今日 1月7日は 七草(ななくさ) です。
七草は、人日の節句(1月7日)の朝に、7種の野菜が入った粥を食べる風習のことです。
セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ
子どものころに一所懸命覚えた春の七草の名前ですね。ゴギョウはハハコグサ、ハコベラはハコベ、スズナはカブ、スズシロはダイコンのことです。この七草をお粥にして1月7日に食べる七草粥の風習は、江戸時代に広まったそうです。
七草の種類は時代や土地によって異なり、七草がもっと多くなったり、少ない場合もあったそうですが、いつの時代もどんな土地でも、年頭にあたって豊年を祈願し、「今年も家族みんなが元気で暮らせますように」と願いながらお粥をいただいたようです。
七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれました。そこで、無病息災を祈って七草粥を食べたようです。古くはまな板の上で、草をトントン叩いて刻むその回数も決められていたとか。おまじないみたいですね。
七草を胃腸に負担のかからないお粥で食べることで、正月疲れが出はじめた胃腸の回復にはちょうどよいようです。また、あっさりと仕上げたお粥は、少し濃い味のおせち料理がつづいたあとで、とても新鮮な味わいだったのでしょう。
いずれもみずみずしい緑の草ですから、ビタミンがたっぷり含まれています。緑が不足しがちなお正月、滋養豊かな七草でお粥を作ってみませんか。
お正月に食べ過ぎた方・・ 飲み過ぎた方々・・ 七草粥を食べましょう!!