goo blog サービス終了のお知らせ 

さくらの大学ノート

さくらが日々想うことをつづります。
(旧だいがくしょくいんのたまご・ひよこ)

新設大学リンク集

2006年08月24日 | 大学について思う
とんとご無沙汰で申し訳ありません。

いろいろあって、なかなか本調子にならず…
夜の海をさまよっている感じです。


今日は、文部科学省のHPから平成19年度開設予定大学等(7月19日現在)
ホームページをまとめてみました。



大学を設置するもの(12校)

城西日本医療科学大学 (学校法人 埼玉城西学園) 【埼玉県入間郡】
  ・保健医療学部

 *同法人城西医療技術専門学校 平成18年度をもって学生募集停止


東京未来大学 (学校法人 三幸学園) 【東京都足立区】
  ・こども心理学部
  ・こども心理学部(通信教育課程)

 三幸学園は専門学校を全国各地に設置している学校法人です。



四日市看護医療大学 (学校法人 暁学園) 【三重県四日市市】
  ・看護学部

 *同法人四日市大学経済学部・総合政策学部定員減
 暁学園は幼・小・中高・大学までを運営する総合学園です。



京都医療科学大学 (学校法人 島津学園) 【京都府南丹市】
  ・医療科学部

 *京都医療技術短期大学 平成19年度学生募集停止
 *島津学園は(株)島津製作所が設立した学校法人です。




森ノ宮医療大学 (学校法人 森ノ宮医療学園) 【大阪府大阪市】
  ・保健医療学部

 *大阪で森ノ宮医療学園専門学校を運営している学校法人です。



神戸夙川学院大学 (学校法人 夙川学院) 【兵庫県神戸市】
  ・観光文化学部

 *夙川学院短期大学(一部学科)定員減及び平成19年度学生募集停止


兵庫医療大学 (学校法人 兵庫医科大学) 【兵庫県神戸市】
  ・薬学部
  ・看護学部
  ・リハビリテーション学部

 兵庫医科大学付属看護専門学校 平成19年度学生募集停止



近大姫路大学 (学校法人 近畿大学弘徳学園) 【兵庫県姫路市】
  ・看護学部

 *近畿大学弘徳学園は豊岡短期大学を運営している法人です。
 *賢明女子学院短大の大塩キャンパス跡地に設置するようです。


関西科学大学 (学校法人 奈良学園) 【奈良県奈良市】
  ・スポーツ科学部
  ・看護学部

 *奈良文化女子短期大学環境教養学科・幼児教育学科第三部・
  衛生看護学科・福祉学科 平成19年度学生募集停止

 *まだHPはないようで、リンク先はリクルート進学ネットの紹介ページです
 *奈良学園は奈良文化女子短の他、奈良産業大学も運営しています。

環太平洋大学 (学校法人 創志学園) 【岡山県赤磐郡・岡山市】
  ・体育学部
  ・次世代教育学部
  ・次世代教育学部(通信教育課程)

 創始学園は学習塾から始まり、現在、クラーク記念国際高等学校や、
 ニュージーランドでも大学を運営しています。




山口学芸大学 (学校法人 宇部学園) 【山口県山口市】
  ・教育学部

 *山口芸術短期大学保育学科・音楽学科定員減



●サイバー大学 (株式会社日本サイバー教育研究所) 【福岡県福岡市】
  ・IT総合学部(通信教育課程)
  ・世界遺産学部(通信教育課程)

 *大学のHPも(株)日本サイバー教育研究所のHPもないので、
  ソフトバンクのプレスリリース記事でも。
 *学長にはエジプト考古学者の吉村作治氏が就任するらしいですね。





短期大学を設置するもの(2校)

島根県立大学短期大学部 (島根県) 【島根県松江市・出雲市】
  ・健康栄養学科
  ・保育学科
  ・総合文化学科
  ・看護学科

 *島根県立島根女子短期大学・看護短期大学 平成19年度学生募集停止
 *設置者は島根県となっていますが、2007年度から公立大学法人化するようです。
 



●岐阜保健短期大学 (学校法人 豊田学園) 【岐阜県岐阜市】
  ・看護学科

 豊田学園は医療福祉専門学校と調理専門学校を運営しています。




大学院を設置するもの(3校)

日本伝統医療科学大学院大学 (学校法人小倉学園) 【東京都新宿区】
  ・総合医療研究科 臨床鍼灸学専攻(M)

 *キャンパスは同法人が運営する日本鍼灸柔整専門学校内に設置されるそうです。



●新潟リハビリテーション大学院大学 (学校法人 北都健勝学園) 【新潟県村上市】
  ・リハビリテーション研究科 リハビリテーション医療学専攻(M)

 *HPはまだないようです。
 *北都健勝学園「統合医療」のページ
 *新潟リハビリテーション専門学校と新潟看護専門学校を運営しています。




●裏千家学園大学院大学 (学校法人裏千家学園) 【京都府京都市】
  ・伝統文化研究科 茶道文化専攻(M)

 *こちらもHPはまだないようです。
 *裏千家のページ
 *裏千家茶道専門学校と中国で短大を運営しています。




こうしてみると、専門学校を運営する学校法人による大学設立が多いですね。







ミッション

2006年05月21日 | 大学について思う
今日は大学院の集中講義で、朝から夕方までみっちり教室で授業を
受けていました。

東京は久々にとってもいいお天気こんな日に授業なんてー。
だけど、夕方は天気予報どおり、雨が降りましたね
その雨すらやむまで、ずっと授業でしたが…。

この蒸し暑さと、雨上がりのじめっとした感じに、夏の匂いを感じました☆



さて、今日の授業は3日間あるうちの1日目。
午前中は受講者15人くらい&先生の自己紹介、昼休み30分(短!)を挟んで、
午後は「大学のミッション」の大切さについて学ぶところの多い講義でした。


日本の大学にミッションはあるのでしょうか?

よく、建学の理念や、建学の精神と言ったものと同様に捉えられたりも
するのですが、先生の話ではそうではないとのこと。

建学の理念・精神は、あまりに崇高すぎて、そのままでは使いづらい。

具体的なアクションを実行するために、より現実に即したカタチで
落とし込んだのがミッションだ、ということです。

うまく説明できているか分かりませんが、つまり、
「うちの大学はコレをやるぜぃ!」という分かりやすい目標ですね。


このミッションに沿ってカリキュラムが組まれているか。

ここをチェックするのが「評価」である、という話の流れでした。

「評価」というと、1つのスケールを持ってきて、そのスケールに当てはめて、
この大学はいい/悪いとか、A大学よりB大学の方が上だ、下だ、とかいうのが、
日本ではありがちだけれども、本当はその大学が、自大学で定めたミッションに
基づいて、教育を遂行しているかどうかで評価されるべきだ、という話です。



先日、宿題で「大学のミッションは教育、研究、社会貢献であり…」
というのが出た、と書きました。

そこでいう『大学のミッション』は、『大学という教育機関全体が持つ使命』という
意味です。




今日書いているのは、『各大学(A大学、B大学)がそれぞれに持つ使命』
という意味です。


どの大学も、広義の大学のミッションとして、教育、研究、社会貢献を
持っています。


では、自大学は、どこに重点を置いて、教育機関として存在しようと
しているのでしょうか?


例えば、研究だとします。

A大学は「世界に通用する(世界レベルの)研究を行う」というミッションを掲げ、
B大学は「地域の産業の発展に貢献する研究を行う」というミッションを
掲げているとしましょう。


この両大学のカリキュラムを考えてみてください…異なりますよね?

A大学は4年間(ないしは修士2年、博士3年を含めた期間)で、
世界に通用する研究を行う人材を育成するカリキュラムを構築するんです。

B大学は同期間で、いかに地域の産業の変化を捉えるか、地域の産業が
発展していくかを考られる人材を育成するカリキュラムを構築するんです。


両大学間に、良い・悪い、レベルが高い・低いなんていう格差はありません。


自大学が本来掲げているミッションに基づいて、粛々と教育・研究を進めて
いるだけです。


本来、評価も、ここをきちんと評価するべきだと先生は言っていました。

(もちろん、そこで過ごした学生が、そのような人材になっているか、
 つまり、学生をそのように育てることが出来ているかどうかも。)


し・か・し。

やっと話が戻りますが、このようにミッションに基づいたカリキュラムを
作っている大学が日本にあるのだろうか?
というより、そもそもミッション自体、明確に存在しているのだろうか?

ということを先生は話しました。


例えば、(大学バレるかもしれませんが)私の大学では、
『キリスト教主義に基づく国際人の養成』というようなことをミッションと
して掲げています(ちょっと濁しています)。

が、少なくとも私が2年少し前に卒業した学部に4年間所属していて、
「キリスト教主義に基づく国際人」として養成された気はしません(笑)
いや、笑い事じゃないんですけどね怜

振り返ってみましょうか。

「キリスト教主義に基づく…」
キリスト教学という授業はありましたが、キリスト教に対する理解がある、と
他者にいえるほど、キリスト教についての知識が身についたわけではありませんでした。

「国際人」
国際人とはなんぞや、ということは、大学が決めればいいことなので、
ミッションに入っている言葉として悪いとは思いませんが、
例えば国際人と言われて思いつく下記のようなこと、全く当てはまりません。

●母国語以外にマスターした言語がある…×
●外国の文化、政治等に詳しい…×
●日本の文化を、外国の人に説明できる…×


…私は卒業して良かったのでしょうか嶺



授業名に「日米比較研究」とあるので、話の展開として、
アメリカとの比較が主軸にあるのですが、アメリカの大学では、
ミッションをHPに分かりやすく掲げています。

例えば授業で出てきたところ。


Minnesota State University Moorhead
http://www.mnstate.edu/home/

トップページの右下に載っています。

MSUM Mission
"We develop knowledge, talent, and skills for a lifetime of learning, service, and citizenship."

私でもわかる英語です。

この他、http://www.yahoo.com/ で university mission と
検索するだけでもわんさか出てきます。
(私も見てみなさいと先生に言われてまだやってないので、各自どうぞ)


では日本の大学はどうでしょう?

このようにミッションとしていろいろ書いてある大学はあるかもしれませんが、
それを実現するカリキュラムを作っているでしょうか?
学生はその通り、最低限の素地をもって卒業しているでしょうか?


そこが重要なんですよ。


ということを学んだ1日でした。


次回は6月24日、25日。それまでに大量の英文を読まねばなりません。

ひゃー嶺


方言を話す自販機

2006年05月13日 | 大学について思う
DyDoがおしゃべり自販機に方言バーションを作ったという話を、
夕方のニュースの特集で見ました。

ダイドードリンコ(株)のHPより↓コチラ
http://www.dydo.co.jp/dydo/release/060331a.html


今のところ、津軽弁、名古屋弁、博多弁の3種類だそうです。

DyDoの狙いとしてはその方言の地域において、地元の人や観光客に
楽しんでもらおうという感じみたいですが。


これ大学に置いたらどうですかー?

しかも、首都圏の大学に、その地方出身者が多い自販機を置く、とか。

新入生のホームシックにも対応!…してくれるかどうかはわかりませんが、
ちょっとした遊び心で。

全国から学生がきている大きな大学だったら、学食の前の自販機は津軽弁、
広場の自販機は博多弁、講堂前の自販機は名古屋弁、とかね。


うちの大学は沖縄っ子が多かったから、沖縄の言葉があるといいなぁ。
沖縄の子が東京の友達に通訳したりしてね。
ちょっとしたコミュニケーションも生まれますよ。



あ、それから、学校バージョンで、
「勉強がんばれよ~!」とか「部活お疲れさま!」とか入ってたら
いいんじゃない!?

ひとり暮らしの学生が多かったら
「ごはんちゃんと食べてる?」とか「野菜も食べなよ~」とか。
ちょっとしたオカンや…世話焼きすぎ?


それと、外国語のバージョンがあったら、語学系の学科とか持つ大学や
留学生の多い大学にいいかも!

APUあたり、DyDoと協同開発で、キャンパスの各地に英語、
中国語、韓国語、フランス語等々の自販機を点在させないかなぁ。
面白いと思うんだけど。キャンパスのちょっとした特色にもなるし。


なーんてことをひらめいたのでした。


誰かの目にとまらないかなぁ。


…あ、うちの会社、学内の自販機管理してるんだった。
DyDoもありそうだけど!?



そんなに…

2006年05月10日 | 大学について思う
職員VS教員?


そんなに大学職員と大学教員は対立構造の中で語られなければならないものなのでしょうか?


国立VS私立?

そんなに国立大学と私立大学は対立構造の中で語られなければならないものなのでしょうか?


もうこの議論は飽きたよーなんて思ってみたり。


そういう視点じゃないところで、日本の大学(もしくは高等教育機関)を考えていかなければいけないのではないのかい?なんて思ってみたり。


うちの先生はよく、「それじゃ教員には勝てない」とか「国立が本気になったら私立は勝てるのかね?」とか口にしますが。


「勝ち」「負け」の定義がよくわからないのです。



なーんて、ただいまゼミの課題の真っ最中。夜中3時です。

今回のお題は

「大学職員と教員の役割分担を考える」

大学の3大ミッションである教育、研究、社会貢献から1つ選び、大学職員と教員の役割をA4、2枚以内に整理してください。
そして関係者にコメントをもらってください。


というもの。

去年は一番身近な教育の分野で書きましたが、今年も同じじゃ意味がないので、社会貢献を選びました。


これをご覧になった皆様も、よければぜひ考えてみてくださいね。
もちろん、答えのある課題ではありません。
これについて考え、自分なりの答えを持つということが大切なのです。


って、わかっているんだけど、簡単に形にできないんですよねぇ。


全国大学HP巡り~東北編②~

2005年11月23日 | 大学について思う
今日もせっせと全国行脚。

この時期ともなると、「オープンキャンパスなんて過去の出来事」とばかり、
サイトのどこにも情報が出ていない大学もいくつか見られます。

今日、一番苦労したのは、山形大学

トップページの「受験生の皆様へ」にはもう掲載されていません。

この時期に、オープンキャンパスの情報をほしがっているのなんて、
私くらいなもんだと思うので、別に載ってないのはいいんです。

ないんだろうと思って、でも国立大学は万が一、ということがあるので、
各学部のページへ飛んだら…

あった…怜同じ日にやってるくせに、みごとにバラバラ。

人文学部入学希望の方
 
  ・オープンキャンパスのポスター(PDF)
  ・学部説明会の詳細


地域教育文化学部受験生の皆様へ

  オープンキャンパスの情報なし。


理学部受験生の皆様へ 

   ・理学部体験入学・学部説明会のお知らせ


医学部(受験生の皆様へ)山形大学入学案内

   ・平成17年度オープンキャンパスについて
   (各学部オープンキャンパスの実施内容)(PDF)



工学部入学を志願する皆様

   ・工学部オープンキャンパス概要
   (これが上記医学部の「山形大学入学案内」のページに載っていました。)
   ・体験入学のご案内(山形大学工学部広報委員会からのお知らせ)

   ・体験入学アンケートから(事後情報)


農学部入試について

   ・キャンパス説明会


各学部のサイトの作りからしてバラバラですけども。

人文学部のところにあったポスターをみてもらうとわかるように、一応全体で
やってる雰囲気も醸し出されているのですが、学部によって、オープンキャンパスの
呼び名もバラバラ…。学部説明会、体験入学、キャンパス説明会…。

しかも、医学部のページから飛んだ「山形大学入学案内」というページは、
全学的にカバーされているように見えて(実際工学部の情報拾いましたし)、
他のサイトから飛ぶことはなく…。

どーなってんのよ!いやー、組織図見てみたい。


先日の勉強会で、お世話になってるTさん(最近アメリカから帰ってきたあの方)が、
『国立大学は「まず学部ありき」で来たから、全学挙げてのオープンキャンパスは
必要としていなかったんだよ。大学を選んでもらうのではなく、「学部」をみて
もらえば良かったから。』ということ言っていたけど、本当に、「学部」で動いて
いるんだなぁって、しみじみ感じちゃいました。