
2025(令和7)年 5月 28日
国立大学法人岡山大学
◆概 要
国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)が事務局を務める「おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)」は、2025年5月22日、「オープンイノベーション Match Up vol.3」を岡山大学津島キャンパスの創立五十周年記念館にて開催しました。
本イベントは「デジタル×リアルで拡張する共創の未来」をテーマに、産学官の多様な主体が一堂に会し、リアルな技術体験を通じてイノベーションの創出を目指す場として企画されたものです。
当日は、OI-Start会員をはじめ、一般の方、学生、教職員など約250人が来場し、四足歩行(犬型)ロボット、スマートリング、超高解像度VRゴーグルといった最新技術を実際に「見て、触れて、体験する」ことができる多数の展示・体験ブースを訪れました。なかでも注目を集めたのが、日本で初めて一般公開・デモ展示された四足歩行ロボット「Lynx(リンクス)」です。会場では、その滑らかな動作と高い応用可能性に多くの参加者が関心を寄せ、次世代ロボティクスの進化を肌で実感する場となりました。
本イベントは3部構成で実施。第1部では、NVIDIAの清水啓太郎Senior Solution Architectによる特別講演「NVIDIA Omniverseが切り開く研究と産業デジタルツインの可能性」が行われ、研究・産業界における仮想空間技術の将来像について、最前線の知見が披露されました。また、企業・研究者・学生による1分間のポスター紹介やテクノロジー紹介が続き、現場発の知見と技術が共有されました。
第2部では、株式会社エルザジャパン、株式会社ジャパンディスプレイ、本学大学院生による技術プレゼンテーションに加え、北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)による、地域の研究シーズと企業ニーズをつなぐオープンイノベーションの仕組みであり、OI-Startも連携を進めている「Matching HUB」の紹介も行われました。
第3部では、展示・デモ・ポスターセッションが一斉に行われ、領域や立場を超えた対話と交流が活発に展開されました。
全体の締めくくりとして、今年度完工した共創イノベーションラボ「KIBINOVE」にて懇親会が行われ、OI-Start会員をはじめ、企業関係者・自治体職員・研究者に加えて多数の学生も参加しました。学生にとっては、自らの研究や関心分野について社会人と直接対話する貴重な交流の機会となりました。
OI-Startでは今後も、産学官の垣根を越えた共創の場づくりを推進し、地域におけるイノベーションの創出に取り組みます。
なお、本イベントは、内閣府「地域中核大学イノベーション創出環境強化事業」の一環としても実施されています。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取り組みにご期待ください。




【プログラム】
13:00~13:10 オープニング 阿部匡伸 岡山大学理事、野上保之 OI-Start会長
13:10~13:55 特別セミナー NVIDIA Omniverse 講演
講演者: NVIDIA Senior Solution Architect 清水啓太郎氏
13:55~15:10 ポスター紹介テクノロジー紹介
四足歩行ロボット、スマートリング、VRゴーグルなど
15:15~17:10 デモ・展示・ポスターセッション
17:10~17:15 クロージング
※10:00~12:00 会場にてプレデモ・体験コーナーを先行公開
17:45~19:30 懇親会(ネットワーキング)共創イノベーションラボ棟(KIBINOVE)1階 会費制
【ポスター】
https://oistart.okayama-u.ac.jp/master/wp-content/uploads/2025/04/250522_flyer.pdf

【主 催】
おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)
【共 催】
岡山大学 AI・数理データサイエンスセンター サイバーフィジカル情報応用研究推進部門
〇OI-Startについて
おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)は、産学官が連携して主にデジタル技術を活用したイノベーションを創出し、その実践を通じて創出に貢献する人材を育成する事で、県内の企業の生産性や魅力の向上、若者の県内定着・還流を推進するため、県内企業・自治体、大学等の研究者および学生が組織・分野の枠を超えて共創する舞台(プラットフォーム)。岡山大学が事務局を務める。

〇当日展示したテクノロジーについて、瀬戸内海放送(KSB)に取材いただきました。
四足歩行ロボットやVRも 最新のデジタル技術を体験できるイベント 岡山大学
◆参 考
・おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)
https://oistart.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学AI・数理データサイエンスセンター
https://angels.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学研究・イノベーション共創機構
https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/
・Lynx(リンクス)
https://www.youtube.com/watch?v=iL833P0Vino
・NVIDIA
・株式会社エルザジャパン
・株式会社ジャパンディスプレイ
・Matching HUB
https://matching-web.jaist.ac.jp/portal/
・岡山大学共創イノベーションラボ「KIBINOVE」
https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/kigyo/kibinove/
◆参考情報
・【岡山大学】OI-Start「CFP Nexus WG」が発足-産学官金の連携でCFPから価値創出へ-
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003129.000072793.html
・【岡山大学】産学官連携で地域課題の解決を目指す「オープンイノベーション Match Up」イベントを開催
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002918.000072793.html
・【岡山大学】産学官連携によるデジタル技術を活用したイノベーションの創出に向け「おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム」(OI-start)を設立
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002254.000072793.html
・【岡山大学】おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)の会員数が100機関を突破!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002808.000072793.html



◆本件お問い合わせ先
おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム 事務局
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 自然科学系総合研究棟 6F
TEL:080-7178-7277、090-7185-8436
E-mail:oi-start◎okayama-u.ac.jp
※@を◎に置き換えています
https://oistart.okayama-u.ac.jp/
https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14277.html
<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
岡山大学病院 新医療研究開発センター
〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/
<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
TEL:086-235-7983
E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/
<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
TEL:086-251-8463
E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/
<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>
岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
TEL:086-251-8745、086-251-8746
FAX:086-251-8748
E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/
<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>
岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
https://venture.okayama-u.ac.jp/
岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html
岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年4月期共創活動パートナー募集中:
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003002.000072793.html


国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください
-
岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~
