朗読教室ブログ「海のまち朗読館」

オンラインZoom朗読レッスンで、
お家にいながらコミュニケーション上手になるブログ


           

夏の朗読検定受検講座のご案内

2019-07-10 11:19:09 | 朗読検定

*「海のまち朗読コミュニティ」朗読無料メール講座の先行予約を受け付け中!

講師のライブ朗読

7月に入って梅雨寒が続いていましたが、お元気でお過ごしでいらっしゃいますか。

風邪が流行っているそうですので、気を付けてくださいね。

もう7月だから、と思ってどうしても薄着になってしまいますが、

上着を持ち歩いたり、

あとは、エアリズムじゃなくてヒートテックにするとか(ユニクロファンの私の愛用品(^^)/)、

アイスティーじゃなくてホットティーを淹れるとか、

体を温めてあげる気持ちを忘れないようにしていたいですね。

 

さて、「海のまち朗読館」のクラスレッスンは8月がお休みですので、

この夏休みを利用して、朗読検定にチャレンジしたい!という方のために、

毎年検定受験講座を集中的に開いております。

今決まっている講座の日程をまとめてご紹介しますね。

 

【4級受検講座】藤沢教室 

8/12(月)、8/16(金)、8/19(月)、8/23(金) 各10時半~

 

【3級受検講座】藤沢教室 

 7/13(土)10時~ 7/23(火)10時~ 7/30(火)10時~ 8/3(土)13時半~ 8/6(火)10時~

 

【準2級B受検講座】藤沢教室

 7/6(土)、7/12(金)、7/21(日)、7/26(金)

 

【2級受検講座A&B】藤沢教室

6/3、6/17、7/5、7/8、7/22、7/29、8/5、8/13、8/26、9/2、9/9、9/16 各10時~11時半

*準2級A講座日程は、決まりましたらまたこちらでご案内します。

 検定講座は、初めにご希望された方のご都合で日程を設定するので、

これを読んで「受けてみたい!」と思われたら、早めにご連絡いただくと、

ご都合に合わせることができますよ(^^♪

 

ご興味のある方はこちらをご覧ください⇩

「海のまち朗読館」朗読検定受験講座

 

 「海のまち朗読館」の朗読検定受験講座は、こんな方におススメです。

*朗読に必要な知識や技術を、体系的に学んで、それを身につけたい

*話し方や、読み聞かせ、司会業などのスキルをアップして、活動や仕事のレベルを一気に上げたい

*長く活動しているが、自分がどのくらいできているのかわからないので、指標がほしい

*子供たちに正しい日本語のコミュニケーション能力をつけてあげたい→そのために、まず自分がそれを身につけたい

*綺麗な声ではっきり話せる人になってみたい

*将来、音読や読み聞かせ、朗読教室を開いてみたい

*朗読サークルを主宰しているので、全員の朗読がもっと上達する方法を学んでみたい

 

ただ検定に合格するだけでなく、合格後に検定で学んだことを生かして、

自信をもって明るくコミュニケーションが取れるようになったり、

人間関係を良くしたり、

活動や仕事が飛躍したり、

腹式呼吸によって健康になったりするように、

検定をその後の人生を成長させる一つのステップととらえているのが、

「海のまち朗読館」の検定講座の、ほかのお教室と大きく違う特徴です。

 

このブログをいつも読んでくださって、ありがとうございます。

最近では、朗読に限らず、話し方や、就活、婚活に役に立つツールとしてこちらをご覧下る方からのメールもいただいています。

皆様、声や言葉を大切に感じていらっしゃるのですね。

これらは、以前は「教養」として、「家庭」や「伝統の私学」など、

閉じた系の洗練された環境で、長い時間をかけて育まれることで身につくものでしたが、

今は違います。

自分の意識ひとつで、それを体系的に学ぶ場を見つけられますし、

身につけることができるのです。

呼吸し、日本語を自由に話すのはこれまでも普通にできていることですから、

それをソフィスティケイトさせることは、そんなに難しいことではありません。

 

ぜひあなたも、身近にある文章を声に出して読んでみて下さいね。

何を読んでいいかわからなかったら、とりあえず、今読んでくださっているこの記事を声に出して音読してみて下さい!

この上の水色の部分などもおすすめです(^◇^)

声に出してみたらどんな気持ちになったか、

ぜひ、感想を書いて送ってくださいね。

あなたからのメッセージは、いつも私を励ましてくれます。

*「海のまち朗読館」

 *「海のまち朗読コミュニティ」朗読無料メール講座の先行予約を受け付け中!

講師のライブ朗読

 

 

 


朗読検定2級の「傾向と対策」

2019-06-03 22:42:35 | 朗読検定

特典いっぱい!無料メールマガジン「未来朗読」ご登録はこちら

 

【この記事でわかること】

1、朗読検定2級の内容

2、練習のポイント

・・・・・・・・・・・・

今日は、2級受験講座の初日でした。

「海のまち朗読館」では、受検日の100日ほど前から、12のカリキュラムに沿って合格読みを学びます。

ずいぶん早くから始めるんだなと思いますよね。

これには理由があるんです(^_-)-☆

課題が発表される前に、作文と初見読み過去問をこなしておき、

課題が出た後は、A&B合わせて集中的に読みこなしていく。

これは、1回目はダメだったけど、2回目の挑戦で絶対合格を目指しています!

という何人かの方からのご相談にお応えして決めたことなんです。

ほとんどの方は、申し込んでから受検対策を始めるので、

どうしても課題読みを優先して練習してしまい、

作文や過去問対策はぎりぎりになってやっと取り掛かるようになってしまう。

すると結局焦るばかりで、

せっかく仕上げた課題読みも試験当日に実力を出し切れずに、

不合格の通知が来てしまった・・・。

あ~、そんなこと、私にもあったな~、と思い出します・・・。

夏休みの宿題をはじめのうちに準備だけして、「仕上げはあとでやろう」と思っているうち、8月30日になってしまった!

慌てて片付けたのはいいものの、クオリティは全体にダダ下がり(´Д⊂ヽ

 

そこで、カリキュラムを作る際、

課題読みの練習を始める前にできることは、時間のある時、先に済ませておくことにしたのです。

そして課題が出た後は、読みに集中!

これが功を奏したのは言うまでもありません。

前述の、2回目の挑戦に「海のまち朗読館」から臨まれた方は、

12回の講座で確実に成長され、無事に合格証を手にされました。

 今はご自身で朗読サークルを主宰されています(^_-)-☆

「最初から講座を受けて受検すれば最短で合格できたんですね」と、しみじみおっしゃっていたのが印象的でした。

1、朗読検定2級の内容

2級は準2級と同じ課題を、「検定員の前で」1回だけ読む、という対面朗読です。

11点減点だと不合格になってしまうので、減点は10点までに収めるように読まなくてはなりません。

情景描写とか、セリフの情感とかは、その時々で変わるので確実に点数を見込むことができませんから、

アクセントや無声化鼻濁音で得点を失わないよう、

パーフェクトに仕上げなくては合格が難しくなります。

これについては、自信を持つために、一度専門家にチェックをしてもらうと安心ですね。

ところで初見読みには、アクセント無声化鼻濁音のチェックが入りません。

ちょっと安心されましたか。

いや、ちょっとじゃなくてすごくホッとしたかもしれませんね(^◇^)

難しいのが、初見読みのプロミネンス!

自力受検される方は、録音して、聴いてみて、を何度も繰り返して、

本当に下線部が強調されているかをしっかり確かめましょうね。

読んでいるときはちゃんと強調させているつもりなのですが、

聴いてみるとさっぱりわからない、なんていうことはよくあるものです。

課題読みは、準2級でコツをつかんでいらっしゃると思いますので、

それがいつでも再現できるよう、やはり何度も練習しておくとよいでしょう。

 

2、練習のポイント

ABを同時に練習するのはなかなか大変です。

まず普通に声出しするほかに、抜粋以外の全文を読書する。

長い物語だと時間が必要ですからね。

時代考証も重要です。

続いてとにかく口が普通に動くように、何回も何回も音読。

2か月で8回のレッスンで、量質転化をはかります。

「量質転化」とは学習法の一種で、

習得したいことの学習を一定期間に大量に行った場合に、

ある段階に達するとそれが質的な変化を起こす、というものなんですね。

聴いたことのある方も多いと思います。

朗読でも同じこと。

信頼できるトレーナーがついて一緒に伴走してくれる環境なら、

一気に仕上げたほうが、圧倒的に質が高まります。

自分の読みは正しい方向に進んでいるのか、

独りよがりな読み方になっていないか。

常に講師に客観的に判断してもらえるので安心して頑張れるというわけですね。

ちなみにAとBは別の日程で受けてもかまわないので、

仮に自力受検される場合は、

同時受検よりもひとつづつ仕上げたほうが確実かもしれません。

一人ですべてを完成させるのには時間が3倍ほどかかるのではないかと思われるからです。

(読む、聴く、チェックするを一人で実行するため)

中途半端ではまず合格できないのが2級対面受検ですから、一度に無理せず、

確実に合格ラインまで仕上げる時間を確保するよう計画すると良いでしょう。

これは、2級に限ったことではないのですが、

読んで録音したものを、何度も聞くのが一番です。

自分が思った通りに読めているか、チェックしながら聞いてみましょう。

自分の声を聴くのは気がめいるものですが('◇')ゞ

50回くらい聞いていると、それにも慣れてきますからね、

慣れるまで聞いて、

それから、やっと自分で自分の読みを矯正できる段階に入るんですね。

ほとんどの方は、これをしていないのが残念です('_')

お教室でも、どんどん上達される方は、

いつもレッスンを録音して、それを繰り返しお家で聴いていらっしゃるんです。

簡単なことなので、ぜひ皆さんも試してみて下さい(^^♪

客観的な耳を持てるようになると、

自分で間違いを直すようにもなれていますよ。

とにかく何度も読む、聴く、を繰り返すと良いでしょう。

 

それにしても、アクセントは、なかなか完璧に使いこなせる人はいないものです。

でも検定ではしっかりチェックされていますから、

皆様も頑張って正確な共通語アクセントを使ってみましょう。

もしアクセントのことでお困りでしたら、一度「海のまち朗読館」に相談してみてくださいね。

 

 

特典いっぱい!無料メールマガジン「未来朗読」ご登録はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 


朗読検定4級受検講座のお知らせ

2019-03-20 19:18:37 | 朗読検定

 

春分を控えて、日が長くなったことを実感するこの頃ですね。

今日は2人で夕日を眺めました。

母が私の写真を撮りました。

 

さて、今年初めての「朗読検定4級受検講座」を開くことになりました。

1回1時間半の講座を3回行い、筆記の回答を作り、録音まで仕上げます。

今回は土日祭日での開講ですので、平日お仕事の方にもお受けいただける日程となりました。

定員は3名様までです。

受検を検討されていらっしゃる方は、この機会によろしかったらおいで下さいませ。

「海のまち朗読館」は開校5年、検定合格率は4級~2級まで含め、過去100%です。

2級合格されて、その後検定協会の認定講師(2級インストラクター以上の上級資格です)になられ、

教室を開講された方もいらっしゃいます。

検定に合格するだけでなく、合格に至るまでのプロセスを、ご自身のキャリアに生かせるような、

成長を目指した本格的な内容をご提供する講座です。

 

【4級受検講座】藤沢教室

■日時 4/21、4/29、5/4 各10時~11時半

■場所 朗読検定協会認定教室「海のまち朗読館」にて

 

「海のまち朗読館」の朗読受検講座については、こちらをご参考にされてください。

 

 

元日より、ジュニア朗読検定の受付が始まります!

2018-12-19 18:38:58 | 朗読検定

「海のまち朗読館」は、ふつうの朗読教室ですが、

日本朗読検定協会の認定教室でもあるため、朗読検定を受験する方のための、

予備校的講座も行っております。

こちらはご希望をいただいてから日程を決めますので、あまり目立ちませんが、

毎月検定講座をご希望される方が数名いらっしゃって、全員が合格されています。

講師として大変やりがいのある講座です。

朗読検定は、全国の朗読ファンが、なんとなく「受けてみたくなる」検定で、とても人気があります。

これには各方面から御懸念の声がある通り、もちろん朗読の技量を点数で測ること自体に意味はありません。

「はっきり聞こえる声を出せているか」

「基本的な日本語発声のルールを理解しているか」

「自分の解釈通り聞こえるように読めているか」

「抑揚や間、緩急を適切に取れているか」

など、聞く人が判断できる部分で「どのくらいできているか」を基準に合格不合格が決まります。

わたしはアナウンサーでしたが、それでも、「自分ってどのくらいできてるんだろう?もしかしたらぜんぜんできていないのかもしれない!」

と時々心配になっていました。

まあ、会社でいつもめちゃめちゃ怒られていたからっていうのもありますが。

だから、会社を辞めてからフリーになって、誰も怒ってくれる人がいなくなり、自分についてますます確信が持てなくなりました。

20年くらいたって朗読検定ができて、びくびくしながら受けてみたら合格した時は、助かった、と思ったものです笑。

なので、朗読歴が長い人が、自分の読みに迷ってしまう気持ちは大変よくわかります。

そんな時検定を受けて、その結果にすがって安心したい気持ちは誰よりも(?)理解できます。

…いえ、これは検定協会本来の目的とはズレていますね…、スミマセン。

もっと純粋に、良い朗読をしたいからという理由で検定を受けられる方が圧倒的に多いのは確かです。

 

そして!このたび大人だけでなく、子供たちにも声を出すことにトライしてもらいたい!と、

新しく来年1/1から、ジュニア朗読検定が始まることになりました!

10級から5級まで、とてもユニークで楽しく、自分のためになり、簡単に応募できるシステムです。

親子で楽しく練習できると、冬休みの良い思い出になりますね。

大きな声で文字を読むことに慣れるのは、どんな人にもアドバンテージを与えてくれるものですが、

特にお子様ならなおさらです。

これから、数々の面接、スピーチ、プレゼンの機会が常にお子様の人生にめぐってきますものね。

外国語の習得も、結局は母語の習得能力におっているのです。

日本語を小さな声でぼそぼそと話す人が、英語だけは堂々と通る声で話す、などということがあるでしょうか????

まず、日本語の発声に自信を持つことで、お子様の人生を輝かしい未来に向けることができたらいいですね。

 

*ジュニア検定について詳しいことはこちらをご覧ください。

 

 

 


朗読検定3級受検講座のお知らせ

2018-11-21 19:54:26 | 朗読検定

12月に3級受検講座を開くことになりました。

今回は、1回2時間の講座を2回行い、筆記の回答を作り、録音まで仕上げます。

通常は1時間半×5回の講座が今回2時間×2回となりますので、

お忙しい方、遠方の方、今月中に仕上げたい方にお勧めです。

 

【3級受検講座】藤沢教室

■日時 12/7(金)15時~17時・12/18(火)13時~15時

■場所 朗読検定協会認定教室「海のまち朗読館」にて

■定員3名 *現在空席がございます。

お申し込みはこちらまでお願いします。↓

info@uioai.com


朗読検定受検講座のご案内

2018-06-04 22:38:31 | 朗読検定

各級の朗読検定取得講座ラインナップが出揃いました。

「海のまち朗読館」の検定講座の特徴は、ただ合格するだけではなく、それぞれの級の内容をしっかり学ぶことにあります。

そのため、時間をかけて行います。

基礎を身につけたい方のための理論の講義と実技を行います。

体力に自信のある方のご参加をお待ちしております。

(体力といっても、特別な筋力や持久力を必要とするわけではありません(^^ゞ。具体的には、腹式呼吸による発声は脂肪を燃焼させますので体が熱くなります。基本姿勢では腹筋を使ってかかと側に移った重心がぶれないように体を支えます。立った姿で鏡を見ながら頭と肩が動かないように呼吸&発声を続けるなどです)

【4級受検講座】藤沢教室

6/7、6/21、6/28 各木曜日15時~16時半

【3級受検講座】藤沢教室

5/7、5/21、5/29、6/4、6/11 

【準2級A受検講座】藤沢教室

7/2、7/9、7/23、7/30 各月曜日10時~11時半

【準2級A受検講座(2級受検と合同)】藤沢教室

7/3、7/10、7/17、7/24 各火曜日10時~11時半

【準2級B受検講座(2級受検と合同)】藤沢教室 

8/7、8/14、8/23(木)、8/28 各火曜日10時~11時半

【2級受検講座】藤沢教室

以上の日程に加え、6/5、6/26、9/11、9/18 各火曜日10時~11時半

*定員は3名です。

過去合格率は4級、3級、準2級A&B、2級A&Bすべて100%です。

詳しいことはこちらをご覧ください。


第10回 青空文庫朗読コンテスト 

2018-04-03 21:23:05 | 朗読検定

第10回 青空文庫朗読コンテストの課題作が発表されました。

それに伴い、会場予選もお申し込みが始まっています。

コンテストの応募方法は二通りです。

①課題の録音によってエントリーする 

②会場予選で審査員の前で課題を読む

御一人で課題作4作品全部でも、また、会場と録音と両方でも応募できます。

ワクワクしますね~(^O^)

皆様は、もう課題作を読んでみましたか?

詳しくはこちらをご覧くださいね↓

 第10回 青空文庫朗読コンテスト 全課題

 ちなみに、会場予選のお申し込みはこちらです↓

第10回 青空文庫朗読コンテスト 会場予選申込み

会場予選は、直接審査員にアピールできるので、本選への切符を手に入れるのにたいへん有利です。

ところが、課題作を人前で朗読するという練習の機会は、なかなか持てないものなんですよね。

そこでお勧めなのが「「海のまちステージ朗読みなとみらい2018」です。

ここでは誰でも好きなお話をステージの上で朗読できちゃうんですよ。

うふふっ(*^^)v

たとえば青空文庫の課題作を読んでみるのも良い練習になります。

会場予選にお申し込みされた方は、ビデオカメラを持ち込んで自分の朗読姿を記録すると、たいへん良い予習になりますね。

「海のまち朗読館」は、朗読検定協会の認定教室ですから、安心してご参加いただけます。

終わった後は、会場のカフェで懇親会もあります!

これがいつもとても楽しくて好評です。

コンテスト以外のことでもいろいろ情報交換できて、お友達もできて、連休の一日が想い出深いものになって。

いつもこの朗読会は、良いお天気ですごく気持ちいい海風が吹いていて、あ~、きっと今年もそうだといいな。

今年は、発表朗読ワークショップも行うんですよ。

5/5、朗読ファンのあなたのご参加を心からお待ち申しあげます<(_ _)>

****************

「海のまち・ステージ朗読みなとみらい2018立夏」

5月5日土曜日 13時半開場・13時45分開演~16時45分終演

横浜美術館レクチャーホール

 


H30新春・渋谷教室「朗読検定受検講座」のお知らせ

2017-12-26 18:58:44 | 朗読検定

平成30年1月と2月の、渋谷教室朗読検定受検講座の日程が一部決まりました。

「海のまち朗読館」の朗読検定受検講座は、テキストと問題について、時間をかけて詳しく学ぶのが特徴です。

朗読検定の4級と3級は平易で、筆記については調べて記入する形式のため、合格点に達することも容易です。

そこを細かく解説し、朗読はもとより、話すことのプロフェッショナル仕様の基礎レベルを身につける素地を作ります。

検定取得後の実力を高めるための本格的な内容をご希望の方にはご満足いただける講座です。

朗読検定受検講座についてはこちらをご覧ください。

【3級受検2days講座1日目】渋谷教室

2018/01/28(日)11時~13時半  定員3人  

【4級受検1day講座】渋谷教室

2018/02/3(土)13時~16時半  定員3人

 場所はJR恵比寿駅東口から徒歩2分で、お申し込み後に詳しいご案内を差し上げます。

お申込みはこちらまでどうぞ。

 


検定料値上がり前の受検お申し込み締め切りがまもなくです。

2017-07-25 21:41:59 | 朗読検定

朗読検定協会では、8月から検定料を一律1,000円値上げすることが決まっています。

受検が決まっている方は、今月中にお申し込みされる方がお得ですので、ここ数日は、お問い合わせが多くなっております。

「海のまち朗読館」でお申し込みされる場合、7月31日の午前中までに受検料のお振込があれば、旧料金での御手続が可能ですので、ご参考にされてくださいね。

認定教室を経由すると、お申し込みから提出までの期間が1年間に延長されますので、先の級まで申し込んでおくことも可能です。

アクセント記号の付け方、鼻濁音と無声化のルールなど、この機会にしっかり学んでみるのも、朗読だけでなく綺麗な日本語を話すことに役立ちます。

お問い合わせはこちらまでどうぞ。