静かなはずの南部市場の午後に、なぜか消防車がたくさん来ました。
何事が起きたのでしょうか?
ガス臭かったらしいです・・・
大事には至らず消防車は静かに引き上げていきました。
ほっ!!
消防署の皆さま暑い中ご苦労様でした。
静かなはずの南部市場の午後に、なぜか消防車がたくさん来ました。
何事が起きたのでしょうか?
ガス臭かったらしいです・・・
大事には至らず消防車は静かに引き上げていきました。
ほっ!!
消防署の皆さま暑い中ご苦労様でした。
昨日 21日 横浜中央卸売市場本場にて行われました 青果塾の勉強会に久しぶりに参加させていただきました。
テーマは 「菌活」
菌活 とは、体に良い菌を積極的に取り入れて、美容や健康維持を心がけることだそうです。
乳酸菌 納豆菌 麹菌 と、話題になった菌はいろいろありますが、
菌 = きのこ ということで、ホクトの方がいろいろと教えてくださいました。
そして、
きのこの収穫も経験・・
なかなかたのしい勉強会でした。
とにかく 美容と健康を考えてきのこ料理を積極的に食べていただきたいですね。
きのこ料理は秋だけなんてもったいないですよ。
簡単に料理することができますので、ぜひ毎日食べてください!!
省資源省エネルギー対策推進会議が1980(昭和55)年3月25日に制定し、4月1日から実施。
「地球の化石資源節約の為にエネルギーを大切に使って節約しよう」と、区切りの良い1日を記念日とした。
先日 「第4の革命 エネルギー・デモクラシー」という映画を見てきました。
原発の問題・・ 電気料金の値上げ・・
いろいろと考えさせられるこの頃、
そして、化石資源には限りがあるのも確かなことですし・・
再生資源 ということを本格的に考えていかなければならないという映画でした。
今日から7月・・
暑さもこれから本格的になってきますね。
暑さ対策・・
省エネ対策・・
今年の夏はどうしましょうか・・
3月18日の「女川町商店街復幸祭」に参加してきました。
3月17日午後9時 夜の南部市場に集合です。
私が着いた時には、女川町に持っていく荷物の積み込みが始まっていました。
午後9時半過ぎ、マイクロバス2台に24人が乗り込み、雨の横浜を女川町に向けて出発しました。
途中、2回休憩をはさみ女川町に着いたのは、3月18日午前6時過ぎ。
別の車で向かってきた市場関係者や、バス2台で来たボランティアの人々と合流して、女川町の陸上競技場へと向かいました。
お天気はどうにか曇り空・・
荷物を搬入して、会場の準備です。
輪投げと干物の販売・・・
開始は午前10時。
それまでに準備・・・
輪投げのルール決めでああでもない・・こうでもない・・
持ってきたたくさんの景品が喜んでもらえるか、ちょっと不安。
実行委員の 安部君 と 青木君です。
午前10時 復幸祭 開始です。
始まってしまうと、もう休む暇なし・・・
地デジカ君も輪投げに参加しました。
まわりを見渡すと・・
ボランティアの人たちは・・
無料配布の3,000匹のさんまを一生懸命に焼いていました。
ご苦労様でした。
午後1時過ぎ・・ 大勢の皆さんに楽しんでもらえた輪投げゲームも、景品がすべてなくなってしまい終了。
午後2時、復幸祭はまだまだ続いていましたが、翌日の仕事のこともあり、横浜へ向けて女川町を出発。
さすがにお彼岸です。
途中渋滞にはまり、南部市場に到着したのは午後11時になるちょっと前でした。
私は、帰りの車中ぐっすり寝てしまい、運転手さんに大変申し訳ないと、反省。
荷物をおろし、皆、早朝から仕事なので、早々に解散です。
お疲れ様でした。
復幸祭に参加すると決めてから、どんな形での参加が良いのかいろいろと話し合いをしました。
果たして、この形での協力が良かったのか・・・個人的には考えるところもあります。
しかし、何もやらないよりは、何かを皆でやりたかった・・
ハードスケジュールでしたが、参加できて良かったと思います。
ありがとうございました。
週末 いやな雨が降っています。
しかし 私は 今晩 宮城県女川町に向かいます。
明日 3月18日の女川町商店街復幸祭に南部市場の一員として参加してきます。
クリックしてみてください
去年のゴールデンウィークの復幸祭に行ったのが思い出されます。
明日の女川町は晴れてくれると良いのですが・・・
少しでもお手伝いが出来ればよいと思っています。
最近は場外の活動が多いのでいろいろな経験が出来ますね。
頑張ってきます!!
本日、久しぶりに「よこはま青果塾」に参加してきました。
前回参加したのはいつだっけと思いながら、会場に入りますと・・
今日のテーマは、 「高知県 なす三昧」
なす と 米なす、ピーマンの鉢が並んでいました。
高知県 安芸農業振興センターの新田氏を講師に迎えての勉強会でした。
安芸地域の農業、高知なすの品種、そしてエコシステム栽培などいろいろなお話が伺えました。
中でも、天敵利用を中心とした環境保全型農業の話は、農薬を使わない栽培の仕方の話でしたので、興味深々で聞けました。
今は、なすのトゲをなくす事を考えているという話も興味がありましたね。
確かに、新鮮ななすのトゲには何度も痛い目に合っていますからね。
そして、なす料理の試食・・・果物の試食・・
これが楽しみで行っているようなものなので、しっかり食べてきました。
潤菜どうしん の 矢長さん。
毎回楽しみにしていますよ!!
本日のなす料理は・・
焼き茄子とみょうがの卵とじ
なすのたたき
なすのまぜごはん
その他に、金子青果店の金子さんの漬物・・
漬物もおいしかったのですが、高知の青とがらしをすりつぶして作ったという、青とうがらしみそ
のおいしかったこと!!
果物も 苺 と 柑橘類 をいろいろと食べ比べてきました。
おまけに、帰りにはたくさんの野菜のおみやげ・・ (高知県の方々に感謝します)
参加させていただいて良かったです。
なお今回、気になった野菜は 「あき豆」
モロッコいんげんに似た感じの豆で、さっとゆでた状態で試食しましたがおいしかったです。
果物で初めて見たのは・・ 「黄金柑」
そして、「金星」
まだまだ 知らないことがたくさんありますね。
高知・・・ 坂本竜馬・・ なす・・ と、私の頭の中ではつながりました。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
旧年中はブログを見ていただきありがとうございました。
後半少々息切れしてしまいました。
今年もちょっとペースダウンするかもしれませんが、よろしくお願いします。
さっそく、元旦のおせちの様子から・・
ギュッと詰まった状態です。
本当にたくさんの食材が使われているんですよ。
今年も初日の出を見ることが出来なかった・・のです。
初日の出を見るぞ!!という気力が年々ダウンしているようです。
目覚ましが鳴っても全く無視!!
気が付くともう昼・・
新年早々なんという失敗でしょう。
というのも、大晦日は年末恒例家族麻雀大会を明け方までしてしまったから仕方ないかな・・
といっても、今回は家族が一人増えたので私は観戦組にまわり、うとうとしながらテレビを見たりしていたのです。
今年は正月から反省・・です。
しかし、夜にはおいしいおせちを食べて、お酒を飲んで、無事2012年を迎えられたことに感謝しました。
我が家の犬君・・ 久々の登場です。
かなり老犬に近づいてきました。
動きも少しずつ鈍くなってます。
でも、今年も一緒にがんばります。
かわいいクリスマスケーキ が 来ました。
被災地支援を一緒にやらせていただいている ポーズカフェさんの ブッシュ ド ノエル です。
と いうわけで今日は早く帰っておいしいケーキをいただくことにしましょう。
明日の日曜日も市場は開場しますので、しっかり仕事日です。
イベントもあることですからがんばります!!
今年もあと1週間・・・ ですね。
今更あせってみても仕方がないので、ぼちぼち行きましょう。
金沢区の町屋での朝市を終えて戻ってきました。
とっても良いお天気に恵まれましたね。
今日は、海の公園ではフリーマーケット。
近くの保育園ではバザー。
イベントがあちらこちらで行われていました。
そこで、帰りに保育園のバザー会場に行ってきました。
すごいにぎわい方です。
食べ物もたくさんでていました。
ついつい買いすぎてしまいました。
パン クッキー ケーキ ・・ おでん からあげ 炊き込みご飯・・
日曜日の楽しいひとときを過ごしてきました。