goo blog サービス終了のお知らせ 

京風

そぞら歩きの千二百年の都のはんなり歴史街道と四季行事等

雪化粧の嵐山

2006-02-01 12:36:03 | 京都
嵐山の大堰川に架かるこの橋は嵐橋とも呼ばれ、古くは平安時代の始めの承和3年(836)に空海の弟子、道昌が大堰川を修築したおりに架橋されたものといわれています。渡月橋の呼称は、亀山上皇が曇りのない夜空に月がさながら橋を渡るようなさまをみて「渡月橋」とよばれるようになりました。
長岡京より京に移った時に栄えた又愛宕参りで宿も五十軒あり栄えたが、今は桜や紅葉で江戸時代はお伊勢さんへ七度、熊野へ三度、愛宕さんへは月参りと歌われている、全国に約900社を数える愛宕神社の本社として火伏の神様として信仰を集めている愛宕神社がある。
平清盛や明智光秀等歴史的人物も詣でている。
明智光秀の詠んだ発句『ときは今 あめが下しる 五月哉(さつきかな)』 

雪化粧の嵐山(らんざん)

2006-02-01 12:26:46 | 京都
嵐山は桜や紅葉の名所である。京都市街の西に位置し、平安時代に貴族の別荘地と

なって以来、京都の代表的な観光地として栄えている。嵐山の中心部を流れる桂川

にかかる渡月橋(とげつきょう)は嵐山の象徴になっている。雪化粧のらんざん

も格別である