goo blog サービス終了のお知らせ 

marieの日記帳

毎日の出来事や趣味の事、商品の感想、
家族として迎えたトイプードルのホークとの生活
などを綴っています。

河北潟干拓地ひまわり村

2016年07月24日 | 旅行・ホテル
車で出かけた河北潟干拓地ひまわり村。
開村は、26日からなのですが、訪ねてみました。

ひまわりの花は、蕾が多くて来週のほうが良いです。


そばに河北(かほく)スイカの販売所があったのでスイカ🍉大好きな夫が買っていました。

種があまりなくて甘くて美味しいスイカでした。

ランチは、金沢市内に戻って
近江町市場の市の蔵で。


夫は、海鮮丼

1600円(税込)

私は七月の旬定食

ふくらぎの刺身、鱚のフライと
海老かつ定食
990円(税込)

食後は、金沢城公園を散歩♪

片手には、スマホでポケモンGO.
河北潟では全くポケモンゲットできませんでしたが
市内では、出没する数が違う。
都内ならもっとポケモンが多いのかしらと思いました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手取峡谷

2016年07月23日 | 旅行・ホテル
北陸新幹線で金沢まできました。
朝、高崎線で人身事故があった影響で
東海道線上野東京ラインに遅れがでて、品川駅で山手線に乗り換え東京駅まで行きましたがギリギリ新幹線の時刻に
間に合いました。
夫に会って車で手取峡谷へ向かいました。

流れ落ちる水の迫力が凄かった❗





ポケモンもいました。


のどかな夏の景色も楽しみました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曹洞宗 大本山 永平寺

2016年05月20日 | 旅行・ホテル
福井駅から京福バスに乗って永平寺に到着。

永平寺は、今から770年前の1244年、道元禅師によって開かれた
座禅修行の道場で三方を山に囲まれたところに建っています。


吉祥閣
ここで靴を脱いで中を拝見させていただきました。
見学の前に、お坊さんは、写さないこと、
歩くのは端を左通行といったご注意を伺いました。

傘松閣

天井絵の大広間

昭和5年当時の著名な画家144名による230枚の花や鳥の絵が
色彩美しく上品に描かれていました。


法堂に向かう長いのぼり階段。


法堂
1843年改築されています。
禅師様の説法の道場、朝のお勤めや法要が行われるところです。
中央に聖観音菩薩、左右に阿吽の白獅子が置かれ煌びやかでした。

仏殿

1902年改築、中国宋時代様式の二重屋根と石畳。
中央の須弥壇(しゅみだん)に
本尊の釈迦牟尼物(釈迦牟尼仏)御釈迦様が祀られています。
三体の仏像は、左から過去・現在・未来の三世を表しているそうです。




山門から中雀門、仏殿の眺め

山門の四天王



平成20年(2008)修復

玲瓏の滝


キセキレイが来ていました🎶

(5月14日撮影)
緑に包まれ、心が穏やかになり癒されるお寺でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐竜がいる福井駅

2016年05月19日 | 旅行・ホテル
福井県の永平寺へためJR福井駅で下車して
京福バスに乗ることにしました。

福井駅で降りてみると、駅周辺は再開発ビル「ハピリン」ができ
美しく綺麗になっていました。


駅内のベンチには、恐竜が座っていてツーショットが撮れます。




駅の壁に恐竜が描かれ、恐竜のオブジェもありました。


(2016.5.14撮影)
勝山(福井県)でたくさんの恐竜化石が出たから
福井県立恐竜博物館のPRも兼ねて駅にも恐竜が置いてあるのかしらと
思いました。

次は京福バスに乗って永平寺へ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国定公園 雨晴海岸(あまはらしかいがん)

2016年05月18日 | 旅行・ホテル
氷見駅から高岡に向かう途中、雨晴駅で下車しました。
駅名が雨が晴れて明るく好転するという縁起のよさから人気があるようです。

浜から眺める岩礁、そして富山湾越しに3,000m級の立山連峰眺められるということでしたが
この日は、お天気は良かったものの霞んで連峰をはっきり見ることができませんでした。
冬の晴れた日が美しく見れるようです。

源義経が奥州へ落ちのびる途中、にわか雨の晴れるのを待ったという
「義経岩」があって、「雨晴」の由来になったところです。


(2016年5月13日撮影)
背景に低山地の 続く能登半島にある石動山、
線路はJR氷見線です。
次の電車が来るまで時間がたっぷりあったので
景色を眺めながら、越中国分駅まで一駅歩きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤子不二雄A先生の漫画キャラクターに会える氷見市

2016年05月17日 | 旅行・ホテル
高岡駅からJR氷見線のハットリ君電車で終点氷見市まで。



歩いて街を観光しました。

湊川に架かる中の橋では、カラクリ時計があって
1時間に一度、ハットリ君が参上

水蒸気が上がってキャラクターがでてくる4分間ほどのショーになっています。


湊川では、ちょうど川沿いのつつじも満開を迎えていてこちらも綺麗でした。


お腹がすいたのでそばの『貪瞋癡(トンジンチ )』に入りました。



白醤油ラーメン

食後は、マンガロードを歩いてみました。



ハットリ君もいますが笑ゥせぇるすまんの喪黒福造 (もぐろふくぞう)も
「ドーン!」と指さすポーズで可愛らしい色合いの鞄を持って立っていました。


藤子不二雄A先生の生家『光禅寺』

懐かしい漫画、「忍者ハットリくん」「怪物くん」「プロゴルファー猿」「笑ゥせぇるすまん」の
石像がお出迎え。

(5月13日撮影)
氷見線の電車の本数が1時間に1本あったりなかったりの少ないダイヤでしたので
マンガロードのキャラクターを見ながら駅に戻りました。

このあと、再び電車に乗って雨晴海岸へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松市でお旅まつり

2016年05月15日 | 旅行・ホテル
石川県小松市で曳山子供歌舞伎が行われるということで
夫と出かけました。

キャラクターの名前はカブッキーです。

神輿が練り歩いた後に獅子舞が踊っていました。



町ごとに曳山があるようです。


今年は、材木町と西町が当番に当たっていて
西町の『辰巳用水命光輝 稲葉左近館之場』を観ました。

加賀藩主三代目前田利常の時代のお話でした。
金沢城へ用水を引き入れる
辰巳用水の仕事を請け負った
板屋兵四郎は、城の秘密を知っているため
工事完了後、見聞役の村田但馬に
追われる身となります。
利常は、兵四郎の人と技を惜しんでつづらに彼を隠し船で逃がすというお話しでした。



前田利常


板屋兵四郎

艶やかなきものを着て、見得を切ったり、舞う姿が綺麗で可愛らしかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷見線の忍者ハットリくん電車に乗って

2016年05月13日 | 旅行・ホテル
東京駅から北陸新幹線かがやきに乗車して
金沢駅に向かいました。
富山駅の手前新幹線の左手車窓からは立山連峰が眺められ綺麗でした。


IR石川鉄道で高岡駅、そこかJR氷見線に乗り換え忍者ハットリ君の電車に乗って氷見駅に向かいます。


車内

ハットリくんの観光アナウンスが流れます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日帰り旅行 山高神大桜 ②

2016年04月05日 | 旅行・ホテル
昨日出かけたバス旅行の続きです。
ハーブ庭園を後に日本三大桜の山高神大桜を見ました。


南アルプスを背景に水仙と桜の花が咲いていて
清々しい気持ちになりました。


見延山しだれ桜の子桜


日蓮宗のお寺である実相寺をお参りして
日本で一番古いと言われる神代桜を見ました。
推定樹齢2000年と言われ、その太い幹を見ていると
生きてきた時間が平坦ではなかったんだと感じました。


たくさんの添木で支えられている桜の木。
生き続けるということは、たくさんの支えがあって生きていられるということを
あらためて知らされました。

山梨県は、桜をはじめ、桃やすももの白い花も満開でした。
帰りのバスの車窓から見た富士山。

雲海が広がり綺麗でした。
(4月4日撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日帰り旅行 ハーブ庭園 旅日記 ①

2016年04月04日 | 旅行・ホテル
昨年、久しぶりにニッセンでお買い物をしたら無料の日帰りバス旅行の
案内をいただいたので参加させていただきました。

雨の中、6時50分に横浜を出発。
山梨県のモンデ酒造でワインやリキュール酒の試飲をしたり
ファッション工房でジュエリーの工場見学をした後
昼食に信玄館に到着しました。



ほうとう膳(自家製麺・煮物・黒ゴマゴボウ・たけのこご飯・漬物)

食堂の壁には宝石画がかけられていました。

宝石の色を活かして作られたモザイク画で
細かく貼り付けられていて綺麗でした。

食後に訪ねたハーブ庭園 旅日記

降っていた雨も止みました。
ハーブももちろん植えられているのですがチューリップが咲いていました。

童謡の『チューリップ』の歌詞に
咲いた 咲いた チューリップの花が
 並んだ 並んだ 赤 白 黄色 どの花見ても綺麗だなぁあるように
花が咲く順は、赤・白・黄いろなので黄色が一番咲くのが遅いという説明を
聞きました。花を咲かせながら少しずつ背(茎)が伸びるようです。
室内では胡蝶蘭が見事でした。



富士山を形どっているそうです。
ハーブの入った化粧品を試したりブルーベリージュースを飲んだり、
職員さんの話の面白さに引き込まれました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする