goo blog サービス終了のお知らせ 

さくらの大学ノート

さくらが日々想うことをつづります。
(旧だいがくしょくいんのたまご・ひよこ)

気になること(2/22)

2015年02月22日 | 日々
こんばんは、小島です。
東京・神奈川は寒い1日でした。

さて、今日の3つ。

1)昨日に引き続き、横浜国立大学主催のAP推進フォーラムのため、朝から横浜・みなとみらいへ。
さすがに疲れていて挫折しそうでしたが、今日も学びに前向きな学生の意見発表があり、とても充実した時間でした。
学生の意見発表がたくさんあって、それぞれのプレゼンテーションも立派!
学生の力を信じたい、信じてほしい!って思いました。
私が担当する大学教職員向けの研修会にも入れられないかな、なんてことも思いました☆


2)猫の日
2月22日、ニャンニャンニャンの猫の日です。猫の顔の形をした「羽二重もにゃか」買っちゃいました(笑)

大学のキャンパスって、なぜかノラ猫が数匹いますよねー。
しかも教職員や学生から、主のように扱われて可愛がられたり。母校にも何匹かいました。

よく考えたら、ノラ犬はあんまり見かけない気が……(・・?)


3)ビジネス系の本のタイトル
とある本を探して、書店で棚の1冊1冊を何往復も眺めていました。

まぁ、多いこと。

・◯◯歳までにすべき△つのこと
・出来る人が◯◯している△つのこと
→30とか言われると「多いよ」と思いますが、『たったひとつ』と題して1センチを越える厚さの本も、それはそれで「ひとつでよくこんなにかけるなぁ」なんて思ってしまいますね。

・会社では教えてくれない◯◯
→大学では教えてくれない……というのもありました。それはきっと就活生や新入社員向けですね。

・◯◯なら△△しなさい
→命令形もよく見かけます。

AP推進フォーラムの分科会で、学生にシラバスをしっかり読んでもらうためのフックとして、科目タイトルをユニークなものにしたり、関心をひくような副題をつけたらいいのでは、という話もありました。
具体的な内容を知ってもらうためには、確かに科目名も大事ですね!

以上です。

もう少し簡潔にかけるようになりたいですねぇ。

おやすみにゃさい。


気になること。3つ。

2015年02月21日 | 日々
連投もしすぎるとまた次がつらくなる、というか、また数か月空けちゃうんじゃないの!?という突っ込みがありそうですが(笑)



28歳の頃、ちょうど正職員として大学で働いていた頃ですね、同い年で特任助教として別の大学で働いていた友人と、とあるワークをやっていました。

それは、「毎日、その日気になったことをお互いメールで報告する」というもの。

大学院を修了して社会に出て数年。これから自分がどんな風に生きていくのか、社会で活動していくのかを模索している時期に、自分がどんなことに関心があるのか、一緒にできることはあるか、探すためにまずやってみようよ、と言って始めたのでした。

その後、私が体調を崩して退職してしまって継続できなくなり、そのうちお互いの仕事も変わり……と、うまくまとめられないまま終わってしまったのですが、アンテナをはるという点でいいワークだったな、と、思い出しまして、今年はブログの更新頻度をあげる意味も含めて、ブログ上でやってみようかなと思います。

だいたい宣言したらやらないあまのじゃくなので、四の五のいわずにひっそり始めればいいのですけどね(^^;)

はい。それでは、2/21の気になったこと3つ。

1)午前中は、山形大学主催「第7回EMIR勉強会」に参加。
  午後は、横浜国立大学主催「大学教育再生加速プログラム(AP)推進フォーラム」に参加。

…ダブルヘッダーは疲れる(--;) アウトプットして、情報を整理しないと、パンクしそう。
この辺を上手に、スピーディに、できるようになりたい。

2)EMIR勉強会の「これからは財務IR(を含めた総合IR)が大事」という話題に共感。
ただ、日本私立学校振興・共済事業団の「今日の私学財政」を読んだことがある人、という問いに10数名しか手を上げなかったのは、国公立大学の方がいらっしゃることを含めてもちょっと少なすぎる気がするし、私自身、読み込んでいるわけでは全くないので、私学に関わる者としてもう少し身近な存在にしたい。お金の話はどこのセクションにいても大事。

3)2月19日に文科省WEBサイトにアップされた以下2つ。大学関係者にはニュース記事だけではなく、ひとつひとつの指摘を読んでほしいなぁと思う。
 ・設置計画履行状況等調査の結果等について(平成26年度) こちら
 ・大学等設置に係る寄附行為(変更)認可後の財政状況及び施設等整備状況調査結果について(平成26年度) こちら

ぜひ。

スマホからアップするときは、もっと短くてリンクも雑かもしれませんが、私のメモなので、お許しをー。

本日はこれにておしまいです。では。

2015年、今年の漢字1文字。

2015年02月21日 | about myself
連投します。

今年も、漢字1文字を考えてみました。
もう2月も終わるぜぃ、というタイミングで今更ですが、ちゃんと考えていたのですよ。


2012年を振り返って「動」、2013年は「留」。
2013年は「留」を達成して、2014年は「現」。

……だったのですが。

2014年4月の転職によって人生がぐわっと大きく変化して、定番ですが「変」としかまとめようのない1年でした。


それで、2015年の漢字は、「身」にしました。

体調を崩すことが多く、初年次10日いただいていた有休も、遅刻出勤で半日ずつ消化したり、担当業務の山を越えて丸2日間寝込んだりと、気付けば残り2日ほど……。

今まで「心」が弱いという自覚のもと、身体をケアするのは後手に回っていて、体調が悪くなったら病院へ、というだけだったのですが、今年は身体を健やかに保つということを意識していきたいと思っています。

転職してから、PCに向かう時間がより増加して、太ってしまったのでダイエットも☆

具体的に何をしようか、自分の中で検討した結果、ホットヨガを始めました!
室温高めの部屋で、ヨガをやるというものです。1L程度の汗が出るそうで、確かにたくさんの汗をかきます。

もともと、有酸素運動が苦手なのと、ジムは靴を持っていかなければならない(かさばる)ということで、外しまして。
呼吸に意識を向けることで、頭がすっきりするらしい、などという経験談も聞いて、ヨガスタジオに通うことにしました。

緩やかな動きながら、筋肉痛になったりしていますが、今のところ心地よく通っています。


順番を前後して、年明けすぐに、職場から4駅のところに引っ越しをしたのですが、通勤にかかる時間が半分に、満員電車に揺られる時間が1/4になり、それも心身の負担軽減に功を奏している様子。

身体の方から、心も健やかに保っていきたいと思います。


2015年、残り約10か月ですが、今年も予測不可能な毎日を楽しく過ごせますように☆

転職のこと。

2015年02月21日 | about myself
こんばんは。さくらです。

突然の、かつ遅ればせの報告ですが、昨年4月から、仕事が変わりました。
2014年1月のブログエントリで、1年以上働いたと喜んでいたのにもかかわらず!!
7回目の転職、8つ目の職場となりました(笑)

パートタイムや派遣職員として、期間限定の仕事を含んでいるので、すべてが自己都合退職ということではないのですが、幼い顔立ちのせいで、話した相手の方から驚かれます。スミマセン。

上記エントリを書いてすぐに、とある大学関係の団体の方から「正職員の募集があるけれど受けないか」とお声掛けいただいて、その方の上司との面談と、試験(作文・面接)を経て、採用していただきました。

大学の中で働くことがとても楽しかったので、お声掛けいただいて迷った部分もあったのですが、外から複数の大学を見る立場の方が好きみたいです。
学生のそばにはいませんが、今も楽しく働いています。もう転職しないつもりです!

今後、仕事内容などを書いていくと、どこに所属しているのかすぐにわかってしまうと思うのですが、このブログはあくまでも私個人の見解に基づいて書いています。団体を代表した意見・感想ではないので、どうぞご理解くださいませ。

まずはご挨拶でした。m(_ _)m

Sakura OC Lab. (Webサイト)との連動

2014年08月16日 | オープンキャンパス
はい、こんばんは。さくらです。

最近、「また○か月あけてしまいました」の書き出しが多いですね。
もう言わないことにします。笑

お盆休み、実家に帰ってきました。
せっかくなので、ずっと放置してしまったWEBサイトを少しいじりました。

Sakura OC Lab.

このブログも、サイトに入れ込むことに。
ずっとさくらというハンドルネームで書いてきたので、このブログではさくらを継続しますが、同一人物です。はい。

大学院に入学して1年後期、休学中にブログを始めて、もうすぐ10年!
Twitter、Facebookを始めてから発信力がすこぶる低下した本ブログですが、少し身の回りにあるツールの使い方を変化させていこうかと思っています。

やるやる詐欺が多いので、ひっそりとスロースタートで。

どうぞよろしくお願いいたしますー。