『高等教育論』のリアクションペーパーに頭を悩ませつつ、その参考図書である、
「現代の大学・高等教育 教育の制度と機能」
喜多村和之著 1999年 玉川大学出版部
を読みながら、ふと思ったこと…。
ホリえもんさんが日本放送の株取得の一件で世間を騒がせて、
「会社は誰のためのものか?」という議論が巷で起こるようになりましたが、
(すいません、みんなが興味を持ったこの話題、私自身はあんまり
興味を持ってチェックしてなかったので、うまく書けません怜)
もし、ホリえもんさんが高等教育界に参入してきたら…?
参入方法によっては、
「大学は誰のためのものか?」
「大学とはいったい何なのか?」 という議論に発展しそうですよね。
株式会社立の大学を設立するんでも良いんですが、
どちらかというと、
倒産しそうな地方大学を買い取って見事建て直し!
みたいなことをやらかしてくれるのを期待します。
え、本と関係ないじゃん…って?
はい。関係ないです。
ちょっと難しくて頭がぼーっとしてきたので、ひと休みしました…。
これが難しいなんて言っているようじゃダメだ!なんて言われそうですが、
言い訳して良いですか?
喜多村先生の文章は一文一文が長くて、
理解するのに私のキャパを超えてるとです輦
(ヒロシ風)
2~3回読まないと次の文章にいけないことも多くて、
噛み砕けない自分に歯がゆさを覚えます…。
強靭な入れ歯が欲しい今日この頃…。
「現代の大学・高等教育 教育の制度と機能」
喜多村和之著 1999年 玉川大学出版部
を読みながら、ふと思ったこと…。
ホリえもんさんが日本放送の株取得の一件で世間を騒がせて、
「会社は誰のためのものか?」という議論が巷で起こるようになりましたが、
(すいません、みんなが興味を持ったこの話題、私自身はあんまり
興味を持ってチェックしてなかったので、うまく書けません怜)
もし、ホリえもんさんが高等教育界に参入してきたら…?
参入方法によっては、
「大学は誰のためのものか?」
「大学とはいったい何なのか?」 という議論に発展しそうですよね。
株式会社立の大学を設立するんでも良いんですが、
どちらかというと、
倒産しそうな地方大学を買い取って見事建て直し!
みたいなことをやらかしてくれるのを期待します。
え、本と関係ないじゃん…って?
はい。関係ないです。
ちょっと難しくて頭がぼーっとしてきたので、ひと休みしました…。
これが難しいなんて言っているようじゃダメだ!なんて言われそうですが、
言い訳して良いですか?
喜多村先生の文章は一文一文が長くて、
理解するのに私のキャパを超えてるとです輦
(ヒロシ風)
2~3回読まないと次の文章にいけないことも多くて、
噛み砕けない自分に歯がゆさを覚えます…。
強靭な入れ歯が欲しい今日この頃…。