15.京都高台寺、臥龍廊。

豊臣秀吉の正室である北政所(高台院)が、秀吉の死後、その菩提を弔う為に創建したとされるのが、ここ高台寺。
その高台寺境内の開山堂から、北政所の墓所「霊屋(おたまや)」をつなぐ階段式廊下。
外観は、なるほど山を駆け上る龍の背中のようにも見える。

16.京都高台寺、竹林。

高台寺境内、「霊屋」「傘亭」「時雨亭」といった建物がある、やや小高い丘から下りてくる途中にある。
17.高台寺公園。

高台寺から「ねねの道」方面へ下りた階段。
下りた所が「高台寺公園」。
両脇の植え込みの根の張り具合に合わせてあるのか、フェンスや手すりも、グニャグニャと曲線を描いているのが面白い。
昔この辺りの保育園に勤めていた母によれば、この公園で保育園の運動会も行われていたこともあったらしい。

豊臣秀吉の正室である北政所(高台院)が、秀吉の死後、その菩提を弔う為に創建したとされるのが、ここ高台寺。
その高台寺境内の開山堂から、北政所の墓所「霊屋(おたまや)」をつなぐ階段式廊下。
外観は、なるほど山を駆け上る龍の背中のようにも見える。

16.京都高台寺、竹林。

高台寺境内、「霊屋」「傘亭」「時雨亭」といった建物がある、やや小高い丘から下りてくる途中にある。
17.高台寺公園。

高台寺から「ねねの道」方面へ下りた階段。
下りた所が「高台寺公園」。
両脇の植え込みの根の張り具合に合わせてあるのか、フェンスや手すりも、グニャグニャと曲線を描いているのが面白い。
昔この辺りの保育園に勤めていた母によれば、この公園で保育園の運動会も行われていたこともあったらしい。
