typeKIDS Report

活字書体を使う人のための勉強会

蒟蒻版(寒天版)のこと

2020年01月21日 | Circle OWN
Circle OWN Winter 2020
Report 2

夏目漱石の『坊っちゃん』に「蒟蒻版」の出てくる場面がある。蒟蒻版? 最初はなんのことだかわからなかった。
「謄写版」が一般的に使われるまでの間、「蒟蒻版」は簡便で少部数印刷という特徴のため、官庁や学校、企業などの会議資料や内部文書に広く利用されていたそうだ。
「蒟蒻版」とは平版印刷の一種で、謄写版が発明される前の明治時代初期に、西欧から日本に伝わった「ヘクトグラフ(Hektograph)」のことなのだ。
「ヘクトグラフ」は、ゼラチンにグリセリンを加えて撹拌し、固めて平板状にした版だ。その上に濃い染料インクで書いた原稿を当てて転写させてから、印刷用紙を載せて印刷する方法である。最大数十枚の複写が可能だった。日本ではゼラチンの代用として蒟蒻が使用されたことから「蒟蒻版」、あるいは寒天が使われていたことから「寒天版」と呼ばれていたという。
蒟蒻版(寒天版)は、大量印刷向きではなかった。大量印刷には、蒟蒻版(寒天版)よりも硬質の石材を利用した「石版」が利用されたということである。

科学と学習PRESENTS『紙すき&寒天印刷キット』(株式会社学研プラス、2018年)という、児童(対象年齢:6歳以上)向けの紙漉きと寒天版印刷が体験できるキットが販売されていた。印刷博物館の協力で、詳しいガイドブックが付いている。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« DTPと書体のこと | トップ | typeKIDS Meeting Spring 202... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Circle OWN」カテゴリの最新記事