朗読教室ブログ「海のまち朗読館」

オンラインZoom朗読レッスンで、
お家にいながらコミュニケーション上手になるブログ


           

海のまち朗読リサイタル2019

2019-04-03 19:28:41 | ライブ

4/7(日)の朗読リサイタルのプログラムが決まりました!

 

「夜福」林芙美子/思いがけない「ひとり息子の忘れ形見」との対面。新しい命を抱いた時、久江の過去が溶けてゆく・・・・。

「よだかの星」宮沢賢治/よだかの全身全霊をかけた願いは叶いました。それは今も永遠の輝きを放っています。

「入れ札」菊池寛/自分可愛さに夢中になってとってしまった「恥ずかしい」行動。打ちひしがれる「九郎助」の物語。

「銀河鉄道の夜」宮沢賢治/理不尽、あきらめ、孤独、病、貧しさ、夢、冒険、思いやり…日々を精一杯元気に生きる少年が経験した「ケンタウル祭の夜」

「雪女」小泉八雲/健気に毅然と恋に殉じた、「ゆき」の最後の愛情とは・・・

「器量のぞみ」宮部みゆき/容姿の悪さに人生をあきらめていた、あのお信が「器量の良さ」を見込まれて嫁入りした!いったいなにが?どうして・・・。ヒント:器量=ability,capacity

「仙人」芥川龍之介/一途な20年間が奇跡を生んだ!人生は「悪くない」ものですね

間に5分休憩が3回入ります。

シンセサイザー演奏は、早希さんです。

♪Cloth Official Web Site♪ http://cloth625.info

 

海のまち朗読館がおくる、年に1度の完全プロデュースによる朗読リサイタル、

どうぞお楽しみに!

(あと若干名の方にご入場いただけます。ご希望の方はinfo@uioai.comまで)

***********

海のまち朗読リサイタル2019 

4月7日日曜日13時~16時半 藤沢「ル・クラシック」にて

出演:「海のまち朗読館」メンバー

 

 


「海のまち朗読リサイタル2019」プログラム

2019-02-15 22:15:20 | ライブ

今年も4月第1日曜日に、「海のまち朗読リサイタル」が開かれます。

「海のまち朗読館」のメンバーによる、クラス単位の発表の場として、毎年さまざまな作品の朗読を楽しんでいて、

今年もお稽古が盛り上がっています。

楽しみにしてくださっている皆様に、今年の作品をご紹介しますね。

「夜福」林芙美子 /海野尾順子

「よだかの星」宮沢賢治 /ダリア組

「入れ札」菊池寛 /ストック組&プリムラ組

「雪女」小泉八雲 /クロッカス組

「器量のぞみ」宮部みゆき /桔梗組&アイリス組

「銀河鉄道の夜」宮沢賢治 /パンジー組、桃組、アネモネ組&カメリア組

「仙人」芥川龍之介 /マーガレット組

今年は初の試みとして、クラス合同で長い作品に取り組んでいます。

シンセサイザーの早希さんに、ライブで色々な音を入れていただきながら進めていくのは去年と同じです。

ちょっとだけ予告させていただくと、ラグタイムやクラプトンを声に絡めていく作品もあるんですよ(*^_^*)。

「海のまち朗読館」では休憩を頻繁に入れるなど、「変化」を大切にしています。

今年も「ピリッと刺激」「あと少し、やめないで」「泣くのは我慢」「そこはきゅっと絞めてほしい」などなど、物語にすっかりはいりこむ演出で、聴き手がワープできる時間をご提供したいと考えています。

デジャブタイプの朗読を体験したい方は、ぜひおいで下さいね。

あと少し、お席がございます。

4月7日(日)13:00~16:30 藤沢「ル・クラシック」にて

出演:「海のまち朗読館」メンバー

ご観覧ご希望の方はこちらをご覧ください。 

 


「海のまちGW朗読in横浜」

2019-02-07 20:13:05 | ライブ

「海のまちGW朗読in横浜」の詳細のご案内です。

■日時:5月5日(日)10:30~16:30 

■場所:横浜美術館「レクチャーホール」

■製作:「海のまち朗読館」

■プログラム

1部:発表朗読ワークショップ「注文の多い料理店」 出演定員10人

朗読劇じゃないし群読でもない、シンプルだけど引力があり、読むだけなのに華がある。

それが「発表朗読」(^O^)です!

どなたでもご参加になれます。「注文の多い料理店」で遊びましょう!

呼吸、発声、発音、滑舌から始めて、約20分の朗読ステージを完成させます。

朗読歴の長い方も、朗読は初めての方も、小学生からご参加いただけます。

中高の演劇部や放送部の顧問の先生には、このワークショップをそのまま学校で行っていただくと、面白い経験になりますのでお勧めです。

朗読教室の先生方もよろしかったらぜひどうぞ。

もちろん大学生サークルの出しものとしても使えます。

安心してください、「発表する場がない方」も大歓迎です!

2部:ステージ朗読会 出演定員10人

朗読歴の長い方、初めての方、この機会にステージで読んでみましょう!

マイクの使用は自由です。

お好きな物語を9分以内でご披露ください。9分を過ぎる場合はご相談ください。

3部:朗読コンテスト公開ステージレッスン  出演定員3人

昨今人気の各朗読コンテスト。

本選はスポットライトの当たるステージ上で、暗い客席を見おろしてのマイクを使った朗読となります。

このレッスンでは、登場から退場まで、本番を想定した立ち居振る舞い&朗読についてレクチャーします。

録音用の朗読、朗読会肉声朗読、ステージマイク朗読は、それぞれ聴き手の状況が異なるため、読み方にも工夫が必要です。

応募予定のコンテストの課題をお持ち下さい、客席のお客様を前にして度胸をつけつつ、入賞目指して実践的にレッスンしましょう!

 ■参加費用

*イベント一日券 500円(1部から3部まで通して御覧になれます。途中出入りは自由です)

1部:発表朗読ワークショップ 9980円(2回目以降のご出演は7990円)

第2部:ステージ朗読会 朗読作品9分以内3490円(9分以上は2分ごとに980円)

第3部:朗読コンテスト公開ステージレッスン 5940円

 ただいま、出演者・参加者を募集しています。

どの部も「海のまち朗読館」の生徒様に限らずどなたでもご参加いただけます。

お申し込みお問い合わせはこちらまでどうぞ!


「海のまち・冬休み朗読会」ご参加ありがとうございました

2018-12-15 21:53:16 | ライブ

今日の湘南は、朝は曇りがちでしたがお昼に近づくにつれ晴れ間が出て、

綺麗な日差しが、いっぱいの窓からスクリーン越しに届く部屋で、

朗読会を楽しむことができました。

12月の半ば、皆様大変お忙しい中を、朗読会のためにお集まりくださいまして、ありがとうございます。

今日は、読むのも聴くのも初めて!

お互いにお会いするのも初めて(*^_^*)という方が多くいらっしゃいましたので、

いつもより、少しだけ、ピンと張りつめた緊張感があったように思います。

プライベートクラスでお稽古されていると、他の方の読んでいるのを聴く機会がないので、

初めてですとそれはやっぱり、ドキドキしますよね。

終了後には「皆様素晴らしくお上手なのでびっくりしました」とおっしゃっていましたが、

他の方も同じようにおっしゃっていて、そうなんです、皆様が本当に素晴らしい朗読をされました。

いつも思うのですが、朗読会では、いつものお稽古時の何倍も何倍も、しっかり、思いが伝わるよう、きちんと聞こえるよう、

読むことができるのですね。

それは皆様に共通です。

大きなホールやステージなどではまた変わってくるのですが、

今日のような閉じられた空間は、聴き手と読み手の世界がひとつになりやすく、

声だけで物語の世界に飛んでいくことが可能になります。

私たちは目に見えるものの世界、3Dの世界で生活していますが、

良い朗読を聴くと、目に見えているものと違う場所で物語を実体験しているようなことが起こります。

これはもしかしたら5Dみたいなものなのかとも思います。

性別も年齢も、国籍も時代も、未経験のはずなのに、違和感なく物語の中にいます。

映画を見る時は、主人公に同化して物語を進むように思いますが、朗読では、

主人公はもちろんですが、そこに出てくる人々すべてに自分が同化するのが不思議ですね。

だから聴いている時は息もできないような感覚で、

そして物語が終わると、気が抜けたように、すっきりします。

本当に不思議です!

日常を離れ、今日は12の物語の世界に遊びました。

また明日から、新鮮な気持ちで日常を送れそうです。

本日ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

これまでの朗読会、朗読イベントはこちら

 


「海のまち・冬休み朗読会」プログラム

2018-12-07 21:44:04 | ライブ

12月も1週間が過ぎましたね。

暖かくて、のんびりした空気が漂い、年末という感じがしませんが、

「海のまち朗読館」の今年最後の朗読会もいよいよ来週に迫りました。

プログラムが決まりましたのでアップします(^O^)

皆様の選ばれたのは、みんな興味深いお話で、とても楽しみです!

「海のまち・冬休み朗読会」

12/15(土)12時25分~14時50分

「藤沢ミナパーク」にて(満席となっております)

 

1. 「地下鉄の「マイ・ウェイ」」 岡田光世  
  挨拶  
2. 「 飴だま」 新美南吉  
3. 「野ばら」 小川未明  
4. 「マッチ売りの少女」 アンデルセン  
5. 「手袋を買いに」 新美南吉  
  休憩  
6. 「こんにゃく売り」 徳永直  
7. 「田舎のおかあさん」 小川未明  
8. 「牛鍋」 森鴎外  
9. 「花咲き山」 斎藤隆介  
  休憩  
10. 「モーニのすばらしい絵」 ミヒャエル・エンデ  
11. 「雪女」 小泉八雲  
12. 「ラプンツェルたち」 江圀香織  
13. 「ちいさちゃんの箱」 チャールズ・ダズウェル  

 

あなたの知っているお話はいくつありますか(*^_^*)?

海のまち朗読館のこれまでの朗読会のプログラムはこちら


12/15「海のまち・冬休み朗読会」ご出演枠がいっぱいになりました

2018-11-22 20:01:23 | ライブ

12/15に藤沢で行う朗読会にご参加のご連絡をくださった皆様、ありがとうございます!

本日をもちまして、ご出演枠がいっぱいになりましたことをお知らせいたします<(_ _)>

13人の方が、朗読してくださいます、楽しみです~(^O^)

ご観覧席は、あと数名様分ございますので、ご希望の方はご連絡くださいね。

プログラムは1週間前に発表します。

どうぞお楽しみにされてくださいませ。

また、時間が少し変更になっております。

ご迷惑をおかけして申し訳ございません。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

****

12月15日土曜日 12時25分~14時50分(時間が変更になりました)  藤沢ミナパークにて。(下方に地図があります)

お好きな9分以内の作品を朗読されてください。

ご希望の方は、info@uioai.com までご連絡くださいませ。

 

 

 


海のまち・冬休み朗読会2018

2018-10-11 20:34:03 | ライブ

クリスマスを前にした土曜日、藤沢で朗読会を開きます!

どなたでもご出演になれます。

この機会に、自分の好きな作品を声に出してじっくり読んでみませんか?

自分の朗読を披露したり、他の方の朗読を聴いたり、朗読仲間のできる楽しい朗読会です。

「海のまち朗読館」に通っていらっしゃらない方にも気軽にご参加いただけます。

皆様にお目にかかれますのを楽しみにしております。

****

12月15日土曜日 12時25分~14時50分  藤沢ミナパークにて。(下方に地図があります)

お好きな9分以内の作品を朗読されてください。

参加費は3000円です。

ご希望の方は、info@uioai.com までご連絡くださいませ。

 


リサイタルの写真「ストック組」

2018-09-08 21:26:12 | ライブ

リサイタルの最後の朗読は、サトウハチロー「ことばはやさしく美しくひびきよく・・・」。

ストック組の3人の登場です。

「海のまち朗読館」では、新しいクラスができた時に咲いていたお花を名前につけているのですが、ストック組も、その時たくさんのストックを、大きな鉢に植えたばかりだったのですね。

恵比寿ガーデンプレイスの並木道に、淡い紫と淡いピンクと、クリームイエローの珍しいストックが、円を描くように植えられた丸い鉢がたくさん置かれていて、それはきれいだったので写真に撮り、帰宅して再現してみたのです。

ストックは香りが強く、花もちがよく、秋から春まで次々と蕾をつけてくれる、大変貴重なお花です。

彩の少ない冬のお庭を温かく演出するのに欠かせませんね。

数が多いと、離れた所にもよい香りを届けてくれて、私はストックが大好きなのです。

ストック組の皆様も、このお花のように、美しく、すっと姿勢よく、リサイタルの最後を締めくくって下さいました。

作品は、朗読の好きな方から人気の詩です。

3人で、ことばの花束を、ご来場の皆様に届けてくださいました。

 

 


リサイタルの写真「パンジー組」

2018-09-07 19:25:34 | ライブ

4/1リサイタル第6部、始まりはパンジー組の朗読、小川未明作「田舎のお母さん」です。

誰でも女子ならきっと似たような思い出があるのではないでしょうか。

お母さんのことが大好きで、いつもありがとうの気持ちをたくさん持っているのだけど、反面自分勝手なわがままを思い切りぶつけてしまうことがある。

嫌なことがあった時、お母さんのせいにして文句を言ってしまう・・・・・。

時がたてば、お母さんの真意が自分を助けてくれていたことを知り、言葉にならない有難さで胸がいっぱいになるのだけれど。

ごめんなさい、お母さん。

そして、ありがとう。

遠く離れて会えないのなら余計に、わがままを言った事を後悔して、感謝が一層強くなる・・・。

パンジー組のお二人は、そんな女子心を素直に表現してくれました。

多くの方から共感を寄せていただいた作品になりました。

また二人の「田舎のお母さん」を聞いてみたいと今も思います。