goo blog サービス終了のお知らせ 

岡山大学PRTimes情報データ保管庫

国立大学法人岡山大学の情報発信サイトのひとつである「PRTimes」の情報データ保管ブログ

【岡山大学】“見る・触れる・体験する”から始まるイノベーション OI-Start「オープンイノベーション Match Up vol.3」を開催

2025-05-29 01:04:53 | イベント開催報告

2025(令和7)年 5月 28日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)が事務局を務める「おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)」は、2025年5月22日、「オープンイノベーション Match Up vol.3」を岡山大学津島キャンパスの創立五十周年記念館にて開催しました。

 

 本イベントは「デジタル×リアルで拡張する共創の未来」をテーマに、産学官の多様な主体が一堂に会し、リアルな技術体験を通じてイノベーションの創出を目指す場として企画されたものです。

 
 当日は、OI-Start会員をはじめ、一般の方、学生、教職員など約250人が来場し、四足歩行(犬型)ロボット、スマートリング、超高解像度VRゴーグルといった最新技術を実際に「見て、触れて、体験する」ことができる多数の展示・体験ブースを訪れました。なかでも注目を集めたのが、日本で初めて一般公開・デモ展示された四足歩行ロボット「Lynx(リンクス)」です。会場では、その滑らかな動作と高い応用可能性に多くの参加者が関心を寄せ、次世代ロボティクスの進化を肌で実感する場となりました。


 本イベントは3部構成で実施。第1部では、NVIDIAの清水啓太郎Senior Solution Architectによる特別講演「NVIDIA Omniverseが切り開く研究と産業デジタルツインの可能性」が行われ、研究・産業界における仮想空間技術の将来像について、最前線の知見が披露されました。また、企業・研究者・学生による1分間のポスター紹介やテクノロジー紹介が続き、現場発の知見と技術が共有されました。


 第2部では、株式会社エルザジャパン、株式会社ジャパンディスプレイ、本学大学院生による技術プレゼンテーションに加え、北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)による、地域の研究シーズと企業ニーズをつなぐオープンイノベーションの仕組みであり、OI-Startも連携を進めている「Matching HUB」の紹介も行われました。


 第3部では、展示・デモ・ポスターセッションが一斉に行われ、領域や立場を超えた対話と交流が活発に展開されました。


 全体の締めくくりとして、今年度完工した共創イノベーションラボ「KIBINOVE」にて懇親会が行われ、OI-Start会員をはじめ、企業関係者・自治体職員・研究者に加えて多数の学生も参加しました。学生にとっては、自らの研究や関心分野について社会人と直接対話する貴重な交流の機会となりました。
 OI-Startでは今後も、産学官の垣根を越えた共創の場づくりを推進し、地域におけるイノベーションの創出に取り組みます。


 なお、本イベントは、内閣府「地域中核大学イノベーション創出環境強化事業」の一環としても実施されています。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取り組みにご期待ください。

 

 

株式会社エルザジャパンの四足歩行(犬型)ロボット

 

ポスター展示の様子

 

登壇者と岡山大学・OI-Start関係者の集合写真

 

会場となった岡山大学創立五十周年記念館(岡山大学津島キャンパス)

 

 

【プログラム】
 13:00~13:10 オープニング 阿部匡伸 岡山大学理事、野上保之 OI-Start会長
 13:10~13:55 特別セミナー NVIDIA Omniverse 講演
         講演者: NVIDIA Senior Solution Architect 清水啓太郎氏
 13:55~15:10 ポスター紹介テクノロジー紹介
         四足歩行ロボット、スマートリング、VRゴーグルなど
 15:15~17:10 デモ・展示・ポスターセッション
 17:10~17:15 クロージング
※10:00~12:00 会場にてプレデモ・体験コーナーを先行公開
 17:45~19:30 懇親会(ネットワーキング)共創イノベーションラボ棟(KIBINOVE)1階 会費制

 

【ポスター】

 https://oistart.okayama-u.ac.jp/master/wp-content/uploads/2025/04/250522_flyer.pdf

 

【主 催】

 おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)

 

【共 催】

 岡山大学 AI・数理データサイエンスセンター サイバーフィジカル情報応用研究推進部門

 

 

〇OI-Startについて
 おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)は、産学官が連携して主にデジタル技術を活用したイノベーションを創出し、その実践を通じて創出に貢献する人材を育成する事で、県内の企業の生産性や魅力の向上、若者の県内定着・還流を推進するため、県内企業・自治体、大学等の研究者および学生が組織・分野の枠を超えて共創する舞台(プラットフォーム)。岡山大学が事務局を務める。

 

 

 

〇当日展示したテクノロジーについて、瀬戸内海放送(KSB)に取材いただきました。

 四足歩行ロボットやVRも 最新のデジタル技術を体験できるイベント 岡山大学

 https://youtu.be/tZAGT0HL_bc

 

 

◆参 考

・おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)

 https://oistart.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学AI・数理データサイエンスセンター

 https://angels.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学研究・イノベーション共創機構

 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

・Lynx(リンクス)

 https://www.youtube.com/watch?v=iL833P0Vino

・NVIDIA

 https://www.nvidia.com/ja-jp/

・株式会社エルザジャパン

 https://www.elsa-jp.co.jp/

・株式会社ジャパンディスプレイ

 https://www.j-display.com/

・Matching HUB

 https://matching-web.jaist.ac.jp/portal/

・岡山大学共創イノベーションラボ「KIBINOVE」

 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/kigyo/kibinove/

 

 

◆参考情報

・【岡山大学】OI-Start「CFP Nexus WG」が発足-産学官金の連携でCFPから価値創出へ-

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003129.000072793.html

・【岡山大学】産学官連携で地域課題の解決を目指す「オープンイノベーション Match Up」イベントを開催

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002918.000072793.html

・【岡山大学】産学官連携によるデジタル技術を活用したイノベーションの創出に向け「おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム」(OI-start)を設立

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002254.000072793.html

・【岡山大学】おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)の会員数が100機関を突破!

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002808.000072793.html

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 


◆本件お問い合わせ先

 おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム 事務局

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 自然科学系総合研究棟 6F
 TEL:080-7178-7277、090-7185-8436
 E-mail:oi-start◎okayama-u.ac.jp
     ※@を◎に置き換えています

 https://oistart.okayama-u.ac.jp/

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14277.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年4月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003002.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003141.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】「岡大愛」を胸に!岡山大学関東圏同窓会会合「岡大懇話会」(令和7年度第1回)を開催しました

2025-05-29 00:57:27 | イベント開催報告

2025(令和7)年 5月 28日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の全学同窓会組織「岡山大学Alumni」の活動の一つとして、関東圏同窓生有志で構成される「岡大懇話会」の令和7年度1回目の会合を2025年5月20日、岡山県・鳥取県のアンテナショップ「とっとり・おかやま新橋館」(東京都港区)で開催しました。 


 同会は、Alumni東京支部が主催しており、同支部の活動の輪を広げていく上で、各学部同窓会メンバーを中心に学部を超えて同窓生が集い、情報交流を行う場となっています。本年度初開催となる今回は、さまざまな学部・大学院から29人の同窓生とともに、本会の代表である小長啓一Alumni会長(法文学部:現法学部卒)と本学から那須保友学長(医学部卒)、河本雅紀研究・イノベーション共創管理統括部長(法学部卒)が参加しました。


 本会は、幹事役を務める長谷川伸城氏(法学部卒)の司会により進行。那須学長からは日頃の本学への支援の御礼とともに、学生の活躍として教育学部3年の石本龍一朗さんが「2025年東京デフリンピック」の日本代表に内定したこと、研究ファーストの研究大学としての大学改革の一環として、人事基本方針の公表や文部科学省「地域中核・特色ある研究大学の連携による産学官連携・共同研究の施設整備事業」の支援を受けて建設し、「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」の支援により整備した新たな施設である共創イノベーションラボ(KIBINOVE, きびのべ)などについて紹介しました。

 

 東京駐在の佐藤法仁副理事・副学長・上級URA(歯学部卒)は、大学の近況について広報誌「いちょう並木」をもとに説明。また、現在実施されているクラウドファンディング「医療的ケア児のための手順書解説動画制作プロジェクト」への支援を呼びかけました。


 参加者による近況報告と活発な意見交換の後、最後に小長Alumni会長があいさつし。官僚として通商産業省(現経済産業省)事務次官や総理秘書官として田中角栄元総理の傍に立ってこられたこれまでの経験等から得た知見や本学への想いなどを振り返りながら同窓生へのエールを送るとともに「変化し続ける本学の歩みに同窓会もしっかり歩調を合わせ、大学を盛り上げていきたい」と語りました。


 同会は、本学同窓生ならば出身学部・研究科を問わず、どなたでも参加することができます。次回は9月22日(月)18時半から都内で開催予定です。また7月19日(土)には岡山大学Alumni(全学同窓会)東京支部総会をTKPガーデンシティPREMIUM京橋(中央区)で開催します。ご興味ある同窓生の方は、下記のお問い合わせまでご連絡ください。


〇那須保友学長のコメント
 本年度初回となる「岡大懇話会」に参加し、同窓生の皆さんお会いできたこと、とても嬉しく思います。各方面で大活躍されている同窓生の皆さんと語らうことで、大学法人運営のみならず私自身の人生の歩みのヒントを得ることも多いです。また、皆さんの「岡大愛(ラブ)」をしっかり受け止め、絶えず変化し、時代の先端を走ることのできる研究大学:岡山大学となるように教職員の皆さんとともにしっかりやっていきたいと思います。次回の岡大懇話会、そして東京支部総会で関東圏同窓生のみなさんとお会いできるのを楽しみにしております。

 

 

幹事役を務める長谷川伸城のあいさつ

 

本学の近況を紹介する那須保友学長

 

近況を報告する同窓生ら

 

これまでの経験を紹介する小長啓一Alumni会長

 

参加した同窓生の記念写真

 


◆参 考

・岡山大学Alumni(全学同窓会)
 https://www.cc.okayama-u.ac.jp/~dousou/alumni/
・岡山大学いつか会
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id8653.html
・岡山大学広報誌「いちょう並木」
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/profile/kohoshi.html

・岡山大学MONTHLY DIGEST

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/profile/monthlydigest.html

・岡山大学J-PEAKS MONTHLY DIGEST

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/profile/jpeaks_digest.html

・岡山大学J-PEAKS

 https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学共創イノベーションラボ(KIBINOVE, きびのべ)

 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/kigyo/kibinove/

 


◆参考情報1

・【岡山大学】関東圏同窓会会合「岡大懇話会」(令和5年度第1回)を開催(2023年5月25日)

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001461.000072793.html

・【岡山大学】関東圏同窓会会合「岡大懇話会」(令和5年度第2回)を開催(2023年9月14日)

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001707.000072793.html

・【岡山大学】関東圏同窓会会合「岡大懇話会」(令和5年度第3回)を開催(2024年1月26日)

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id13011.html

・【岡山大学】関東圏同窓会会合「岡大懇話会」(令和6年度第1回)を開催(2024年4月22日)

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002195.000072793.html

・【岡山大学】関東圏同窓会会合「岡大懇話会」(令和6年度第2回)を開催(2024年7月5日)

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002343.000072793.html

・【岡山大学】関東圏同窓会会合「岡大懇話会」(令和6年度第3回)を開催(2024年10月31日)

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002678.000072793.html

・【岡山大学】関東圏同窓会会合「岡大懇話会」(令和6年度第4回)を開催(2025年2月28日)

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003047.000072793.html

 

 

◆参考情報2

・【岡山大学】文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

・【岡山大学】地域中核・特色ある研究大学の強化と岡山大学ビジョン2050の実現にむけて「人事基本方針」を公開しました

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003067.000072793.html

・【岡山大学】文部科学省「地域中核・特色ある研究大学の連携による産学官連携・共同研究の施設整備事業」に採択 ~わが国の研究力・イノベーション創出を牽引する地域中核・特色ある研究大学へ~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001395.000072793.html

・【岡山大学】世界の舞台へ!岡山大学陸上競技部の石本龍一朗さんが2025年東京デフリンピック日本代表に内定

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003122.000072793.html

・医療的ケア児のための手順書解説動画制作プロジェクト クラウドファンディングで寄付募集

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id1365.html

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学研究・イノベーション共創機構(東京駐在) 副理事・副学長・上級URA 佐藤法仁
 E-mail:ura-info◎okayama-u.ac.jp
     ※◎を@に置き換えて下さい

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14279.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年4月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003002.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003142.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】岡山大学資源植物科学研究所2025年度一般公開「きて!みて!発見!植物っておもしろい」を開催

2025-05-18 10:43:04 | イベント開催報告

2025(令和7)年 5月 17日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の高等先鋭研究院を構成する組織のひとつである資源植物科学研究所(倉敷市)は「岡山大学資源植物科学研究所2025年度一般公開『きて!みて!発見!植物っておもしろい』」を、2025年5月10日に開催しました。

 

 同研究所は、毎年、多くの方々にその研究内容を知ってもらうため一般公開を開催しており、当日は過去最多の520人が来場し、最先端の植物科学の世界に触れました。


 会場では植物を使ったさまざまな実験や研究のパネル展示、研究所の誇る大麦など遺伝資源の紹介をはじめ、大麦培養体験、走査型電子顕微鏡観察、大麦圃場見学ツアーや、史料館所蔵資料の展示、留学生との交流が行われました。また、例年好評のクイズラリーも催され、子供から大人まで家族みんなで楽しむ姿が見られました。


 来場者からは、「いろいろな研究を楽しみながら学べ、進路の視野が広がりました」「顕微鏡をのぞいたのが楽しかった」「外国人と英語で話す体験ができてよかった」といった声が聞かれました。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学、資源植物科学研究所の取り組みにご期待ください。

 

 詳細は、下記の令和7年度 “岡山大学資源植物科学研究所一般公開”のご報告をご覧ください。

 https://www.rib.okayama-u.ac.jp/information/2025openday/

 

 

オオムギ圃場見学の様子

 

走査型電子顕微鏡観察見学会の様子

 

オオムギ培養体験の様子

 

カエルの手術の様子

 

 

【内容紹介】
 研究所の誇る大麦などの遺伝資源や植物科学の世界を紹介します。
 <観察>
 ◆身近な植物の染色体を観察しよう
 ◆植物の色素を分離して観察してみよう
 ◆イネを食べる昆虫を観察してみよう
 ◆イネと病原菌の攻防をみてみよう
 ◆植物に共生するインスタ映え微生物とその泳ぎをみてみよう
 ◆カビの胞子をみてみよう

 <展示>
 ◆植物のソーラーシステム -光合成-
 ◆植物の染色体
 ◆植物ミネラルのいろは
 ◆わるい土でも育つ作物のしかけとは
 ◆植物の病気いろいろ
 ◆イネと害虫
 ◆植物が病原菌から身を守るしくみ
 ◆植物と一緒に住んでいる微生物
 ◆野生植物の資料紹介
 ◆畑とヒトがつくる様々なオオムギ

 <実験・体験・見学>
 ◆オオムギ培養体験
 ◆カエルの手術
 ◆走査型電子顕微鏡観察見学会
 ◆オオムギ圃場見学ツアー※
 ◆図書館所蔵資料の展示・研究所関係資料の展示「大原農研の記録」
 ※屋外ツアーは雨天中止

 一部の催しには、体験人数に限りがあります。

○大学院入試説明会を開催します
 (植物研で最先端の植物科学を学んでみませんか?)

○チャレンジ♪クイズラリー
 (クイズに答えて素敵なプレゼントをもらおう!)

○共同利用・共同研究拠点
 「植物遺伝資源・ストレス科学研究拠点」16年目がスタートしました

 

【ポスター】

 https://www.rib.okayama-u.ac.jp/wp-content/uploads/2025/03/2025_public_leaflet.pdf

 

【後 援】

 公益財団法人大原奨農会

 倉敷市教育委員会

 


◆参 考
・岡山大学資源植物科学研究所(IPSR)
 https://www.rib.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆岡山大学資源植物科学研究所紹介動画
   https://youtu.be/CGl1L_vnCGs
 (YouTube 25:11)

 

 https://youtu.be/DWFZSfxnFxI
 (YouTube 2:15)

 

 

岡山大学資源植物科学研究所(倉敷市中央)

 

 

◆本件お問い合わせ先
 岡山大学資源植物科学研究所 事務室
 〒710-0046 岡山県倉敷市中央2-20-1

 TEL:086-424-1661(代表)

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14246.html

 

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/

 

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年4月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003002.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】インドのシスター・ニヴェディター大学副総長らが岡山大学を表敬訪問

2025-04-30 00:09:12 | イベント開催報告

2025(令和7)年 4月 23日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 


◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は2025年4月14日、インドのシスター・ニヴェディター大学から、Dhrubajyoti Chattopadhyay(デゥルバジョティ・チャトパディヤ)副総長およびSummauli Pyne(シュウマリ・パイン)国際担当部長が本学を訪れ、那須保友学長を表敬訪問しました。本学からは那須学長のほか、妹尾昌治教授(特任)(元ヘルスシステム統合科学研究科長)をはじめ、関係教職員が出席しました。


 岡山大学とシスター・ニヴェディター大学は、令和元年3月にヘルスシステム統合科学研究科と部局間協定を締結し、令和7年2月には同協定を大学間協定へと格上げしています。今回の訪問は、大学間協定締結後の交流について協議することを目的としたものです。


 表敬訪問では、今後の交流の展望について意見を交わしたほか、Chattopadhyay副総長は、同大学が女性のエンパワーメント(Women Empowerment)に力を入れていることについて説明しました。これを受けて那須学長は、本学においてもその重要性を強く認識しており、女性研究者等への支援に積極的に取り組んでいることを紹介しました。また、これまで築いてきた両大学の強固な協力関係を、今後さらに発展させていきたいとの意向を示しました。


 滞在期間中、訪問団は鈴木孝義副学長(国際・同窓会担当)や交流する研究科を訪問し、研究科長や関係教員とも面会。今後の具体的な交流内容や計画について意見交換しました。


 今回の訪問を契機として、岡山大学とシスター・ニヴェディター大学との連携が今後さらに強化されていくことが期待されます。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取組にご期待ください。

 

 

表敬訪問の様子

 

本学から記念品を贈呈

 

シスター・ニヴェディター大学より記念品を受け取る那須学長

 

集合写真(那須学長:中央右、 Chattopadhyay副総長:中央左)

 

 

◆参 考

・岡山大学大学院ヘルスシステム統合科学研究科

 https://www.gisehs.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学インド感染症共同研究センター

 http://wwwcid.ccsv.okayama-u.ac.jp/

・シスター・ニヴェディター大学(SNU)

 https://www.snuniv.ac.in/

 

 

◆参考情報

・シスター・ニヴェディター大学(インド)の副学長らが来学

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id9096.html

・【岡山大学】那須保友学長がベンガル・グローバル・ビジネス・サミットに参加し、シスター・ニヴェディター大学(インド)と大学間協定を締結

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002927.000072793.html

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 企画部 国際企画課
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中2-1-1 岡山大学津島キャンパス
 TEL:086-251-7038

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14197.html

 

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年4月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003002.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003065.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】インド・デリーで開催された「APAIE 2025国際教育会議」に参加~グローバルな連携と情報発信を強化~

2025-04-15 01:34:26 | イベント開催報告

2025(令和7)年 4月 13日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 


◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、2025年3月24~28日、アジア太平洋地域の高等教育機関のEXPOである「APAIE(Asia-Pacific Association for International Education)2025」がインド・デリーで開催され、55か国から2,200人の高等教育関係者が参加しました。本学からはグローバル人材育成院の稲森岳央准教授と学務部国際教育推進課の後谷和美主任専門職員が参加し、大学の国際化や学生交流の促進について活発な議論を交わしました。


 また本学は、国際教育交流協議会(JAFSA)が設置した「Study in Japan」ブースで本学の魅力を発信するとともに、協定校や新規提携候補機関との協議を行い、今後の連携可能性を探りました。特に会場となったインドには1,000を超える大学があることから、多くの教育機関からミーティングの提案が寄せられ、本学とどのような国際交流、研究交流、学生交流が可能なのか、インドの大学のニーズはどこにあるのかを協議しました。


 会期中には、日本関係者向けレセプションや全体交流会が開催され、本学は協定校であるベルギー・ゲント大学の招待を受け、Didier Vanderhasselt駐インドベルギー大使が大使公邸で主催したレセプションにも参加。各国の高等教育関係者との交流を深めました。


 世界の大学では「EMI(English Medium Instruction)」(英語による授業) の導入が急速に進んでおり、本学グローバル人材育成院では、この潮流に対応するため、英語による授業の拡充や、夏季・春季の語学・海外研修プログラムを推進しています。


 岡山大学は、今後も大学教育の国際化をさらに推進し、世界と連携した学びの環境を提供していきます。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取組にご期待ください。

 

 

Study in Japanブース  

 

マレーシア・アジア太平洋工科大学との協議の様子

 

シンガポール・ナンヤンポリテクニック大学との協議の様子

 

駐インドベルギー王国大使Didier Vanderhasselt閣下との記念撮影

 

 

◆参 考

・日本留学海外拠点連携推進事業(東南アジア)(岡山大学)
 https://studyinjapan-asean.jp/

・岡山大学グローバル・エンゲージメント・オフィス

 https://globalengagementoffice.okayama-u.ac.jp/

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 学務部 国際教育推進課 スタディアブロード部門
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中2-1-1 岡山大学津島キャンパス

 TEL:086-251-7037

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14168.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年1月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002800.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする