goo blog サービス終了のお知らせ 

さくらの大学ノート

さくらが日々想うことをつづります。
(旧だいがくしょくいんのたまご・ひよこ)

気になること(2/28・3/1)

2015年03月01日 | 日々
2本目ですが、気になることも。

1)失敗学
 →本を読むなどしてもう少し知れたら、業務改善などにも役立つかも。

2)名古屋商科大学のMBA
 →国際的な認証評価も受けているそうで、学部との連携含め、教育について知りたい。

3)3/7(土) 大学教育改革フォーラム in 東海 2015
 →2週連続名古屋……どうしよう。

4)3/7(土) 桜美林大学大学院 大学アドミニストレーション公開研究会(仙台会場)
 →実は母校の公開研究会が重なっているのです。
  東京からだと、名古屋と仙台は大体同じ距離なので、悩ましいです。

5)お菓子の城(愛知県犬山市)
 →今日(3/1)、友人と遊びに行ってきまして。思うところが色々と・・・。


んー、今日は5つまで!

本当におやすみなさい!

気になること(2/26)

2015年02月26日 | 日々
こんばんは。
なぜか今日は鼻水とグズグズした感じが治りません。
雨ですが……花粉症なのか、風邪なのか(^_^;)

さて、本日の気になること。

今日、日経のweb版を見ていたら、就活後ろ倒しの話題がありました。

1)売り手市場なのに復活する「学歴フィルター」(日経電子版の記事

就職活動の後ろ倒しについては、うまく考えがまとまっていないので、コメントは控えますが、「開始から内定まで短期決戦になる」というくだりで、ひとつの疑問が生まれました。

それは、内定(内定式)はなぜ10月1日なんだろう?ということ。

そこで、グーグル先生に聞いてみました。

「内定 10月1日 なぜ」

そしてヒットしたのが、小杉礼子先生の論稿。
(これが気になることの2つめになります。↓)


2)なぜ内定式は 10 月 1 日に多いのか - 労働政策研究・研修機構 (pdf

戦前からの大卒就職についてまとめられており、読んでいてなるほど、と思いました。

ただ、なぜ10月1日に多いのか、についての明確な答えはなくて、もう一押し!と思いました。
それは、私の本当の問いが、10月1日の内定(式)は後ろ倒しにできないのか? ということだったからかもしれません。


3)TOEIC Lab : TOEICを短期間で高得点を目指す人のためのサイト
英語学習にもってこい30のツール

まったく話が変わりますが、TOEICの話題から、学習方法について調べていて見つけました。参考になります!
いくつかスマホアプリもインストールしてみました☆

本日は以上です。

鼻水と格闘しながら?
おやすみなさいm(_ _)m


気になること(2/25)

2015年02月25日 | 日々
こんばんは。今日は早めのアップです。

と言っても、今日の気になることがまとまっていません。
今日はなんだか仕事に集中できなかったので、定時を過ぎて、早めに上がりました。
ヨガに行く前の、軽めの夕食中です。


1)職業適性診断
友人のTwitterで流れてきて、こちらをやってみました。

結果は、「昆虫学者」でした!(笑)

Facebookで共有したところ、景観プランナーやナンパ指導員、はたまた傀儡子(くぐつし)など、ニッチな職業がたくさん出てくるようで、ひとしきり友人たちと盛り上がりました!
二択の選択肢で31問。ふとした息抜きに、どうぞ。

私はスマホからみたのですが、トグルボタンでの選択ではなく、選択肢のバー(?)を直接タップして進めるようになっていて、回答しやすかったです。
技術、というか、ユーザビリティの配慮や対応はどんどん進んでいるのだな、とも感じました。

2)TOEICを受検したい
今朝、何故か急に思い浮かびました(笑)
はい、「何か勉強したい病」にはよくかかる方です(^_^;)

なんとなく理由を後付けしてみると、

・最近、英語の講演(同時通訳有)を聞く機会があったり、春休みらしく海外からのゲストを招いた大学教育関連イベントの案内を見たりして、それに対して構えてしまう自分を変えたいな、と思った。

・進級要件としてTOEIC◯◯◯点という基準を設けている大学もあるので、大学卒業生として、同じ程度の力は持っていたい。

・入試や高大接続の話をまとめていて、入試での外国語4技能の評価について話題がでてきて、TOEIC触れた。

・いまどのくらいの力があるのかを知りたい(学生時代は最高609点でしたが、まぁ衰えているでしょうねぇ)。

こんな感じでしょうか。
仕事上は、そうは言っても4技能のうちの「聞く」「読む」が中心になるので、まずはそこからやってみたいと思います。


3)目標は具体的に、ということ。
WEB上で、目標は具体的に、という話を読みました。

TOEICに関連して、まずはベストスコアを超えるところを目指したいと思っているのですが、それはあくまでも手段で。

本当は、
「英語の講演や文献に抵抗感を持たず、聞いたり読めたりするようになりたい」が、自分の目指す姿です。

これを考えずに、スコアだけを目標にすると、挫折する気がするんですよね(^_^;)

いつまでに、どのくらいの内容を、など、もっと具体的にイメージを深めていく必要もありますねー。

もう少し深く考えてみて、それ自体が楽しめそうだったら、本腰入れて、勉強始めてみようと思います☆


さて、ヨガに行ってきます!


気になること(2/23・2/24)

2015年02月24日 | 日々
こんばんは、さくらです。

毎日あっという間に過ぎていってびっくりしています。

昨日はアップできなかったので、気になることを、合わせて6つ。

1)文部科学省 第3期中期目標期間における国立大学法人運営費交付金の在り方に関する検討会(第6回) 配付資料
→評価項目に応じて、運営費交付金の配分に差をつけていくスキーム、国立大学法人だけでなく、私立大学等改革総合支援事業や、法科大学院の公的資金の配分など、最近さまざまなところで使われているなという印象を持ちました


2)東大学術機関リポジトリ 「博士論文と著作権
→さっとしか目を通せていないのですが、資料としてよくまとまっているという声も多いようです。
しっかり読んでおきたいというメモ。


3)Google Keep ウェブ版
→この気になることまとめるにあたり、PCやスマホで同期できるメモ機能はないかなと探したところ、見つけました。
メールやブラウザなど、Googleユーザーなのですがこの機能は知らず……。
ブラウザ上で使うのですが、付箋形式でチェックリストにもなり、とても便利です。



4)文部科学省 育成すべき資質・能力を踏まえた教育目標・内容と評価の在り方に関する検討会(第2回) 配付資料
→12月の会議の資料ですが、松下佳代先生の資料がとてもまとまっていて、勉強になりました!


5)文部科学省 実践的な職業教育を行う新たな高等教育機関の制度化に関する有識者会議(第10回) 配付資料
→文科省の資料ばかりでなんですが、資料5として「実践的な職業教育を行う新たな高等教育機関の制度化に関する基本的な方向性(案)」が出ています。
3月末までにはレポートが出されることになっているようですが、どのようにまとまるのか、注目ですね。

6)早稲田や慶應義塾など6学校法人が「大学職員合同就職説明会」3/17 リセマム
→早慶の他、中央、法政、明治、立教だそうです。
2014年4月入職の新卒向けに、予約不要で開催するそうですが、どんな学生がどのくらい集まるのか、のぞいてみたいですよね。
こうした大学職員の合同説明会が、今後増えてくるのかどうかについても注目です。

本日は以上です。

おやすみなさーい。



気になること(2/22)

2015年02月22日 | 日々
こんばんは、小島です。
東京・神奈川は寒い1日でした。

さて、今日の3つ。

1)昨日に引き続き、横浜国立大学主催のAP推進フォーラムのため、朝から横浜・みなとみらいへ。
さすがに疲れていて挫折しそうでしたが、今日も学びに前向きな学生の意見発表があり、とても充実した時間でした。
学生の意見発表がたくさんあって、それぞれのプレゼンテーションも立派!
学生の力を信じたい、信じてほしい!って思いました。
私が担当する大学教職員向けの研修会にも入れられないかな、なんてことも思いました☆


2)猫の日
2月22日、ニャンニャンニャンの猫の日です。猫の顔の形をした「羽二重もにゃか」買っちゃいました(笑)

大学のキャンパスって、なぜかノラ猫が数匹いますよねー。
しかも教職員や学生から、主のように扱われて可愛がられたり。母校にも何匹かいました。

よく考えたら、ノラ犬はあんまり見かけない気が……(・・?)


3)ビジネス系の本のタイトル
とある本を探して、書店で棚の1冊1冊を何往復も眺めていました。

まぁ、多いこと。

・◯◯歳までにすべき△つのこと
・出来る人が◯◯している△つのこと
→30とか言われると「多いよ」と思いますが、『たったひとつ』と題して1センチを越える厚さの本も、それはそれで「ひとつでよくこんなにかけるなぁ」なんて思ってしまいますね。

・会社では教えてくれない◯◯
→大学では教えてくれない……というのもありました。それはきっと就活生や新入社員向けですね。

・◯◯なら△△しなさい
→命令形もよく見かけます。

AP推進フォーラムの分科会で、学生にシラバスをしっかり読んでもらうためのフックとして、科目タイトルをユニークなものにしたり、関心をひくような副題をつけたらいいのでは、という話もありました。
具体的な内容を知ってもらうためには、確かに科目名も大事ですね!

以上です。

もう少し簡潔にかけるようになりたいですねぇ。

おやすみにゃさい。