にできることは共に」の共創の精神で進めて行きたいとのあいさつが行われ、閉会しました。


 今後も両大学は、アライアンス協定を基盤にして互いの強みを生かし、持続的かつ実質的な連携を推進します。引き続き、地域中核特色ある研究大学:岡山大学と会津大学の取り組みにご期待ください。

 


<各テーマ発表者について>
・宇宙分野
 会津大学宇宙情報科学研究センター 出村裕英センター長・教授
 岡山大学惑星物質研究所 芳野極所長・教授
・コンピュータサイエンス分野
 会津大学 白寅天理事(研究科長)・教授
 岡山大学 野上保之副理事(DX・情報セキュリティ担当)・教授
・スタートアップ・ベンチャー分野
 会津大学復興創生支援センター 石橋史朗特任教授
 岡山大学研究・イノベーション共創機構スタートアップ・ベンチャー創出本部 志水武史本部長

 

 

〇那須保友学長のコメント
 第1回大学間アライアンス協定研究交流会は、両大学の教職員の未来に対するポジティブな姿勢のもと実施できたと感謝しております。「アライアンス」は「同盟」とも言われています。今回、単に「大学間協定」ではなく「アライアンス協定」としたのは、「共にできることは共に」という共創の精神のもと、競争的資金等の事業への共同申請やイベントの共同開催、さらには両大学研究者の兼業・クロスアポイントメント等の人事交流の促進など、「密度の濃い関係(同盟)」を構築するためです。そして今回の研究交流会はその基盤となると考えています。
 国立大学法人と公立大学法人という枠を越えて、新たな知の価値を共創する岡山大学と会津大学の取り組みをよろしくお願い申し上げます。

 

 

開会のあいさつをする束原理事長・学長

 

本学のコンピュータサイエンス分野の取り組みについて紹介する野上副理事・教授

 

惑星物質研究所の取り組みについて紹介する芳野所長・教授

 

研究交流会の感想と今後の期待を述べる那須学長

 

 

◆参 考

・公立大学法人会津大学

 https://u-aizu.ac.jp/

・会津大学宇宙情報科学研究センター

 https://u-aizu.ac.jp/research/introduction/arc-space/

・会津大学復興創生支援センター

 https://u-aizu.ac.jp/research/introduction/uarc/

・公益財団法人福島イノベーション・コースト構想推進機構

 https://www.fipo.or.jp/

・岡山大学惑星物質研究所

 https://www.misasa.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学研究・イノベーション共創機構スタートアップ・ベンチャー創出本部

 https://venture.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学ビジョン3.0・岡山大学長期ビジョン2050

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/profile/ou-vision.html

・岡山大学J-PEAKSホームページ

 https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆参考情報1

・岡山大学と会津大学が大学間アライアンス協定を締結~法人の枠を越え、互いの強みを生かして人材育成強化や社会変革の実現へ~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003297.000072793.html

 

 

◆参考情報2

・【岡山大学】会津大学との研究・イノベーションに関するアライアンス締結に向けてのキックオフミーティングを開催

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003018.000072793.html

・【岡山大学】イノベーション人材の組織の不易流行からみる英知と人材の集積地とは~佐藤法仁副理事・副学長・上級URAが福島イノベーション・コースト構想シンポジウムに登壇~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002810.000072793.html

・【岡山大学】文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

・【岡山大学】「岡山大学最重点研究分野」を制定~地域と地球の未来を共創し、世界の革新に寄与する研究大学を実現するために~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001601.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学の宇宙戦略について(概要)

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001871.000072793.html

 

 

参考:大学間アライアンス協定締結式の関係者(2025年7月24日 公立大学法人会津大学)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学研究力・イノベーション創出強化実現会議 

 (担当窓口:研究・イノベーション共創管理統括部 研究協力課)
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟

 TEL:086-251-7092
 E-mail:innovation◎adm.okayama-u.ac.jp

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14494.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html

 岡山大学オリジナルグッズ Online Shop:https://okadaigoods.official.ec/
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS):https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年7月期共創活動パートナー募集中:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003222.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】岡山大学発ベンチャー・株式会社ハイドロヴィーナスが総務省「ICTスタートアップリーグ」に採択!

2025-08-23 23:13:04 | 事業採択

2025(令和7)年 8月 16日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の岡山大学発ベンチャー・株式会社ハイドロヴィーナスが2025年7月11日、東京で開催された「UPDATE EARTH シンポジウム Summer」における研究テーマ「治水DXシステム」において、総務省のスタートアップ支援プログラム「ICTスタートアップリーグ」※に採択されました。


 イベントには、スタートアップ支援関係者や行政、投資家、報道関係者など約200人が来場。未来を拓く革新者たちが次々と登壇し、「次の10年をつくる」熱気に包まれた中で、ハイドロヴィーナスもその一翼を担う存在として紹介されました。


 「治水DXシステム」は、本学学術研究院環境生命自然科学学域の比江島慎二教授の研究成果をもとに開発されたもので、IoTセンサーとAI解析を活用して、河川や都市における治水管理を高度かつ効率的に行います。リアルタイムで水位や流量を監視し、洪水リスクを予測・軽減することにより、迅速かつ的確な対応が可能になります。自然災害による被害の最小化と、安全で持続可能な社会の実現に貢献することが期待されています。


 ハイドロヴィーナスの上田剛慈代表取締役社長は、「このたび、総務省『ICTスタートアップリーグ』に採択いただいたことを大変光栄に思っております。弊社の取り組みが社会的にも意義あるものとして認められたことに、身の引き締まる思いです」とコメントしています。


 岡山大学発ベンチャーのこうした活躍は、地域社会や産業界との連携によるイノベーション創出の好事例といえます。本学は今後も、地域社会や産業界と連携したイノベーション創出を積極的に支援していきます。

 

 本学ではスタートアップ・ベンチャー創出本部を中心に、研究シーズやビジネスアイデアの事業化、外部メンターによる伴走支援、資金調達や経営相談など、学生・教職員による起業や社会実装を包括的に支援しています。起業に興味のある方や実践的な課題解決に取り組みたい方は、ぜひ岡山大学ベンチャー支援サイトをご覧いただき、お気軽にご相談ください。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取り組みにご期待ください。

 

 本情報は、2025年8月6日に公開されました。

 


※ICTスタートアップリーグ

 総務省が2023年度から開始した「スタートアップ創出型萌芽的研究開発支援事業」に基づく支援プログラムです。革新的なICT技術を有するスタートアップを対象に、研究開発費の助成や専門家による伴走支援、メディア連携による広報活動など、多面的な支援を行っています。
 https://ict.startupleague.go.jp/

 

 

採択者の集合写真

 

 

◆参 考

・UPDATE EARTH シンポジウム Summer

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000157795.html

・総務省スタートアップ支援プログラム「ICTスタートアップリーグ」

 https://ict.startupleague.go.jp/

・株式会社ハイドロヴィーナス

 https://hydrovenus.co.jp/

・岡山大学 学術研究院 環境生命自然科学学域(工) 比江島研究室

 https://www.cc.okayama-u.ac.jp/~hiejima/

・岡山大学研究・イノベーション共創機構

 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 https://venture.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学「岡大ベンチャーサポートテラスV-Story」起業相談窓口

 https://venture.okayama-u.ac.jp/consultation/

 

 

◆参考情報

・【岡山大学】岡山大学発ベンチャー企業 株式会社ハイドロヴィーナスが「未来X DEMO DAY 2025」で部門別最優秀賞を含む4賞を受賞!

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002949.000072793.html

・【岡山大学】「Challenge万博2024-大学発シーズ・スタートアップがつくる未来社会-」に出展 岡山大学発研究シーズを紹介

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002707.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学発ベンチャー認定企業の株式会社ハイドロヴィーナス『HIROSHIMA GREEN OCEAN BUSINESS BUILD 2024』に採択~瀬戸内海の潮流発電プロジェクトで新事業開発に挑む~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002668.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学発ベンチャー・株式会社ハイドロヴィーナスが「U-START UP KANSAI 2024」にてNEDO賞を受賞

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002510.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学発ベンチャーの株式会社ハイドロヴィーナスが、EY Japan主催のアクセラレータープログラムで「Innovation賞」を受賞!

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002193.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学発ベンチャー企業2社がJ-Startup WEST選定企業に選ばれました

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001774.000072793.html

・【岡山大学】令和5年度岡山大学発ベンチャー称号授与式を挙行

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001751.000072793.html

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 株式会社ハイドロヴィーナス
 〒701-0212 岡山県岡山市南区内尾394-28

 E-mail:info◎hydrovenus.co.jp
     ※@を◎に置き換えています

 https://hydrovenus.co.jp/

 

<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※@を◎に置き換えています。

 https://venture.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html

 岡山大学オリジナルグッズ Online Shop:https://okadaigoods.official.ec/
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS):https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年7月期共創活動パートナー募集中:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003222.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】岡山大学・鳥取県・三朝町が人材育成と地域活性化で変更協定を締結

2025-08-23 23:09:10 | 研究全般

2025(令和7)年 8月 15日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は2025年8月4日、平成28年に締結した「岡山大学、鳥取県及び鳥取県三朝町の三者間における連携協力に関する協定」の内容を教育、医療、健康、研究、交流の諸活動および社会貢献活動に広げ、グローバル人材の育成、地域の活性化および地域の医療と健康な暮らし等に資することを目的に変更協定を締結しました。


 同日、三朝町にある岡山大学惑星物質研究所で開催した調印式では、那須保友学長、平井伸治鳥取県知事、松浦弘幸三朝町長がそれぞれ協定書に署名しました。


 協定締結を受け、那須学長は、「さまざまな未来志向の課題に三者が協力して取り組む姿勢は、本学が掲げる『長期ビジョン2050』と深く結びつくものであり、地域と地球の未来を共創する研究大学としての使命を体現するもの。三朝町を『研究の聖地』と位置付け、若い研究者たちを羽ばたかせていく」と話し、続けて平井知事は、「三朝町には惑星物質研究所があり、世界中の研究者が集う場となっている。今後、留学生が温泉宿でワーケーションを行うような新たな交流の形も、県として支援していきたい」と述べました。さらに松浦町長は、「今後も三者の連携の下、地域振興や人材育成により〝夢のある兄弟のような関係″を築いていきたい」と述べました。


 三者は、これまでも地域の活性化と健康な暮らしの実現を目指して連携してきましたが、今回の協定締結により、教育、医療、健康、研究、交流、社会貢献活動がより広く位置づけられ、三者の連携を一層強化することとなりました。特に、グローバル人材の育成や地域医療の充実、地域資源の活用といった、未来志向の課題に対して、三者が協力して取り組む姿勢が明確に示されました。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取り組みにご期待ください。

 

 

(左から)協定書に署名する那須学長、平井知事、松浦町長

 

(左から)協定に調印した那須学長、平井知事、松浦町長

 

調印式に出席した関係者ら

 

 

◆参 考

・鳥取県

 https://www.pref.tottori.lg.jp/

・三朝町

 https://www.town.misasa.tottori.jp/

・国立大学法人岡山大学

 https://www.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学惑星物質研究所(IPM)

 https://www.misasa.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)

 https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆参考情報

・岡山大、鳥取県、三朝町 三者間における連携協定を締結(2016年)

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id5442.html

・岡山大学ビジョン3.0・岡山大学長期ビジョン2050

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/profile/ou-vision.html

・岡山大学の宇宙戦略について(概要)

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001871.000072793.html

・【岡山大学】文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

 

 

岡山大学惑星物質研究所(鳥取県三朝町)

 

岡山大学惑星物質研究所の位置(googleマップより)

 


◆本件お問い合わせ先

 岡山大学 総務部 総務課

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟
 TEL:086-251-7007

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14490.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html

 岡山大学オリジナルグッズ Online Shop:https://okadaigoods.official.ec/
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS):https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年7月期共創活動パートナー募集中:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003222.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする