goo blog サービス終了のお知らせ 

伊賀市上野南部地区住民自治協議会

”向こう三軒両隣”「ご近所との絆を取り戻そう」運動実施中!!
輪と和を広げ、安全・安心できる住み良い街づくりをめざそう

地域支え合い体制づくり研修会

2011年07月03日 15時12分34秒 | 会長の部屋

7月2日(土)13時30分よりサンピアにおいて、第2次福祉計画に基づく地域支え合い体制づくり研修会が開催されました。

 

高齢者や障がいのある人など要援識者と呼ばれる人に対して、これまでは地域社会が見守り、生活を支えてきました。しかし、単身高齢者世帯や高齢者のみの世帯が急激に増加し、親族間や地域社会なととの交流か希薄になっている、いわゆる「無縁社会」が広がりつつあります。
近い将来、更なる高齢化社会が訪れる前に、地域での支え合い体制を構築するような取り組みが始まっています。

                    

我々の地域では”向こう3軒両隣、ご近所との絆を取り戻そう運動”を展開中ですが、さらに強固な地域社会を作っていかなくてはなりません。

この日は定数250名のところ280名が参加し、安心生活創造事業や地域福祉計画に沿った熱心なデイスカッションが行なわれました。


第9回土地利用管理手法検討委員会

2011年07月02日 09時53分29秒 | 会長の部屋

7月1日(金)13時より、ゆめぽりすに於いて第9回土地利用管理手法検討委員会が開催されました。
区域区分制度緩和策の確認と、対応できない事項についての検討会議です。
土地利用11区分の設定範囲の確認と拠点等の標準指標を議論した。
また、7月31日(日)14時より、自治協との意見交換会を計画した。難しい言葉が多いので、できる限り分かりやすい表現で望むことで一致。

参加委員:浦山委員長、飯田委員、山本委員、難波委員、上野支所(上野南部地区自治協会長)小丸 勍司、伊賀支所(壬生野まちづくり会長)山岡耕道、、阿山支所(玉瀧まちづくり会長)杉原寿一、大山田支所(阿波地区自治協会長)安岡英弥、青山支所(阿保自治協会長)高山泉。

欠席:(友生地区自治協会長)藤森博和、島ヶ原支所(島ヶ原まちづくり会長)福永一邇


愛宕神社夏祭り検討委員会

2011年07月02日 09時44分39秒 | 会長の部屋

6月30日(木)20時より愛宕町集議所において、愛宕神社夏祭り検討委員会が開催されました。

7月23日(金)の愛宕神社夏祭りを検討するもので、14時祭典、15時ステージ縁日、18時お神楽、19時行灯点灯といった流れです。

FGP忍のダンスショーが15時と17時の2回。手裏剣や足湯、工作教室など盛りだくさんなイベントが行なわれます。

愛宕神社奉賛会、中之立町ゆったり会が主催し西部と南部の自治協が協賛します。


地域安全活動推進協議会全体会開催

2011年07月01日 11時13分55秒 | 生活安全部会

平成23年6月29日(水)午後7時30分より第17回南部地区地域安全活動推進協議会全体会が開催されました。

来賓として、伊賀警察署生活安全課長 中川繁様、他2名、東小学校長谷口修一様、緑ヶ丘中学校教頭廣岡昭貴様、に出席いただきました。

各種団体役員及び委員65名の方が出席して下さいました。

防犯講話   伊賀警察署生活安全課長 中川繁様が「地域の力で犯罪のないまちをつくり ましよう」 を題材に、空き巣、ひったくり、車上狙い、自動車自転車盗難対策等の話しや伊賀市における犯罪等の現状について、又地域防犯活動の重要性についてなど、約30分の講話がありました。皆さん熱心に耳を傾けておられました。

その後、平成22年度の活動報告、平成23年度の地域安全活動の取り組みについての説明、 意見交換がおこなわれました。

「広めよう地域の和と安全の輪」 「安全で安心のまちを作ろう、南部地区」

23年度も青色回転灯車によるパトロール(学童通学路パト、振り込め詐欺防止パト) 昼夜

徒歩による地区内見回りパト 夕方   を実施します。

皆様のご協力よろしくお願い申し上げます。