岡山大学PRTimes情報データ保管庫

国立大学法人岡山大学の情報発信サイトのひとつである「PRTimes」の情報データ保管ブログ

【岡山大学】岡山大学が参画する「Peace & Science Innovation Ecosystem」がJST「大学発新産業創出基金事業 スタートアップ・エコシステム共創プログラム」に採択

2024-01-30 16:07:07 | 事業採択

2024(令和6)年 1月 30日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

 

◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、2024年1月12日、本学が参画している大学間連携プラットフォーム「Peace & Science Innovation Ecosystem」(PSI)(主幹機関:広島大学)が、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の「大学発新産業創出基金事業 スタートアップ・エコシステム共創プログラム」に採択されました。


 本プログラムは、⼤学等発スタートアップの創出にポテンシャルのあるシーズを全国から引き出し、国際市場への展開を含め、⼤学等発スタートアップの創出に向けた取り組みについて質・量共に充実させ、⼤学等発スタートアップの継続的な創出を⽀える、⼈材・知・資⾦が循環するエコシステムの形成を⽬指すものです。


 PSIは、豊かな⾃然環境を抱える中・四国地域を中⼼に「平和を希求する精神のもと、世界にイノベーションを⽣み出す」ことをビジョンとしています。10年後には「世界中からスタートアップや⽀援者が結集し、平和を希求しながら世界にイノベーションを⽣み出すグローバルエコシステムの一つとなる」ことを具体的なビジョンとし、その実現のため、本プログラムの実施を通して、GAPファンドの構築、⽀援⼈材の拡充、起業環境の整備、グローバル拠点の構築などを⾏っていく予定です。


 今回の採択について、本学の那須保友学長は「我が国では『スタートアップ育成5か年計画』などの戦略のもと、さまざまな取り組みが実施されています。スタートアップ・エコシステム拠点都市の形成戦略では、地方を含めた都市全体を巻き込んだ取り組みの推進が行われていますし、今回採択を受けた事業においても単にアカデミアだけの活動ではなく、地域の産業界などとも密な連携をして取り組んでいく必要があると思います。PSIのビジョンを共有しつつ、スタートアップの力で社会変革を実現することができる取り組みを研究大学として地域と共にしっかりと推進します。そのためにも『地域を変える前にまず岡山大学が変わる』という考えと行動を学内にしっかりと定着させます。どうぞ失敗を恐れず、何度も何度も挑戦し続ける本学へのご支援をよろしくお願い申し上げます」とコメントしました。


 また、本プロジェクトの本学担当部門である岡山大学イノベーションマネジメントコア(IMaC)ベンチャー支援フィールドの志水武史特任准教授(プロジェクトオーナー)は、「本プロジェクトの採択により、本学のベンチャー・スタートアップ創出の取り組みが一層加速することになると思います。本学には優れた研究シーズが数多く存在していますので、研究者の先生方と連携しながら岡大発ベンチャーを数多く創出してまいりたいと考えております」とコメントしました。


 岡山大学は、PSI及び本プログラムの活動を通じて中・四国の各大学との連携を深めるとともに、橋渡し役となって瀬戸内海経済圏のさらなる活性化にも寄与していきます。また、昨年12月22日に採択された文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」(実施主体:日本学術振興会)とも連動させ、社会変革を起こすことのできる研究力・イノベーション創出強化を推進します。どうぞ地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学とPSIの活動にご期待ください。

 

 なお、岡山大学では、イノベーションマネジメントコア(IMaC)ベンチャー支援フィールドが窓口となり、技術シーズ・ビジネスプランの事業化に向けたアドバイス、経営相談先の紹介など、起業に関するさまざまな支援を行っております。ベンチャー企業設立にご興味をお持ちの教職員・学生の皆さんは、どうぞお気軽にご相談下さい。

 

那須保友学長と志水武史特任准教授(右)

那須保友学長と志水武史特任准教授(右)

 

 

◆参 考

・国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)「大学発新産業創出基金事業 スタートアップ・エコシステム共創プログラム」

 https://www.jst.go.jp/pr/info/info1663/index.html

・大学間連携プラットフォーム「Peace & Science Innovation Ecosystem」(PSI)

 https://psi-ecosystem.net/

・岡山大学イノベーションマネジメントコア(IMaC)ベンチャー支援フィールド

 https://venture.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆参考情報

・文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id12723.html

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学イノベーションマネジメントコア(IMaC)ベンチャー支援フィールド
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※@を◎に置き換えています

 https://venture.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究推進機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2023:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001926.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2024年1月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001931.000072793.html
   
 岡山大学「THEインパクトランキング2021」総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001971.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】ブドウを根頭がんしゅ病から守る! 拮抗細菌が根頭がんしゅ病を抑制する仕組みを解明~病原細菌に感染する頭部を欠いたファージ尾部様粒子rhizoviticinを発見~

2024-01-30 16:05:05 | 理工農系
岡山大学と農研機構、理化学研究所、九州大学、岡山県の共同研究成果プレスリリースです。
 
 

2024(令和6)年 1月 30日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

 

<発表のポイント>

  • 根頭がんしゅ病は病原細菌によって引き起こされるブドウの重要病害です。岡山県農林水産総合センターでは、この病原細菌に対し抗菌効果を持ち、同病を抑制できる拮抗細菌を特定していましたが、その作用機序は不明でした。

  • 今回、その抗菌効果の実体が、頭部を欠いたファージ尾部様粒子(通称 テイロシン)であることを突き止め、rhizoviticin(リゾビティシン)と命名しました。

  • 本研究は、テイロシンが拮抗細菌の防除効果の原因であることを示した初めての例です。拮抗細菌の生物農薬としての利用促進、さらなる有用細菌の選抜、テイロシンによる防除法開発などが期待されます。

  • rhizoviticinはアルファプロテオバクテリア綱では初のテイロシン発見例で、そのゲノム構造は既知のテイロシンと異なることから、テイロシンの起源や進化を知る鍵になりえます。

 

 

◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)大学院環境生命科学研究科の石井智也大学院生(当時)、齋藤晶大学院生(当時)、Niarsi Merry Hemelda大学院生(博士後期課程3年)、農学部の土田菜月学部生(当時)、大学院環境生命自然科学研究科の包継源大学院生(博士後期課程1年)、学術研究院環境生命自然科学学域(農)の渡邉恵非常勤研究員(当時)、能年義輝教授と農研機構西日本農業研究センターの川口章上級研究員、理化学研究所環境資源科学研究センターの佐藤繭子技師、豊岡公徳上級技師、石濱伸明研究員、白須賢副センター長、九州大学大学院医学研究院の林哲也教授らの共同研究グループは、ブドウの重要病害である根頭がんしゅ病を抑制できる拮抗細菌が、頭部を欠いたファージ尾部様粒子によって根頭がんしゅ病の病原細菌を溶菌することで防除能を発揮する仕組みを明らかにしました。

 

 本成果は日本時間2024年1月18日午前9時、国際微生物生態学会の科学雑誌「The ISME Journal」にオンライン掲載されます。


 根頭がんしゅ病は土壌に生息する植物病原細菌によって引き起こされ、化学農薬での防除が難しい病害です。このような病害には拮抗微生物(生物農薬)が有効です。岡山県農林水産総合センターではブドウ根頭がんしゅ病を極めて強力に抑制する拮抗細菌を特定していましたが、今回その作用機序が明らかになったことで、拮抗細菌の生物農薬としての利用や、さらに有望な菌株の単離に道が拓け、世界のブドウやワイン生産の安定化への貢献が期待されます。

 

 

図1. ブドウの苗木に発生した根頭がんしゅ病

 

 

図2. rhizoviticin及びその由来となったと考えられるファージのゲノム構造(上)と模式図(下左)、および実際に電子顕微鏡で観察されたrhizoviticin(下右)
rhizoviticinは、ファージAのテイルとファイバーの遺伝子領域が、ファージBに由来する遺伝子発現調節や複製関連の遺伝子群と融合(組換え)した際に、ヘッドに関連する領域を失って誕生したと考えられる

 

 

図3. 拮抗細菌(VAR03-1)がrhizoviticinを放出して病原細菌を溶菌する仕組み(左)、rhizoviticinを欠損した拮抗細菌のがんしゅ形成抑制能の低下(右、トマトの茎での検証接種実験)

 

 

◆能年義輝教授からのひとこと

 岡山県農林水産総合センターが誇る有用微生物である拮抗細菌の作用メカニズムを、多くの学生のバトンリレーと強力な共同研究者のご協力により、ようやく解明することができました。責任を果たせてホッとしています。

 今回見出したテイロシンはその構造や特徴がユニークで、基礎科学的にも重要な発見を世界に発信できたことは研究者冥利に尽きます。農業現場は研究材料の宝庫ですね。各データを振り返ると、それぞれの学生が困難を乗り越えて捻出した発見の日々が思い出され、大学教員として人生に刻まれる感慨深い研究成果になりました。

 

能年義輝教授

能年義輝教授

 

 

◆論文情報
 論 文 名:Rhizoviticin is an alphaproteobacterial tailocin that mediates biocontrol of grapevine crown gall disease
 掲 載 紙:The ISME Journal
 著   者:Tomoya Ishii, Natsuki Tsuchida, Niarsi Merry Hemelda, Kirara Saito, Jiyuan Bao, Megumi Watanabe, Atsushi Toyoda, Takehiro Matsubara, Mayuko Sato, Kiminori Toyooka, Nobuaki Ishihama, Ken Shirasu, Hidenori Matsui, Kazuhiro Toyoda, Yuki Ichinose, Tetsuya Hayashi, Akira Kawaguchi, and Yoshiteru Noutoshi
 D  O  I:10.1093/ismejo/wrad003
 U  R  L:https://doi.org/10.1093/ismejo/wrad003

 

 

◆研究資金
 本研究は、科学研究費補助金(JP17H03778、JP17H06172、JP20K20572)の助成と先進ゲノム支援(PAGS:JP16H06279)の支援を受け実施しました。

 

 

◆詳しいプレスリリースについて

 ブドウを根頭がんしゅ病から守る!拮抗細菌が根頭がんしゅ病を抑制する仕組みを解明~病原細菌に感染する頭部を欠いたファージ尾部様粒子rhizoviticinを発見~

 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press_r5/press20240118-1.pdf

 

 

◆参 考

・岡山大学大学院環境生命自然科学研究科

 https://www.elst.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学農学部

 http://www.okayama-u.ac.jp/user/agr/

・岡山大学 学術研究院 環境生命自然科学学域(農) 能年研究室

 http://noutoshi-lab.com/index.html

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学 学術研究院 環境生命自然科学学域(農)教授 能年義輝(ノウトシ ヨシテル)

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス
 TEL:086-251-8356

 http://noutoshi-lab.com/index.html

 

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究推進機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2023:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001926.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2024年1月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001931.000072793.html
   
 岡山大学「THEインパクトランキング2021」総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001970.000072793.html

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】岡山県内の感染状況・医療提供体制の分析について(2024年1月19日現在)

2024-01-30 15:55:26 | 医療系

2024(令和6)年 1月 30日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

 

◆概 要
 岡山県ホームページに公開されているデータ(*)を用いて、岡山県内の感染状況と医療提供体制の分析を岡山大学と岡山大学病院のサポートのもと、感染対策に携わる岡山県専門家有志にて実施しています(分析アップデートは1週間に1回を予定)。

 また、東京都の「最新のモニタリング項目の分析・総括コメントについて」を参考に一枚で分かりやすく表現しています。

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックはWHOから宣言終了が行われ、わが国でも通常の生活が戻りつつありますが、岡山県内の感染・医療体制の状況を把握する点や、みなさまの日常生活における感染予防対策のご参考になればと思い、情報提供を継続しています。よろしくお願い申し上げます。

 *5類移行後は定点当たりの患者報告数を利用しています。

 

 

◆感染状況・医療提供体制の分析〔2024年 1月 19日(金)現在〕
<感染状況>

  • レベル2.感染縮小しつつあるが注意が必要

〔参考:前回 1月 12日(金)時点…レベル2.感染縮小しつつあるが注意が必要〕

 

 定点当たり患者報告数は、8.67人と増加です。インフルエンザ患者数は不変(定点当10.50人)、インフルエンザ警報報発令中です。年末年始の影響か全国的にも岡山でも新型コロナ感染は不変からやや増加傾向です。

 人の移動が多い時期は続いています。体調不良時は人と会うのを控えるといった心がけや、状況に応じたマスクの適正使用が必要です。重症化リスクのある方は、重症化を防ぐために新型コロナワクチン接種が推奨されます。インフルエンザワクチン接種も推奨です。

 

 

<医療提供体制>

  • レベル2.体制逼迫の状態は緩和されつつあると思われる

〔参考:前回 1月 12日(金)時点…レベル2.体制逼迫の状態は緩和されつつあると思われる〕

 

 入院報告数やや増加です。医療機関や高齢者施設などでのクラスターも発生し、新型コロナウイルス感染症の入院患者を受け入れ困難な病院があります。

 

https://www.unit-gp.jp/eisei/wp/wp-content/uploads/2020/12/%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%8A%B6%E6%B3%81%E3%83%BB%E5%8C%BB%E7%99%82%E6%8F%90%E4%BE%9B%E4%BD%93%E5%88%B6%E3%81%AE%E5%88%86%E6%9E%90_20240119.pdf

 

 

<感染状況・医療提供体制のレベル評価について>

http://www.unit-gp.jp/eisei/wp/wp-content/uploads/2020/12/%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%8A%B6%E6%B3%81%E3%83%BB%E5%8C%BB%E7%99%82%E6%8F%90%E4%BE%9B%E4%BD%93%E5%88%B6%E3%81%AE%E5%88%86%E6%9E%90_%EF%BC%95%E6%AE%B5%E9%9A%8E_20230520%E6%94%B9%E8%A8%82.pdf

 

 

◆岡山県専門家有志のひとり岡山大学の頼藤貴志教授からのひとこと

 年末年始の影響か全国的にも岡山でも新型コロナ感染は不変からやや増加傾向です。人の移動が多い時期は続きます。体調不良時は人と会うのを控えるといった心がけや、状況に応じたマスクの適正使用が必要となります。重症化リスクのある方は、重症化を防ぐために新型コロナワクチン接種が推奨されます。

 

岡山大学の頼藤貴志教授

岡山大学の頼藤貴志教授

 

 

◆岡山県専門家有志
 頼藤貴志(岡山大学 学術研究院 医歯薬学域(医)疫学・衛生学分野)
 萩谷英大(岡山大学病院 総合内科・総合診療科)
 藤田浩二(津山中央病院 総合内科・感染症内科)
 市村康典(国立国際医療研究センター 国際医療協力局)
 吉岡大介(川崎医科大学 臨床感染症学・川崎医科大学附属病院 感染管理室)
 (順不同)

 

 

◆参 考

・岡山県内の感染状況・医療提供体制の分析について(2023年12月29日現在)

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001928.000072793.html

・岡山県内の感染状況・医療提供体制の分析について(2024年1月12日現在)

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001952.000072793.html

 

 

◆参考情報
・岡山県クラスター対策班有志作成動画、診療所や職場でのお役立ち集
 http://www.unit-gp.jp/eisei/wp/?p=4631
・新型コロナウイルスワクチン情報
 http://www.unit-gp.jp/eisei/wp/?p=4923
・岡山大学の新型コロナウイルス感染症への対応について
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/profile/aboutcoronavirus.html
・岡山大学病院
 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/
・岡山大学病院コロナ・アフターケア外来
 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/index377.html
・【岡山大学】岡山大学病院にECMOを搭載できる大型救急搬送車「ドクターカー」を配備しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000241.000072793.html
・【岡山大学】WHOに協力:新型コロナウイルス感染症対策専門家として萩谷英大医師をパプアニューギニアへ派遣
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000502.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報15)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000166.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報16)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000206.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報17)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000251.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報18)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000290.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報19)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000347.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報20)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000406.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報21)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000467.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報22)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000531.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報23)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000600.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報24)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000642.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報25)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000677.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報26)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000921.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報27)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000995.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報28)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001219.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報29)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001265.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報30)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001365.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報31)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001402.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報32)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001466.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報33)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001491.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報35)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001575.000072793.html
・【岡山大学】医学部保健学科市民講座「コロナウイルス感染症をもっと知ろう-看護・放射線・検査-」講演録画配信を開始しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000815.000072793.html


◆参考調査研究レポート
・【岡山大学】新型コロナ情報「小児新型コロナウイルスワクチン接種後副反応調査 中間報告について」(岡山大学疫学・衛生学分野vol.1)を発行
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000687.000072793.html
・【岡山大学】新型コロナ情報「小児新型コロナウイルスワクチン接種後副反応調査 最終報告について」(岡山大学疫学・衛生学分野vol.2)を発行
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000761.000072793.html
・【岡山大学】新型コロナ情報「岡山市におけるワクチンの感染予防・重症化予防効果について」(岡山大学疫学・衛生学分野vol.3)を発行
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001199.000072793.html
・【岡山大学】新型コロナ情報「乳幼児新型コロナウイルスワクチン接種後副反応調査最終報告について」(岡山大学疫学・衛生学分野vol.4)を発行
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001499.000072793.html
 ・【岡山大学】武田/モデルナ社新型コロナワクチン接種後副反応調査〔最終報告〕~男女半々の若い世代を対象とした2回目接種はどのような結果なのか~
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000264.000072793.html
・【岡山大学】武田/モデルナ社新型コロナワクチン接種1か月後追跡調査報告 ~接種1か月後の副反応の有無や満足度を評価~
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000332.000072793.html
・【岡山大学】武田/モデルナ社製新型コロナウイルスワクチン追加接種(3回目接種)後副反応調査 ~中間報告~
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000648.000072793.html
・【岡山大学】武田/モデルナ社製新型コロナウイルスワクチン追加接種(3回目接種)後副反応調査 ~最終報告~
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000798.000072793.html
・【岡山大学】武田/モデルナ社製新型コロナウイルスワクチン追加接種(3回目接種)後発熱と抗体価の関連についての報告
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000918.000072793.html
・【岡山大学】新型コロナ後遺症の原因とされる宿主内持続感染は起きるのか 〜全身性感染と不十分な免疫応答は持続感染のリスク要因に〜
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000778.000072793.html
・【岡山大学】高齢者施設入所者のおよそ1割は予防接種にもかかわらず免疫反応が極めて弱く、対応が必要
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000800.000072793.html
・【岡山大学】コロナ禍に子どもの喘息新規診断率が減少 ~感染症対策による呼吸器ウイルス感染症減少と関連か~
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001081.000072793.html

・【岡山大学】新型コロナワクチン接種後に発現した持続的な副反応の特徴を検討

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001879.000072793.html

 

 

 

 

◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 学術研究院 医歯薬学域(医)疫学・衛生学分野 教授 頼藤貴志
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1 岡山大学鹿田キャンパス 基礎研究棟7階
 TEL:086-235-7173
 FAX:086-235-7178
 E-mail:okayama.eisei◎gmail.com
      ※◎を@に置き換えて下さい
 http://www.unit-gp.jp/eisei/wp/

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究推進機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2023:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001926.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2024年1月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001931.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001969.000072793.html

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】岡山大学とUNCTADによる「途上国からの若手女性研究者のための共同研究・研修コース」の研究成果発表会を開催

2024-01-30 15:53:21 | 研究全般

2024(令和6)年 1月 30日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

 

◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は2023年1月19日、岡山大学と国連貿易開発会議(UNCTAD)による「途上国からの若手女性研究者のための共同研究・研修コース:Young Female Scientist Programme in Japan」の研究成果発表会を開催し、今年度同コースに参加した3人(南アフリカ2人、フィリピン1人)が、オンラインで本学での研究活動の成果についてプレゼンテーションを行いました。


 岡山大学とUNCTADは、2020年1月9日に、SDGs(持続可能な開発目標)達成のための科学技術イノベーション(STI for SDGs)の人材育成に向けて、大学としては世界初となる包括連携協定を締結。本協定に基づき実施する同コースは、アフリカ・ASEAN地域のCSTD(※)加盟国の各国政府代表部から推薦を受け、厳正な審査を通過した若手女性研究者が2週間から1カ月の期間、本学の受入教員の指導のもとで研究活動を行うもので、これまでに第1期、第2期あわせて20人の研究者が参加しており、今年度は第3期目の受入れとなります。


 今回で3回目となる成果発表会には、UNCTADからは、テクノロジー・ロジスティクス局長のシャミカ・シリマン氏、イノベーション・知識開発部門長のアンヘル・ゴンサレス・サンス氏らがオンラインで出席、本学からは、那須保友学長、菅誠治理事(教学担当)・上席副学長、横井篤文副学長(グローバル・エンゲージメント担当)、鈴木孝義副学長(国際・同窓会担当)、佐藤法仁副理事(研究・産学共創総括担当)・副学長(学事担当)らが出席し、発表を行った若手女性研究者らを激励しました。


 また今回は、過去の修了者からも、本コースへの参加をきっかけに本学の受入教員と共著を行った事例、国連機関へキャリアチェンジした事例等についてプレゼンテーションが行われ、本コースが研究者間の連携や若手女性研究者のキャリア形成に繋がっている好例として紹介されました。

 

 会の最後には、UNCTAD長期プログラム「途上国からの若手研究者のための博士課程学位プログラム」により本学の博士後期課程に在籍中の学生3人も、研究の進捗状況を報告しました。


 岡山大学はSTI for SDGsを実施運営する国連の中枢機関のUNCTADとの連携を更に強化し、STI for SDGsの人材育成の取り組みを岡山から世界へ推進し、国内外に発信していきます。今後も地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の活動にご期待ください。

  ※CSTD(Commission on Science and Technology for Development:開発のための科学技術委員会)

 

 

○国連貿易開発会議(UNCTAD)
 1964年設立。ジュネーブに所在する、貿易と開発、金融、投資、技術、持続可能な開発の関連問題に総合的に対応する国連の中心的な機関です。途上国の貿易、投資、開発の機会を最大化し、グローバリゼーションから生じる問題に直面する途上国を支援し、対等な立場で世界経済へ統合することを目的としています。

 https://www.unic.or.jp/info/un/unsystem/other_bodies/unctad/
 https://unctad.org/

 

 

若手女性研究者へ激励の言葉を贈る那須学長

若手女性研究者へ激励の言葉を贈る那須学長

 

シャミカ・シリマンUNCTADテクノロジー・ロジスティクス局長によるあいさつ

シャミカ・シリマンUNCTADテクノロジー・ロジスティクス局長によるあいさつ

 

若手女性研究者による研究発表

若手女性研究者による研究発表

 

記念撮影(前列左から横井副学長、那須学長、菅理事、鈴木副学長)

記念撮影(前列左から横井副学長、那須学長、菅理事、鈴木副学長)

 

 

◆参 考
・岡山大学グローバル・エンゲージメント・オフィス
 https://globalengagementoffice.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学とUNCTADが、STI for SDGsの人材育成と推進に向けた包括連携協定(MoU)を締結 大学とUNCTADとのMoU締結は世界初
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id9033.html

 

 

◆参考情報
・【岡山大学】2023年度UNCTAD短期プログラムの第2陣となる若手女性研究者らが岡山大学に来学しました

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001925.000072793.html

・【岡山大学】2023年度UNCTAD短期プログラムの第1陣となる若手女性研究者らが岡山大学に来学しました

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id12670.html

・【岡山大学】岡山大学と国連貿易開発会議(UNCTAD)による途上国からの若手女性研究者向けプログラムが国連本部で展示されました

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001440.000072793.html

・【岡山大学】国連貿易開発会議(UNCTAD)のテクノロジー・ロジスティクス局長が岡山大学に来学し、特別講演会を開催しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001236.000072793.html
・【岡山大学】国連貿易開発会議(UNCTAD)短期プログラム若手女性研究者ら第5陣が岡山大学に来学しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001211.000072793.html
・【岡山大学】国連貿易開発会議(UNCTAD)短期プログラム若手女性研究者ら第4陣が岡山大学に来学しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001107.000072793.html
・【岡山大学】国連貿易開発会議(UNCTAD)短期プログラム若手女性研究者ら第3陣が岡山大学に来学しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001085.000072793.html
・【岡山大学】国連貿易開発会議(UNCTAD)短期プログラム若手女性研究者ら第2陣が岡山大学に来学しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001038.000072793.html
・【岡山大学】国連貿易開発会議(UNCTAD)短期プログラム若手女性研究者らが岡山大学に来学しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001019.000072793.html
・【岡山大学】国連UNCTADの政府間年次会合「第25回CSTD(在ジュネーブ)」の公式サイドイベントに招待参加しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000634.000072793.html
・【岡山大学】国連貿易開発会議(UNCTAD)公式サイトで本学との共同プロジェクト「途上国からの若手女性研究者のための共同研究・研修コース」の紹介ページが開設されました!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000271.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学とUNCTADによる「途上国からの若手女性研究者のための共同研究・研修コース」のオンライン研究成果発表会を開催しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000238.000072793.html

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 国際部 国際企画課
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中2-1-1 岡山大学津島キャンパス
 TEL:086-251-7036

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id12802.html

 

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究推進機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2023:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001926.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2024年1月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001931.000072793.html
   
 岡山大学「THEインパクトランキング2021」総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001968.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】インド国立コレラ及び腸管感染症研究所との共同研究に関する覚書(MOU)を更新

2024-01-28 22:50:30 | 医療系

2024(令和6)年 1月 28日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

 

◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の薬学部・大学院医歯薬学総合研究科(薬学系)と国立コレラ及び腸管感染症研究所(インド医学研究評議会、健康研究課、インド国保健家族省)(ICMR-NICED: Indian Council of Medical Research、Department of Health Research、Ministry of Health and Family Welfare)は、新興・再興感染症の共同研究のため、2024年1月19日、岡山大学においてMOU(Memorandum of Understanding、覚書)を更新し、ICMR-NICEDを代表してShanta Dutta所長、本学を代表して那須保友学長が本書に署名しました。


 現行のMOUは2014年3月に締結しており、2019年に5年間の自動更新を経て、今回は次の5年間の更新となります。現在、本学ではインド感染症共同研究センターをICMR-NICED内(インド・コルカタ市内)に設置(2007年9月)しており、2人の研究者と1人の事務職員が駐在しています。当研究センターとICMR-NICEDは毎年研究セミナーを開催しており、今年度も12月4日に合同の研究セミナーをオンラインで開催し、国際共同研究推進のための学術交流を行いました。


 今後、岡山大学ではインド感染症共同研究センターでの研究を包含した全学センターの設置を目指しています。会談の中でDutta所長は全学センターの研究活動の協力の意向を示しており、ますますICMR-NICEDと本学との共同研究及び連携が強化されることが期待されます。今後も地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の研究・イノベーション活動にご期待ください。

 

懇談の様子

懇談の様子

 

記念撮影(左から三好教授、那須学長、Dutta所長、Mukhopadhyay副所長)

記念撮影(左から三好教授、那須学長、Dutta所長、Mukhopadhyay副所長)

 


◆参 考

・岡山大学薬学部・大学院医歯薬学総合研究科(薬学系)

 https://www.pharm.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学インド感染症共同研究センター

 http://wwwcid.ccsv.okayama-u.ac.jp/

・インド国立コレラ及び腸管感染症研究所(ICMR-NICED)

 https://www.niced.org.in/

 

 

◆参考情報

・岡山大学がAMED「新興・再興感染症研究基盤創生事業 海外拠点研究領域」に採択され、インド駐在研究者の公募を開始

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id9382.html

・日印国際共同研究の強化・促進を図る グローバル・フューチャーセッションinインドを開催

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id5368.html

・感染症研究国際展開戦略プログラムキックオフ・シンポジウムを開催

 http://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id4838.html

・文部科学省「感染症研究国際展開戦略プログラム」に採択

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id4458.html

・日本とインドの叡智を「コレラの母国」に結集させ、世界規模で下痢症感染症の制圧を目指す

 https://sdgs.okayama-u.ac.jp/efforts/index.php?c=efforts_view&pk=15

 

薬学部・大学院医歯薬学総合研究科(薬学系)が所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

薬学部・大学院医歯薬学総合研究科(薬学系)が所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学 学術研究院 医歯薬学域(薬)教授 三好伸一

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス
 TEL:086-251-7966

 https://www.pharm.okayama-u.ac.jp/research/list/12_1/

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究推進機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2023:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001926.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2024年1月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001931.000072793.html
   
 岡山大学「THEインパクトランキング2021」総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001967.000072793.html

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする