goo blog サービス終了のお知らせ 

さくらの大学ノート

さくらが日々想うことをつづります。
(旧だいがくしょくいんのたまご・ひよこ)

当たり前だからこそ続く。

2013年07月22日 | オープンキャンパス
昨日、東京造形大学のオープンキャンパスに行ってきました。

 東京造形大学 OC特設サイト
 東京造形大学HP「OPEN CAMPUSの様子

造形大のOCは、2年ぶり、2度目。
美大・芸大のOCは、数年前にいくつかの大学を見て、彼らの方が魅せるプロなんだよな、と感じてから、運営方法の細かい部分などにはこだわらず、純粋に楽しむことにしています。
分野は違えども、参考になる部分はたくさんあるので、大学の運営側の方にもぜひ、お近くの美大・芸大OCに足を運んでいただきたいです
逆に美大・芸大OCで、「見せる・魅せる」ということがうまくできていないなーと思ってしまうようなイベントだったら、すこぶる残念……と思って、そっと帰ってくることにしています

さて、タイトルの言葉。
映画専攻領域のプログラム「クリエーターズ・トーク」のゲスト、犬童一心監督の言葉です。

このトークセッションでは、小学生の頃に映画が好きになったこと、高校生の時に映画を撮り、作る側から映画を探究し始めたこと、広告製作会社の社員として(現在も!)働きながら、映画を撮り続けていることなど、犬童監督の人生と映画との関係をたっぷりお話しくださいました。

そして質疑応答の時間。映画専攻の4年生の学生さんからの、「就職をしても自分の作品も作り続けたいと考えているのですが、会社で社員として働くことと自分の作品を撮ることを両立するコツはなんでしょうか?」という問いかけに、犬童監督はこう答えました。

「映画を撮ることは自分にとって当たり前のこと。映画を撮らなければいけないとか、映画を作るのが夢だとか、ということではなく、自分にとって当たり前のことだったから映画を作っているのだと思う。」

子どもの頃に魅了された映画。どうやってつくられているんだろう、どうしてこのカットなんだろう……ということを、作りながら自分の中で明らかにしている。だから、義務や夢ではなく、撮るという行動は当たり前のことなんだというのです。


あぁそうかぁ、と思いました。
私もときどき、オープンキャンパスのよりよい在り方を探る、ということを、荷物のように背負ってしまうことがあるのですが、何がしかの明解な答えを出さなければいけないとか、こういうことできたらいいなぁ……という妄想だけで終わるとかではなく、ただ、自分にとってはOCに行くことが自然だから、学びの入口に触れることが楽しいから、行く、ということでもいいのだなと、どこかでほっとしたのです。

実際、犬童監督は会社員になってから5、6年は映画を制作していなかったそうです。
でも、仕事に慣れ、仕事を通して作品づくりにおいて好きなこと(犬童監督にとってはアニメーションとダンス)にも気付いて、また映画を作りたくなって、仕事の合間に作ったと。その自主製作映画を認めてくれる人と出会ったり、賞に応募してはどうかと声をかけられたり……ということを経て、仕事としても映画を作るようになったそうです。
もともと、映画監督を職業にできるとは思っていなかった、とおっしゃっていました。


私自身は映画制作や映画監督に関心がある訳ではなく、今回の参加者が驚くほど少なくて会場を出るに出られないということもあって最後まで聞いていたのですが、すごく得した気持ちになって帰路につきました。

映画専攻自体の人数がそんなに多くないということもあると思いますが、受験生だけでなく在学生や地域の方にも参加を呼び掛けたら良かったのに、もったいなかったです。


ちなみに……犬童監督は卒業生ということで、ちゃんとスタッフや教職員と同じ赤いTシャツを着て登壇されていて、いい方だなぁなんてことをFacebookに書きこんでいたら、八王子駅のホームで時刻を確認するために隣に立ったのが犬童監督で、すごーーーーくびっくりしたのでした!!

日々の疲れもあったり、参議院選の投票もあったり、少し重たく感じる身体を引きずっての移動でしたが、良い休日を過ごしました

共感のコミュニケーション

2013年07月08日 | 勉強会・イベント
こんにちは、さくらです。
関東は梅雨明け。暑いです。

昨日は、
「まち暮らしってなんなのよ?
~まち暮らしカンファレンス2013・七夕☆彡~」
というイベントに参加してきました。

登壇したのは、コレクティブハウジングという住まい方を推進する
NPO法人コレクティブハウジング社(CHC)」の活動を通じて
関わり、親しくしていただいている方々。

現在は、「N9.5(エヌキューテンゴ)」という会社を立ち上げ、
それぞれがコレクティブハウジングやまち暮らしの活動を
展開しています。

※私とコレクティブハウジングの出会いは、過去の日記もどうぞ。
あまり具体的ではないですが

イベントではそれぞれが進めるプロジェクトや……
 ・西国図書室(シェアする暮らしのポータルサイト記事より)
 ・ASAGAYA102―おたがいさまキッチン&まちのしごとば
 ・まち暮らし不動産    など

メンバーが素敵だなと思うまちの活動……
・国立 国立本店
・国立 おかんめし
(はっ!あとひとつが思い出せない……!)

などを紹介いただきました。

昨年5月に転職にあわせて引っ越した、西国分寺。
1年2か月の間に、ひとり暮らしの私にもご近所さんが出来た、
不思議なまちです。
仕事を通じて出会った人たちのおかげなのは言うまでもないのですが、
その仕事を離れても仲良しでいられるのは、まちで暮らそうとする
気持ちのある人たちだからなのでしょうね。
ありがたいなーと思っています。

私は根なし草のように引越しを繰り返してきましたが、
何もないはずのこのまちには好きなものがたくさんあって、
離れがたくなっている自分がいます……不思議ですね。


さてさて、そのイベントの中で出会った言葉が印象に残ったので、
ご紹介します。

「説得と理解のコミュニケーションよりも、
遊びと共感のコミュニケーションのほうがずっとうまくいく」

影山知明さん、齊藤志野歩さん、篠原靖弘さんのトークセッションで、
影山さんが本を読んでいた時に出会い、共感している言葉として、
語られました。


これを聞いたとき、大学教育の制度や仕組みと、学生対応についても
あてはまることなんじゃないかと、感じたんです。

例えば教育の現場において、学則よりももう少し下の階層で、
施設やセンターの使い方を担当部署で定める、ということ、
あると思います。
それから外れた学生がいたときにどうするか。

基本、“説得と理解”のコミュニケーションですよね。
「決まりなので、守ってください」とか
「守らないと、……します」といったように制裁を加えるときも。

もちろん、制度や規則を定めた時点で、様々状況や事情を考慮していた
はずですが、それでも、外れる学生がいるということの一部には、
制度や規則が現実の利用の快適さに即していない場合もあると思うんです。

そこを、“共感の”コミュニケーションで、互いが使いやすい
制度、規則にしていけるか。
どうしてこの制度、規則なのか、それによってあなたや他の学生に
どんないいことがあるのか。
それを話せない、話しても共感を得られないということが何度も
あったとしたら、たぶんそれは、制度や規則が理にかなっていないと
いうことなんじゃないでしょうか。

制度や規則も、学生と話をする中で、一緒に育てていけたらいいですよね。


先日、私の職場である施設の利用者さんとお話する中で感じた、
もやもやした気持ちに、光がさしたような言葉でした。

明日からもがんばろうっと

続・オープンキャンパスの研究

2013年07月06日 | オープンキャンパス
突然ですが、今年、続・オープンキャンパスの研究、やろうと思います。

しばらくもやもやして動けずにいたのですが、先日、オープンキャンパスの中づり広告を見ても、まったくテンションのあがらない自分に気づきまして。

たぶん、私の中で、ひとくぎり、なのだと思います。

だから、今年で最後にしようと思っています。
思い切り、オープンキャンパスのことを考えて、冷静に分析して、自分の中のオープンキャンパスを終わらせようと思います。

まるで恋だったかのように(笑)
まぁ、ずっと恋していたようなものですけどね。

大学教育への想いは、変わらないと思うけれど、思い切りやったら、次に進めるような気がしています。


いつになるかはわかりませんが、また研究成果をご報告できるといいなと思います。

4月になりました

2013年04月06日 | 日々
こんばんは、さくらです。
またずいぶん間をあけてしまいました。

1月中旬から、派遣職員として大学内で働き始めて、あっというまに約3ヶ月が経ちました。
おかげさまで契約も更新していただき、これからも同じ部署で働いていけそうです。

また、春休み中のオープンキャンパスにも、足を運びましたよ!
現場をみることで、新たな気付きがあります。


明日は、外に出られないんじゃないかなと思うので、オープンキャンパスのこと、それ以外のこと、いろいろ書いてみようと思います。

今日のところは、おやすみなさい。

「動」から「留」へ

2013年01月08日 | about myself
こんばんは。さくらです。
遅ればせながら、本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。

2012年末に、どうにか就業先も決まり、ほっとした気持ちで新年を迎えることができました。
仕事始めと言うには皆さんより少し遅いタイミングですが、15日から働き始めます。

長期の派遣職員として大学の事務局で働くことになり、最長3年間、同じところで働き続けられるので、丁寧に、正確に仕事を進めて、長期的な視野で働いていきたいと思っています。ここのところ、転職が多かったので。

ただ、それとあわせて、個人的に携わらせていただくオープンキャンパス関係のお仕事や、前職で立ち上がって引き続きメンバーとして関わっている出版プロジェクトなども、就業に影響のない範囲で、取り組んでいきたいと思っています。


そうそう、昨年12月、NPO法人NEWVERYのクリスマスパーティに参加させていただきました。
そこで、「2012年の漢字1文字と、2013年の漢字1文字は?」というテーマで、それぞれ話すことになりました。

とっさに思いついた漢字ですが、私は2012年を「動」、2013年を「留」としました。

「動」というと、とても前向きな意味を持つ漢字だと思いますが、私にとって2010~12年の3年間は、転職5回、転居5回と、動き続ける年でした。
変化が多いことは悪いことばかりではなく、短い時間の中でいろんな経験を得ましたし、いろんな街に住んで、自分の暮らしにとって何が必要か、何がないと辛いのかを知ることができたことはよかったと思いますが、それでも、移動しすぎて落ち着かなかったなと感じています。

今年は、ここに留まり、転居しない&転職しないことで拠点を定めることで、これまでに出会った人たちとのつながりを深めたり、活動を充実させたりしたいと考えています。
内にこもるのではなく、居場所を定めるという意味での「留」です。


実家で暮らした半年間を経て、東京に戻ってしばらくは23区内に住んでいたのですが、星空がきれいに見えないことと、野菜や魚が新鮮ではなく、おいしくないということが、思いのほか辛かったんです。
2012年、西国分寺に引っ越してきて、富士山の麓にある実家から見る星空には敵わないけれど、前よりも多くの星が見えるようになったこととか、行き帰りに通る畑から香るいちじくの甘い匂いとか、近隣の畑でとれた新鮮な野菜を扱うお店があることとか、始まりは仕事を通じて出会ったとしても退職後も変わらずに仲良くしてくれているご近所さんがいることだとか、些細なことと思えるような小さな要素が、私にとってとても大事だということを自覚しました。

今ある環境が当たり前でなく幸せなことで、簡単に失ってしまっては自分が辛いということに気付けたのは、動き続けた3年間があったからなのかもしれませんね。

迷いながら、悩みながらも、着実に、落ち着いて、日々を過ごしていこうと思います。


今年も、良い年にできますように。
皆さんにとっても良い年になりますように。

どうぞよろしくお願いいたします。