goo blog サービス終了のお知らせ 

西向きのバルコニーから

私立カームラ博物館付属芸能芸術家研究所の日誌

ヤング101

2008年01月16日 17時11分00秒 | テレビ
 先日カラオケで歌った曲の中に、ヤング101「涙をこえて」がある。

 ヤング101は、1970年代前半にNHKで放映されていた番組「ステージ101」に出演していた、数十人から編成された歌って踊れる若者たちのチーム。乱暴を承知の上で一言で言うと、NHK版スクールメイツといったところだろうか?
 その出身メンバーには、太田裕美や谷山浩子、田中星児の他、アニソン歌手の串田アキラ、チェッカーズ初期の曲等の作曲家である芹澤廣明を始め、多くのアーティストがいる。

 当時10歳代前半だった私は、この「ステージ101」という番組が大好きだった。
 20歳前後の若いお兄さんやお姉さんたちが、NHKで一番大きなスタジオをいっぱいに使って、力強く歌ったり踊ったりする姿を毎週見るのが、非常に楽しみだった。

 30数年前のそんな曲が、まさかまたカラオケで歌えるなんて、思ってもいなかったな~。その上ネットで調べてみたら、YouTubeでも映像が見つかった。

http://www.youtube.com/watch?v=Gcszzopka_k

 「ステージ101」最終回(1974年)のエンディング。
 最初に曲紹介をする男性が塩見大治郎。フォークバンド、ジローズの第1期メンバー。広島カープ応援歌「それ行けカープ」を歌っているのも、実はこの人。
 そして歌の最後にアップになるのが、太田裕美。


 う~ん、懐かしい

クイズ大阪NO.1決定戦

2008年01月06日 08時08分00秒 | テレビ
 年末、毎日放送テレビの番組『クイズ大阪NO.1決定戦』の収録に、解答者の一人として参加した。

 大阪にまつわる問題が100問。それを私を含む103人の一般解答者と、6人のゲスト解答者が挑戦するといった番組。大阪人なら是非とも知っておきたい常識問題から、ちょっと馬鹿馬鹿しいオチャラケ問題まで、2時間予想外に楽しめた。

 既にこの番組、今回で第5回を迎える。問題も徐々に難しくなってきているとか。ちなみに今回の私の得点は62点。最高得点が70点台だったから、いまいち頑張りが足りなかった。
 勉強が足りまへんなぁ。

 気がつけばこの番組、今日の午後2時54分から放送される(関西ローカル)。要チェックである。http://www.mbs.jp/pgm/info/1199521254.shtml


 ついでながら、リハーサル問題を!

★JR大阪環状線の駅で、「大」の字が入った駅名を三つ答えなさい。

どんど晴れ

2007年09月29日 13時08分00秒 | テレビ
 NHK朝の連続テレビ小説『どんど晴れ』が、今日最終回を迎えた。

 視聴率の低迷も叫ばれ、一般的には評価が低い傾向にある朝ドラだが、昔『テレビのツボ』(毎日放送)という番組で朝ドラの解説をしたり、自らもいくつかの朝ドラ作品にエキストラ出演した経験もある朝ドラフリークの私としては、今回の『どんど晴れ』も非常に楽しませてもらった。

 タイトルの「どんど晴れ」とは、東北地方の言葉で「めでたしめでたし」といったような意味。今回のドラマもその言葉通り、めでたしめでたしで最終回を迎えた。
 音楽監督の渡辺俊幸氏は、かつてのフォークグループ「赤い鳥」の元ドラマー。劇中の音楽には、元ハイファイセットの山本潤子氏もハミングで参加。主題歌「ダイジョウブ」は小田和正氏と、そういう点でも見どころが満載であった。

 毎朝ほとんど目覚ましなしで7時半に起き、BS2で放送される『どんど晴れ』と、アンコール放送の『さくら』を観ることが、私たち夫婦のこの半年間の日課であった。

 今は一視聴者に戻ってしまった私だが、いつかまた役者として参加できることを夢見ながら、これからも朝ドラを応援していきたいと思う。


 勿論、来週からの新作『ちりとてちん』も、大いに楽しみである。

手タレ肩タレ

2007年09月26日 23時53分00秒 | テレビ
 今日夕方、テレビを見ていたら、CMに私が出ていた。

 ……とは言え、それは私にしか分からない。何せ映っているのは、私の手と肩だけであるからだ。

 スポンサーは千鳥饅頭でお馴染みの「千鳥屋」。文豪、谷崎潤一郎の『細雪』をイメージした作品。
 いとさんやこいさんといった三姉妹のやりとりの間に挟まれる、ペンを走らせる手やチラッと映る肩が私。

 恐らく毎日は放映されていないであろうから、ご注意のほど(水曜日だけかも?)。


月~金 18:54~19:00 ABC朝日放送
『歴史街道』(http://www.asahi.co.jp/rekishi/)の番組終了時。

おっ!サンテレビ

2007年09月14日 03時51分00秒 | テレビ
 阪神タイガースが好調である。先日も25年ぶりの10連勝を記録した。ファンとしては、嬉しい限りである。

 25年前……、あれは家族で羽曳野市へ引っ越した年だった。
 それまで住んでいた京都では、最後まで見ることが不可能だった阪神戦が、試合開始から終了まで、まるまる見られる様になった。幸せだった。
 京都にいる頃から念願だったサンテレビを視聴できるようになったお陰で、毎日どっぷり阪神戦を見ていたあの年、タイガースが11連勝した時の興奮を、まるで昨日のことのように、ハッキリ憶えている。あの年は、最終的には4位に終わったタイガースだったが……。

 サンテレビはカメラワークも面白い。
 スタンドで応援している観客の中から、ユニークなコスチュームの人や面白いプラカード(例えば「回せ吉竹」とか)を持っている人をクローズアップしたりする。時にはライトスタンドでカンフーバットを振り回して盛り上がるボーグルソン投手の妻ニコールさんや、藤川投手のテーマソング歌う元リンドバークのボーカリスト渡瀬マキさんが、甲子園に響き渡る自分の歌声を聴いて涙ぐむ姿等など、野球を多角的に捉えていて非常に楽しい。


 私は、そんなサンテレビが大好きである。これからも「おっ!サンテレビ!」(http://www.sun-tv.co.jp/oh/index.html)に期待大である。


静かなる観戦

2007年06月11日 16時57分00秒 | テレビ
 妻が実家に帰った時は、テレビが私の話し相手になる。

 とは言え、テレビに出ることがひとつの仕事である私にとって、家庭でのテレビは少々うるさく感じてしまうこともある。

 そこで面白い番組を見つけた。CS放送、日テレG+(ジータス=http://www.ntv.co.jp/G/)の『練習中・直生』である。
 ジャイアンツの試合前の練習風景を、ただただダラダラと長時間生放送する番組だ。途中レポーターからの情報や、ここ数日の試合をVTRで紹介する時だけコメントは入るが、それ以外はコメントなし。あとは選手たちの声と球場内に控え目に流れるBGMと、カキーンとかいう打撃音やパーンという捕球音しか聞こえない。まったく静かな番組である。

 野球選手にとって、その日の練習は非常に大切。練習結果が、即夜の試合に反映することも多いからだ。

 例えば今日のイ・スンヨプ……。不調から4番を外されていた彼だが、新4番の阿部の昨夜の怪我で、また4番へ復帰するとの噂が高い。そんな今日の彼は、ステップを踏みながらの、ちょっと変わった形の打撃練習。果たしてそんな練習法が、今日のイ・スンヨプをどう変えるかが、今夜の見ものでもある。

 そんなことを考えながら、じっとジャイアンツの練習風景をテレビで見ていた私だったが……、タイガースファンの私故、本当は阪神の練習風景を見たいというのが、正直なところである。


ミスタールーキー

2007年05月30日 02時00分00秒 | テレビ
 BS-iで放映されていた、映画『ミスタールーキー』を見た。

 実は私この映画にも、通行人役のエキストラで出演していたのであるが、大方の予想通り、自身でもどこに映っているのか確認できない程度であった。

 それより何よりこの映画には、本物の阪神タイガースの選手が、何人か出演しているというところが、ちょっと面白い。
 桧山、矢野、後に渡米した藪、引退した広澤、八木。
 そしてそして私が一番面白かった存在は、投手の能見篤史。撮影当時はまだ大阪ガスの社会人野球選手だった彼が、阪神タイガースのユニフォームを着て映画に出演していた。しかも背番号も現在と同じ14番。背中の名前のローマ字表記こそ、今の「NOHMI」ではなく「NOUMI」ではあったが……。

 アマチュア時代の能見投手の姿を思わぬ形で発見することができて、阪神ファンの私としては、ほんの少し幸せな気分であった。


 お~い能見! 君はもうルーキーでも映画俳優でもない。もっともっとタイガースの主戦力になれるよう、頑張ってくれよ~!

 ついでと言っては失礼だが、桧山のスーパーキャッチのシーンも、カッコ良かったぞ~!!


ミヤモッチャンは心の師

2007年01月31日 01時19分00秒 | テレビ
NHKの宮本隆治アナウンサー、4月からフリーに(読売新聞) - goo ニュース

 宮本隆治アナウンサーが初任地の帯広放送局から、京都放送局に転任してこられた頃、私は確か高校生だった。

 FMのリクエスト番組に初登場された宮本さんは、いきなり刑事コロンボを始め、数々の物真似を披露したりして、そのNHKらしからぬおどけたトークで、たちまち私の心は鷲掴みにされてしまった。
 その後もリスナーからは「ミヤモッチャン」の愛称で親しまれ、当時の京都放送局では、大変人気の高いアナウンサーだった。私が「ミヤモッチャン」みたいなアナウンサーを目標に考え始めたのもちょうどこの頃で、ファンレターなんかも書いたりした記憶もある。

 ミヤモッチャンはいつか東京で活躍する人だと私が想像していた通り、その後宮本さんは東京の放送センターに赴任。数々の番組を担当され、「紅白歌合戦」の総合司会や、最近では国民的番組「のど自慢」の司会を務められるなど、正にNHKの顔的存在としてご活躍なさってきた。

 その宮本さん……、いや、あのミヤモッチャンが遂にフリーになられるとは、私も長年のファンとして感慨無量だ。
 
 更なるご活躍を、心より期待したい! 
 ガンバレ! ミヤモッチャン!!

2チャン4チャン6チャン…

2007年01月14日 00時35分00秒 | テレビ
2チャンネル(NHK総合)
4チャンネル(MBS毎日放送)
6チャンネル(ABC朝日放送)
8チャンネル(KTV関西テレビ)
10チャンネル(YTV読売テレビ)
12チャンネル(NHK教育)


 以上の例が、関西地区のVHFテレビ局のチャンネル数である。そして関西の巷では、こんな会話をよく耳にする。

「昨日9時から4チャン見た?」
「ううん、私は8チャン見ててん!」

 しかしこれが他の地方へ行くと、こんな会話が当然ながら通用しなくなる。例えば「24チャンネル」だとか「38チャンネル」だとか「55チャンネル」だとか……、チャンネルはほとんどが数の多い2桁の数字になってしまうからだ。だから……。

「昨日55チャン見た?」
「ううん、私は38チャン見てた!」

 な~んて会話は、まずあり得ないと言ってもいいだろう。
 ではこういった地方局の場合どのような言い方をするか……?

「昨日KSB見た?」
「ううん、私はOHK見よった!」
(岡山・高松地方の場合)
 ……といった具合に、それぞれの局を表すアルファベットで言う。ある意味ギョーカイ人並の呼び方である。


 つまり「?チャン」なんぞという言い方をしているのは、関西圏や東京圏の比較的都会人の素人(一般視聴者)。そして「○○○」などとアルファベットで言っているのは、地方人と一部ギョーカイ人といった図式になる。

 さて、貴方は都会人? 地方人? それともギョーカイ人?(笑)

大河ドラマデータベース

2006年12月01日 16時19分00秒 | テレビ
大河ドラマ 出演者人名録 か 男優
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/5784/taigadorama/castdata/kam.html

大河ドラマ 新選組! キャスト表
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/5784/taigadorama/cast/shinsengumi.html


 これまた「探偵!ナイトスクープ」同様、私の名前を検索にかけると出てくる、データベース表である。
 エキストラ出演であるにも拘らず、名立たる名優さんたちと肩を並べて自分の名前が載っているのは、何とも嬉しいような恥ずかしいような……。

 恐らく私のHPの掲示板か何かをチェックして載せたのであろうが……、それにしても物凄い情報収集能力! マニアの方には、ただただ敬服するばかりである。