goo blog サービス終了のお知らせ 

さくらの大学ノート

さくらが日々想うことをつづります。
(旧だいがくしょくいんのたまご・ひよこ)

全国大学HP巡り~東北編①~

2005年11月22日 | 大学について思う
私の修士論文のテーマがオープンキャンパスだということは、
何度も書いていますが、そのオープンキャンパスをどのように広報しているか、
ということを調べるため、全国の大学のHPをめぐってみることにしました。

オープンキャンパスは広報活動の一環ですが、
そのオープンキャンパスの広報活動状況を調べる、というわけです。
(なんのこっちゃ。)


本当はオープンキャンパスシーズンの8月ごろやればいいのかもしれませんが、

建前:この時期なら、「来てくれてありがとう」という事後報告を
   出しているかどうかがわかる
   
本音:夏にやりそびれた(フィールドワークしてたからってことにして。)

というわけで、今やってます。


Yahoo!のカテゴリー『大学』→『地域別』で、都道府県別にアクセスできます。
これを利用して、都道府県ごとにまとめていくことにしました。

調査項目は、

・名称(オープンキャンパス、大学見学会、入試説明会 などなど)
・開催日
・申込みが必要/不要
・事前情報(やりますよ、という告知。ないところはないけど…)
・事後情報(報告、レポート。「終わりました」の一言だけ、は除く。)
・URL
・その他特記事項

これらをExcelでまとめています。(Accessは使えないから)


今日は、東北地方の1日目。


いやーいろんな大学のHPがありますね。
業者に依頼してガチガチに作っているところ。
手作り感があふれているところ。
トップからフラッシュバリバリで重いっちゅーねん!ってところ。
見ているだけでも面白いです。


調査結果は、またおいおい話していくとして。

ステキなHPを見つけたので、ご紹介。

以前マイスターさん(最近影響受けまくり、使いまくりでごめんなさい)が、
『おバカコンテンツで、インパクトあるメッセージを送る大学!』
というエントリを書いていましたが、これはどっちかっていうと癒し系です。


富士大学のWORDS CAFE

このESSENCE of "WORDS" は良かったですよ。


※ここでひとつ断っておきますが、あくまでも個人的な「良かった」であって、
このコンテンツで受験生をどこまで惹き付けられるかどうかは、正直わかりません。
(私が調べているのはオープンキャンパスで、サイトの有効性ではないので。)


でも私は好きです。これ。癒されました。

もともと「言葉」にすごく意味を持つタイプなんです。
自分自身は、あまりうまく使えていないし、いいことも言えないけれど。
私の本棚には、いろんなWORDS BOOKがたくさん並んでいます。


で、富士大学のこのコンテンツですが、富士大学生がそれぞれ、大切にしている
言葉と、そのエピソードが紹介されています。

感動しますよ。
親から言われた言葉、兄弟から言われた言葉、先生から言われた言葉…
と、そのエピソード。

富士大学生が撮影したキャンパスの風景と共に、紹介されています。

もっと読みたくて、うっかり資料請求しちゃいました。
(やっぱり資料請求につながるし、効果あるのかな。)


何より、いいな、って思ったのは、この言葉が、富士大学生のものだってこと。

世の中いろんな人が、いろんないいこと言ってますが、
自分のことを思ってくれている人が言う言葉ほど、胸を打つものはないですよね。


で、その大切な言葉を、大学のサイトから、世界に発信できるということ。

学生にとっては、ちょっとうれしいことだと思いませんか?


私の周りには、インターンシップの関係もあって、大学案内に載っている後輩が
たくさんいるのですが、やっぱり、大学の一員として、自分の大学を紹介できる
のは嬉しいみたいですし、いろんな経験をしてきたから、がんばっているから、
「大学案内」に載りたい!と思っている学生もいる、という話も聞いたことがあります。


キャンパスツアーガイドに学生を起用するのも、学生の成長を促し、自大学の理解を
深め、帰属意識を高める、という効果(体感に基づく持論)がありますが、

この富士大学のコンテンツも、それと同じ効果があるんじゃないかなって、思っています。


不合格の理由

2005年11月17日 | 大学について思う
マイスターさんが群馬大学のその後を教えてくださいました。


マイスターさんのところの、コメント欄にも書いたのですが、
私立大学はもう入試シーズンに突入…。

私がアルバイトをしているインフォメーションセンターにも、
不合格の理由の問い合わせや、クレームが入ってきます。


群馬大の件は、話を聞いた当初は、大学関係者として、何やってんだ!と思うこと
しきりでしたが、実際にクレームなんかを受けるようになって、この問題は、
大学全入時代、生涯学習時代の大学における入試の役割を、改めて考える
必要があるぞ!という警鐘を鳴らしているんだ、という風に感じるようになりました。

群馬大の場合、アドミッションポリシーに「年齢」について掲げていなかったのは、
単に今まで、そういう受験生(かつ合格者)がいなかったからなのでしょう。

大学全入時代、生涯学習時代…

社会人が大学に学びに(戻って)来る時代ですよ。


学ぶのに年齢がひっかかる、しかしアドミッションポリシーに掲げられない、
というのであれば、得点だけで合否を判断する一般入試をやめるしかないでしょう?


建前だけのアドミッションポリシーを掲げている大学、まだまだあるんじゃないかと
思いますよ…。








さて、うちの大学にきた不合格の問い合わせ、クレームについて少し…。



不合格の理由については、個別に応対する、ということはやっていないので、
納得してもらえる限りは、インフォメーションセンターで対応します。

理由を公表しないことに関して、是非はあると思います。
現実問題、個別対応は現時点では無理なんですが、
とくに、AO選抜などは、受験生も全身全霊を傾けてくるので、
自分を否定されたみたいな感じに思ったりしていないといいな、と思います。

どういうところが良くなかったのか、ということを自分自身で
考えてもらうためのヒントをいくつか伝えて、電話をおいています。


うちの大学の場合、人に言えないような理不尽な理由で不合格にしたりはしないので。
誠意を持って話せば、大概納得してくれるのですが。



以前、ある受験生さんの親御さんから、こんなクレームが入りました。

「不合格者に通知を送らないのは誠意に欠ける」と。

合格発表はインターネットか専用ダイヤルで確認してもらうようになっており、
合格者に対してのみ、通知を送っています。
(もちろんそのようにする、ということは募集要項に明記してあります。)


「高い受験料(3万円です)を払っているのだから、
そこから通知の用紙代や封筒代を出したってたいしたことじゃないでしょう」


確かに対個人で考えれば、そうかもしれませんね…。


「不合格者に対して失礼だ!誠意がない」

「(パートの)あなたに話しても意味がない。責任者に代われ!」


興奮していて何を話しているのか聞き取れなくなってきました。
そして…


「だからX大学(うちの大学)はレベルが低いんだ!」
「ほんっと低レベル!!」




えっと…。

いやぁ、その大学で学びたいって受験したのはあなたのお子さんなんですが…怜
天に向かってツバを吐くってこういう感じなのかと思ってしまいました。


もちろん、大学がえらいということではなく。
自分(の子ども)が選んだことを、大否定していることに、気付いていないので。


恐らく、不合格になったことを受け止め切れなくて、何か文句を言いたかったのでしょう。

もしかしたら、お子さんは本当に必死にがんばっていたのかもしれません。
悔しくて、夜も眠れない日々が続いて、だからこそ、文句のひとつも
言ってやろうという気になったのかもしれません。


アドミッションセンターの方へつないで、親御さんの言う、責任ある立場の方に
対応してもらって、おさまったようですが…。
(つないだあとの経緯は知る術がないので。)



こういうとき、どう答えたらいいんだろう、と思います。

不合格者に通知を出さないこと=誠意のないこと、なんだかどうかも…。


選抜を行う以上、受験生を選ぶ立場であり、でも今や選ばれる立場でもある。


今まで、なんだかんだいって、大学は殿様でいられたし、
これからは殿様でいられなくなるんだなってことを、感じています。


こういう問いに対して、自分の信念に基づいて答えを出せるのが、
大学アドミニストレータなんだろうなぁ。

ビバ☆ケータイ

2005年09月15日 | 大学について思う
大学で働いているけど大学職員じゃない私が、受験生対応の中で
ずっと気になっていること…メール対応の部分なんですが。


ぅちゎ、AO入試で受けたぃと思ってぃるんですが、願書はぃつ手に入りますか???

オープンキャンパスゎ、制服で行った方がぃぃんですかぁ?(>


(…おばちゃん、うまくマネできないわ、もう。)

こんなメールがたまに来ます。ケータイから。件名部分はもちろん[件名なし]で。


それから、同じく[件名なし]で、

男子と女子の割合は?

の一文のみとかも。


名前を名乗らないのは、PCからのメールでもあることなので、まだ許せますが、
「それが人にモノを聞く態度かぁ!」と星一徹ばりにちゃぶ台をひっくり返したくなるときが
あるんですよ。

これはもう大学と受験生という【選抜する側】と【選抜される側】という関係も越えて、
今の大学はどこも受験生(入学者)確保に必死だから甘くなってもしょうがないとか、
そんな裏事情も越えて、

メールのマナーの問題でしょ!?と思うんです。


かと思えば、同じくケータイから、

○○大学(←うちの大学名)の英語の授業はどんな感じで行われますか?その授業だけで、英語がしっかり話せるようになりますか?また、他の語学の授業は、どんなものがありますか?それはどこの学科の学生でも受講できるのでしょうか?

と、質問攻めにあったり。

そんな質問に限ってドコモからだったり。

(私はDユーザーじゃないので、今もそうなのか、わからないのですが、ドコモって
一回の受信可能文字数、半角500文字(全角250文字)じゃありませんでした?
手続きをしている人は、超過していても分割で受け取れたり、またFOMAだと
もっと長くても平気だったりしたと思うんですが。
@docomo.ne.jpだけじゃ、FOMAかMOVAかわかんないのよね…。)


こんなときは、一度に答えきれなーい殮って一度イスの背もたれに倒れこんでから、
気合入れて、メールの文章を考えます。
いかに短く、簡潔に、かつ冷たい印象を与えないように書くかって、もう必死ですがな玲


あと、

○○大学の特色は何ですか?

なんてメールが来ることもあります。

うちの大学の特色を250文字でまとめろ、と!?
どんな小論文よりも、どんな国語のテストよりも簡潔にまとめろと!?

語り尽くせませんよ。そんな。あなた。

(大体こんな感じの漠然とした問い合わせメールには、
本学の大学案内はお持ちですか?こちらにさまざまな特色を紹介しておりますので、
ぜひご覧下さい。お持ちでない場合には、お送りいたしますので、氏名、住所~等
をお知らせください。

ってな感じで、資料請求を促し(て逃げ)ますが。)



ちょっとツッコミたくて本題からややそれました。

そう、気になること、それはメールのマナーです。

わからないことを気軽に問い合わせてくれることは、とてもうれしいことです。
うちの大学に少なからず興味を持ってくれているということですから。

また、最近は親御さんからの問い合わせが多い中で、自分でコンタクトをとる
ということもまた、うれしいことです。

「ぅちゎ」なんて書かれても、その子なりにがんばってんだな、って思います。


気になるのは、
友達とのやりとりではなく、ケータイのメールを使ってちょっと硬い問い合わせを
するときの、メールの書き方を、教えてあげる人がいない、ということ。

今の受験生が、特別ぶっ飛んでいるわけでも、礼儀知らずなわけでもないんです。

むしろ、まじめで素直な子が多い気がします。
特に、うちの大学のような、中堅以下校を志望校として考える子たちは。

高校が中堅(以下)校だったり、いつもクラスで真ん中くらいの成績で、
これといって目立ったことをしているわけでもないけど、かといって著しく
素行が悪いわけでもない。
でも、ずっと真ん中にいるから、何かで一番になったり、めっちゃ褒められたり
という経験があまりなくて、ちょっと自分に自信を持てないでいて…。

丁寧な問い合わせの方法を知っててやらないのではなくて、知らないから出来ない。
でも、やり方さえちゃんと教えてあげれば、素直に従って、ちゃんと出来る子たち
なんだろうなって思います。


いつも、こんなメールが来るたびに、教えてあげたいなって思うんですよ。
ただのおせっかいかもしれないけれど。

私たちがこんなメールを受信しているってことは、他の大学にも、同じように
送っているってことだろうから…。

幸い、うちの大学では、受験生のメールに対応するスタッフ(インフォ)と
AO選抜で審査をするスタッフ(アド)が全く別だから、
おかしな問い合わせをしている受験生のそのメールが、AO選抜に影響を
与えることはないけれど、もし万が一、そういう問い合わせの態度なんかも
全部見ている大学があったらねぇ…?

ないのかな?ないかもね。

でも言えば出来るのなら、早いとこ教えてあげたいと思うわけですよ。

受験が終わって、大学生になった後も、役に立つことだから。

例えば、先生に質問したいんだけど忙しくてなかなかつかまらない。
じゃメールで質問しよう!と思ったとき。アポをとろう!と思ったとき。

最低限、メールの書き方を知っていたら、それがケータイからでも、
工夫することは出来るんじゃないでしょうか?

名前を名乗るマナーも、改行を多めに入れたりする気遣いも。


でも、私がうちの大学で働くひとりのスタッフとして受験生に接している以上、
それは出来ません。

こうした方が良いよ、っていうアドバイスを、注意として受け取ってしまって、
「ゃばぃ…落ちるかも(><)」なんてプレッシャーを与えかねないと思うから。
自信を持つことに慣れていないぶん、余計な不安を感じやすいから。


ケータイの普及によって、問い合わせが気軽になったことは喜ばしいことですが、
こんな問題が起こっているんだって、どのくらいの人が気にしているんでしょうね。







ここに挙げたのは一例で、結構まじめに問い合わせくれる子もいます。
中には大人顔負けの丁寧な言葉を使う子も…。

それから、受験生の中には、こんなスーパー高校生がうちを受験するのね!
というユニークな子もいます。
そんな不安でいっぱいいっぱいの子だけでもないです。

中堅クラスの大学って、ここを目指してくる子もいて、一般でスベリ止め
だったけど、ここしか受からなかった、という子もいて、いろんなタイプの
学生が集まるから、結構楽しいなって思います。



私のまわりは、まじめで、勉強好きで、お酒飲むとバカなノリで一緒に騒いで、
みんなコレって思うものを持ってて、マイペースで、全然まとまりなくて
ひとクセあるヤツばっかりだったけど、…本当に楽しかったな劣
自分には何にもないなぁって、落ち込むこともあったけど、そんな私を、
仲間が認めてくれて、後輩が慕ってくれて、出会えて幸せだったな烈

だから大学って好きだわ~漣

新銀行東京

2005年07月26日 | 大学について思う
読売新聞のサイトに『新銀行東京』の広告が載っていました。


このネーミングを聞いて何を思いますか?

私は「首都大学東京」を思い出しました。

…なんかこうしっくりこないものを感じるのは、私だけでしょうか?
「○○△△東京」って。

この先、こういうネーミングが増えて、慣れていくのでしょうか?
でも、難しいですよね。

例えば他の都道府県に「首都大学○○」というのは、
系列校みたいに思われてしまうので、作らないでしょう?

だいたい首都じゃないし怜

かといって、「○○大学大阪」とか、「○○大学北海道」とか、
作ろうとすると、その○○には何を入れたらいいんだ!?って話になります。

私は「 新都心大学埼玉 」くらいしか思い浮かびませんでした…。
しかも、どうなんだろ、これ。
そんなにインパクトないですよね。

あとは、単科大学で、
経済大学神奈川」とか?

えらい早い者勝ちなネーミングですね。


あ、でも、全国の単科大学が協同して、ネーミング変えて、
系列校みたいに協力し合ったら面白そうじゃないですか!?

国内留学なんかもできたりして。

合併するには、教育の理念云々の問題もあるので、簡単には
いきませんが、そんな協同の仕方は面白いかも。

なんつって(古)


ところで、この前、車で首都大学東京の近くを通ったのですが、
標識が「東京都立大学」のままでした。

地図にそう書いてあるから変えられないのか、
変え忘れているのか(まさかね)、
なんでだろう?と不思議に思いました。

首都大学東京のネーミングを周知させるのに必要ないのかしら?








萩国際大学は名称を変えるのでしょうか?

福祉大学なんてどうでしょう?
(ウソです。)

バレー観戦

2005年07月10日 | 大学について思う
今、女子バレーのワールドグランプリが開催されています。

今日は、韓国ラウンドで負けてしまったアメリカに勝って、リベンジを果たしました!

今回私が注目しているのは、試合中の柳本監督の発言です。

厳密に言えばタイムアウト中(試合中の短い休憩時間中)、ですね。

テクニカルタイムアウトの他、流れを変えるためにタイムアウトをとりますが、
あの短い時間の中で、監督は選手になんて声を掛けるんだろう?と思って。

また、なんて声を掛けたら、選手は気持ちを切り替えられるんだろう?と。


大学院に入るまでは、気にしたことがなかったのに、そういうところを
気にするあたり、自分も変わったなぁ…と思いました。


  大学職員は、教育者。  大学職員は人を育てる仕事。

そんなことを、日々周りから教えられている身としては、
「人を育てる」「人を活かす」監督という役割が、気になります。






スポーツはめっちゃ苦手な私ですが、世界大会を観るのは好きで、
女子バレーも、小さい頃からTVでよく観ていました。

スポーツ観戦が好き、というよりは、ある程度勝てそうで、
どちらを応援していいか、わかりやすいことが大切みたいです(^^;)

甲子園なんかも、地元の県のチームや、関係ある都道府県のチーム
(大学があるところとか、住んでいるところとか、親の出身地とか)
が戦っているときは、TVにかじりついて観ています。

あとは、実際の試合よりも、選手たちの裏側を描いたドキュメンタリーの
方が盛り上がりますね、私としては。

甲子園よりも「熱闘甲子園(TV朝日系列)」みたいな(^^;)

あの選手はこんな努力をしていたから、こういう結果が出せたんだ、とか、
この選手は日々こういうことを考えて、練習したり、試合に臨んでいたりするんだ、
みたいなことを知るのが好きなようです。

まぁ、スポーツ選手に限らず、芸術家とか、芸能人とか、どこかの社長とか、
どんな人に対してもそうかもしれませんね。



監督の発言が気になるのは、最近の私の先生の、「メッセージ性」が
気になっているからかもしれません。

最近、「その言葉は、その話は、本当に人を勇気付け、力づけているのか?」
と、疑問に思うことが多くて…悩んでいます。

「人を」というか、ぶっちゃけていえば、「私が」励まされていない、
ということなんですけれども。ええ、自己中でございますm(_ _)m

まぁ復帰してからいろんなところで活動を共にしていたから、少し近づきすぎて、
おなかいっぱいなのかな、と思い、今は距離を置くようにしていますが…。