明日の勉強会で、修士論文のベースを持っていって、みんなに叩いてもらおうと
思い、遅ればせながら(本当遅い怜)資料のまとめと視点の醸成をしていました。
オープンキャンパスを題材に修論を書こうと思っているのですが、
本当、なかなか視点が定まらなくて…。
今の受験生はどうやって志望校を選択しているのか、ということを考えないわけには
いかないな、と思っていたのですが。
そんな真剣に選んでいる受験生がどこまでいるんだろ?って疑問がわいてきて。
というのも、私の志望校選択が、普通だったら叱られるような理由だったから…。
☆
☆
☆
☆
私の進路選択の基準は以下の通り。
①心理学が勉強できる大学
・中学の時は完全に不登校だったし、高校もちゃんといけなかったけど、その理由が自分でも分からなかったから、心理学を学びたかった。
・中学の時の担任と保健室の先生が不登校に理解のない人だったから、スクールカウンセラーになりたいと思ってた。
→当時心理学は私大でしか学べないと思っていた。(国公立は教育学部の中にあって、教育学部=教員養成だと思っていて、教員にはなりたくなかったから教育学部は嫌だった)
→県内には心理学部、心理学科、心理学コースというものが私大になかったので、県外で探すことになった。
②静岡の実家から近い大学。→東京郊外の大学に絞られる。
・当時付き合っていた彼氏が年下で、県外に出る=遠距離になることがわかっていたので、なるべく近いところが良かった(実際別れるまでの約1年、毎週帰ってたし。)。
・夏休みに行った名古屋の大学はなんとなく雰囲気が合わないなと感じた。
(たぶん初めて行く土地で、方言とかも聞きなれなくて、居心地の悪さを感じたんだと思う。)
・始めは「東京は物価が高いからダメ」と言われていたけど、郊外(23区外)ならそんなに変わらないし、母の実家も近いからいいよ、ということになった。
③一般入試2教科(英・国)の大学→入試科目でも私大に限られる。
・中学のとき不登校していたからか、理系科目と社会系の科目(地歴公民)がさっぱりわからない。
・英語コースだったから英語だけは出来た。
・読書好きが幸いしてか、国語は勉強しなくてもある程度点が取れた。
(古典は勉強する必要があったけど。)
④自分の実力で確実に合格できる大学→中堅校より下に限られる。
・彼氏と付き合う時間が大事だったので、しゃかりきになって勉強したくなかった。
普段の授業と、学校でちょっと放課後がんばるくらいで、受かるところが良かった。
・勉強にお金かけるのが嫌で、塾も行ってなかった(自習で充分だと思ってた)。
・受験料、宿泊費など、すべて長期連休中のアルバイト代でまかなうつもりだったから、
そんなに何校も受けられなかった。
⑤新しもの好き→新設学科を選択
・中学校=新設校、高校=新設コースと続き、新設というものが好きだったらしい。
⑥女子大より共学がいいな
・女の子のグループは仲が良くても、ある日突然シカトとか始まったりするので、怖くて女子しかいないなんてありえなかった。(今でも女の子っぽい付き合いは苦手。でも今の友達は女子高出身者が多いし、みんな個性的で楽しくて大好き。なぜだ?)
こんな流れで志望校1校に絞りました。(名前にも惹かれて。)
そして、願書を提出するのに初めてその大学を見学に行きました。
彼氏大事、勉強はがんばりたくない、見学していないのに志望校決定。
…こんな私が、進路選択とか語っていいのかしら?
でも、理由はさておき、これだけのことを全部考えて、自分で決めたので、
後悔は全くありませんでした。実際いい大学だったし。
私の中には、
どんな理由で進路選択したって、自分が後悔しなけりゃそれでいいじゃん
という思いと、
自分で決めた事には文句を言うな
という思いがあって、それさえ満たせればなんでもいいと思うんですよ。
今日見ていた資料(
キャリアガイダンスNO.10、2005年6月)で、
『進路指導マスター5人に訊く「進路相談」の構えと実践』という記事があって、
「努力せずに専門学校や大学に進もうとする生徒に対して」どう働きかけるかを
聞いている部分があるのですが、
そんなこといったら私の④の理由なんてどうなるんだって、絶対叱られますよね蓮
全然努力しようとしてなかったです。
実際高校の先生からは入試難易度の高い大学の受験を勧められましたし。
というか、合格実績を出したいがためにお願いされたという感じかな…。
私の高校は、専門学校も含めても、進学者の割合が5~10%くらいの高校だったので。
私が優秀だったというのではなく、周りがね…。
高校3~40年の歴史の中で、私が初めて英検2級に合格した生徒だそうです。
「行かない大学受験してどうすんの!受験料出せないから受けないよ!」と
つっぱねましたが…。
おかげで?私の所属していた「英語コース」は4年で取り潰されたので、今思えば
合格実績残してあげればよかったかな、と思ったりしますが…。
私個人の意見としては、
後悔しなけりゃそれでいいじゃん。
自分の人生なんだから自分で決めな。
自分で決めたからには後悔するな。
この3点の循環で進路選択は成り立っています。
だから、どんな理由でどこを選んだって、いいんですよ。本当は。
ただ、私の①の時点で適切な介入があったらよかったな、という思いも少しありますね。
(そこからがんばっても、とうてい国公立に合格するだけの実力はもてなかったけど。)