■別府の大学 80カ国3千人
熊本県などの一連の地震では、
大分県別府市も震度6弱を記録し負傷者が出たほか、
発生直後には数千人が避難所に避難した。
同市には、約80カ国3千人の留学生が通う
立命館アジア太平洋大(APU)があり、
人口当たりの留学生数は2・63%(平成27年11月現在)
と全国の自治体でもっとも多いとされる。
留学生たちは、今回の地震や日本人の行動をどう見たのか。
(奥原慎平)
「母国では、避難所がこんなに早く立ち上がり、
ましてや、おにぎりや水が配られることはありません。
日本人は落ち着いている」。
インドネシア出身で、
2年生のナターシャ・タリスカさん(19)はそう語った。
一方、インド系シンガポール人で2年生の
サキ・バーランさん(22)は、
地震の激しい揺れで、
体が動かなくなりその場で固まってしまった。
「地震の多い国とは聞いていたが、
揺れのすさまじさは想像できなかった」
友人たちは避難所に逃げると聞いたが、
「日本の建物は丈夫」というイメージがあり、
外には出なかった。
しかし、
翌日になってマンションの壁に亀裂が入っているのを見て、
「恐ろしくなった」という。
別府市は外国人向けの災害マニュアルを作っているが
地震を経験してまだ部数が少ないと感じた。
3年生でインド人のアリ・チャウダリーさん(20)は、
市内の下宿先で友人たちと食事している最中、
激しい揺れに見舞われた。
一時、高台に避難したがアルバイト先の市内のホテルから、
外国人客への通訳として呼び出された。
そこで宿泊客の安全を守るため、丁寧に対応する従業員や、
普段は受け付け業務を行わない
幹部社員がフロントに立つ姿を目にした。
「自分の命を守りたいと思っているはずなのに、
まずお客の命を優先している日本人に感動した」
アリさんのフェイスブックにも、
「自分に任された仕事を優先させる。
日本人とほかの国との違いがわかった」
といった他の留学生たちの声が書き込まれていた。
アリさんは、第二次大戦で焼け野原となった日本が、
復興を成し遂げた理由を調べたいと来日した。
今回の経験で、その答えを見つけたと感じている。
「日本は逆境に負けない国だ。
その理由は、どんな問題があっても、
自分より他人を優先する日本人の民族性なんだ」
-産経新聞 4月20日(水)14時57分配信-
まずはお見舞いを申し上げます。
いくら地震大国【日本】に留学したからといって
こんな激甚災害に遭遇することになるなんて
思いもしなかったっでしょう。
さぞ怖い思いをしただろうと
心中お察しします。
また他の地元日本人の避難された皆さん同様、
不自由で様々な苦難を有する境遇の中、
辛い思いをされながら過ごされていることと思います。
直近の大地震として記憶に新しい
東日本大震災から5年を経過したが、
未だにその爪痕が癒えていないのが現状。
日本人だからと云って、称賛されるように
決して強靭な精神力がある訳ではない。
ただ、できる限り他人に迷惑をかけない、
そんなときぐらい少しでも他人の役に立ちたい、
自分の仕事に対する責任感が強い
そう思う人が比較的多いだけです。
でもエコノミークラス症候群で死者が出るなど、
子供や高齢者などの被災された方々の置かれた境遇は、
決して予断を許さない状態にある。
支援物資がここにきて続々と到着しているという。
しかし、これら災害弱者と呼ばれる方々は、
物資を送るだけで救われたことにならない。
心のケアが重要で、
子供と一緒に遊び、
ストレスを緩和させるボランティアや、
高齢者の体を動かすストレッチなどの
避難所でできる簡易体操を促す人、
積極的な語りかけによる会話で
ストレス緩和と孤立防止を図る
ボランティアの皆さんの活躍が期待されている。
未だ続く救出活動や
物資の配分で活躍されている皆さんの
不眠不休の努力など、
学ぶべき点は数多くあると思う。
今回の地震の対応を見るにつけ
日本人として
まだまだ改善の余地があると感じる。
でも、今この限られた極限の状況で
自分のできることを、
最大限の努力で乗り切ろうとしている
日本人の姿こそが、
外国人留学生の人たちにとっての
一番の学ぶべき点になるのではないかと私は思う。
多数の犠牲者まで出した
こんな激甚な災害を体験された皆さんに対し、
大いに不謹慎な言い方になると思うが、敢えて言いたい。
外国人留学生の皆さんにとって
人生のほんの短い留学生活の期間に
こんな怖く辛い体験をされたことは
とても不幸なことだったと思う。
しかし、もし発想の転換をして
プラス思考で考えることができたなら、
この地震とその後体験したことを
めったにできない貴重な体験として大いに学び、
母国で役立ててほしい。
そうすることがその場に居合わせ
たくさんのことを目撃した皆さんの使命なのかもしれない。
そう思っていただけたら、傷ましいたくさんの犠牲と
その後の努力が少しは報われるのではないかと思いたい。
他の被災者の皆さん同様、外国人留学生の皆さんも
今回の災害に負けることなく
精一杯この苦難を乗り越えてほしいと
心から願っています。
海外メディアで報道され、注目を集めつつある状況が
大いに気になるオヤジが一句。
そっちかい 思いがけない 反応も
-外国人の意外な視点と反応に、逆に驚く日本人ー
お粗末。
熊本県などの一連の地震では、
大分県別府市も震度6弱を記録し負傷者が出たほか、
発生直後には数千人が避難所に避難した。
同市には、約80カ国3千人の留学生が通う
立命館アジア太平洋大(APU)があり、
人口当たりの留学生数は2・63%(平成27年11月現在)
と全国の自治体でもっとも多いとされる。
留学生たちは、今回の地震や日本人の行動をどう見たのか。
(奥原慎平)
「母国では、避難所がこんなに早く立ち上がり、
ましてや、おにぎりや水が配られることはありません。
日本人は落ち着いている」。
インドネシア出身で、
2年生のナターシャ・タリスカさん(19)はそう語った。
一方、インド系シンガポール人で2年生の
サキ・バーランさん(22)は、
地震の激しい揺れで、
体が動かなくなりその場で固まってしまった。
「地震の多い国とは聞いていたが、
揺れのすさまじさは想像できなかった」
友人たちは避難所に逃げると聞いたが、
「日本の建物は丈夫」というイメージがあり、
外には出なかった。
しかし、
翌日になってマンションの壁に亀裂が入っているのを見て、
「恐ろしくなった」という。
別府市は外国人向けの災害マニュアルを作っているが
地震を経験してまだ部数が少ないと感じた。
3年生でインド人のアリ・チャウダリーさん(20)は、
市内の下宿先で友人たちと食事している最中、
激しい揺れに見舞われた。
一時、高台に避難したがアルバイト先の市内のホテルから、
外国人客への通訳として呼び出された。
そこで宿泊客の安全を守るため、丁寧に対応する従業員や、
普段は受け付け業務を行わない
幹部社員がフロントに立つ姿を目にした。
「自分の命を守りたいと思っているはずなのに、
まずお客の命を優先している日本人に感動した」
アリさんのフェイスブックにも、
「自分に任された仕事を優先させる。
日本人とほかの国との違いがわかった」
といった他の留学生たちの声が書き込まれていた。
アリさんは、第二次大戦で焼け野原となった日本が、
復興を成し遂げた理由を調べたいと来日した。
今回の経験で、その答えを見つけたと感じている。
「日本は逆境に負けない国だ。
その理由は、どんな問題があっても、
自分より他人を優先する日本人の民族性なんだ」
-産経新聞 4月20日(水)14時57分配信-
まずはお見舞いを申し上げます。
いくら地震大国【日本】に留学したからといって
こんな激甚災害に遭遇することになるなんて
思いもしなかったっでしょう。
さぞ怖い思いをしただろうと
心中お察しします。
また他の地元日本人の避難された皆さん同様、
不自由で様々な苦難を有する境遇の中、
辛い思いをされながら過ごされていることと思います。
直近の大地震として記憶に新しい
東日本大震災から5年を経過したが、
未だにその爪痕が癒えていないのが現状。
日本人だからと云って、称賛されるように
決して強靭な精神力がある訳ではない。
ただ、できる限り他人に迷惑をかけない、
そんなときぐらい少しでも他人の役に立ちたい、
自分の仕事に対する責任感が強い
そう思う人が比較的多いだけです。
でもエコノミークラス症候群で死者が出るなど、
子供や高齢者などの被災された方々の置かれた境遇は、
決して予断を許さない状態にある。
支援物資がここにきて続々と到着しているという。
しかし、これら災害弱者と呼ばれる方々は、
物資を送るだけで救われたことにならない。
心のケアが重要で、
子供と一緒に遊び、
ストレスを緩和させるボランティアや、
高齢者の体を動かすストレッチなどの
避難所でできる簡易体操を促す人、
積極的な語りかけによる会話で
ストレス緩和と孤立防止を図る
ボランティアの皆さんの活躍が期待されている。
未だ続く救出活動や
物資の配分で活躍されている皆さんの
不眠不休の努力など、
学ぶべき点は数多くあると思う。
今回の地震の対応を見るにつけ
日本人として
まだまだ改善の余地があると感じる。
でも、今この限られた極限の状況で
自分のできることを、
最大限の努力で乗り切ろうとしている
日本人の姿こそが、
外国人留学生の人たちにとっての
一番の学ぶべき点になるのではないかと私は思う。
多数の犠牲者まで出した
こんな激甚な災害を体験された皆さんに対し、
大いに不謹慎な言い方になると思うが、敢えて言いたい。
外国人留学生の皆さんにとって
人生のほんの短い留学生活の期間に
こんな怖く辛い体験をされたことは
とても不幸なことだったと思う。
しかし、もし発想の転換をして
プラス思考で考えることができたなら、
この地震とその後体験したことを
めったにできない貴重な体験として大いに学び、
母国で役立ててほしい。
そうすることがその場に居合わせ
たくさんのことを目撃した皆さんの使命なのかもしれない。
そう思っていただけたら、傷ましいたくさんの犠牲と
その後の努力が少しは報われるのではないかと思いたい。
他の被災者の皆さん同様、外国人留学生の皆さんも
今回の災害に負けることなく
精一杯この苦難を乗り越えてほしいと
心から願っています。
海外メディアで報道され、注目を集めつつある状況が
大いに気になるオヤジが一句。
そっちかい 思いがけない 反応も
-外国人の意外な視点と反応に、逆に驚く日本人ー
お粗末。