北陸フリーきっぷで最後に観光したのは、富山県砺波市でした。
フリーエリアなら新幹線の自由席も利用できるので
それを利用して新高岡駅で下車しました。

城端(じょうはな)線は、全線単線の非電化で、乗り換えて約20分で砺波(となみ)駅に着きました。
駅からチューリップ四季彩館を目指して歩いている途中にあったのが
砺波チューリップ公園(フラワー&カルチャーゾーン)。
チューリップの咲きそろう季節なら素敵な風景が見れたのですが
チューリップの季節にはまだ早く(桜もこれからですので)葉が出ただけで残念でした。

苔が生していて、雨の多い気候を思わせます。

旧中嶋家住宅(砺波市指定文化財)

砺波平野の散村農家の典型的な広間型の住宅。
18世紀末に建てられたと考えられています。
周囲に杉や竹の屋敷林が植えられ散村農家の景観を復元していました。
水車苑

日本一の五連揚水(ようすい)水車
水の流れを利用して水をくみ上げていて水田の灌漑用に使われました。
富山 砺波 チューリップ公園 五連水車.MOV
一年中チューリップの花が咲いている
チューリップ四季彩館

中に入るとお花の良い香りがし、入館料500円を払うと
チューリップ一輪をプレゼントしていただきました。
球根を温度管理して一年中チューリップを咲かせる方法や
日本にチューリップが渡ってきて、今に至るチューリップの歴史が
紹介されていました。




(3月14日撮影)
ピンク色のチューリップのソフトクリームは、
お花の香りがしました。

新高岡でお土産を買いました。

不破福寿堂の鹿の子餅
ふわふわの食感のお餅で金時豆が入っています。
加賀羽二重の滑らかさな食感が活かされているのですが
羽二重餅よりも柔らかいです。
フリーエリアなら新幹線の自由席も利用できるので
それを利用して新高岡駅で下車しました。

城端(じょうはな)線は、全線単線の非電化で、乗り換えて約20分で砺波(となみ)駅に着きました。
駅からチューリップ四季彩館を目指して歩いている途中にあったのが
砺波チューリップ公園(フラワー&カルチャーゾーン)。
チューリップの咲きそろう季節なら素敵な風景が見れたのですが
チューリップの季節にはまだ早く(桜もこれからですので)葉が出ただけで残念でした。

苔が生していて、雨の多い気候を思わせます。

旧中嶋家住宅(砺波市指定文化財)

砺波平野の散村農家の典型的な広間型の住宅。
18世紀末に建てられたと考えられています。
周囲に杉や竹の屋敷林が植えられ散村農家の景観を復元していました。
水車苑

日本一の五連揚水(ようすい)水車
水の流れを利用して水をくみ上げていて水田の灌漑用に使われました。
富山 砺波 チューリップ公園 五連水車.MOV
一年中チューリップの花が咲いている



中に入るとお花の良い香りがし、入館料500円を払うと
チューリップ一輪をプレゼントしていただきました。
球根を温度管理して一年中チューリップを咲かせる方法や
日本にチューリップが渡ってきて、今に至るチューリップの歴史が
紹介されていました。




(3月14日撮影)
ピンク色のチューリップのソフトクリームは、
お花の香りがしました。

新高岡でお土産を買いました。

不破福寿堂の鹿の子餅
ふわふわの食感のお餅で金時豆が入っています。
加賀羽二重の滑らかさな食感が活かされているのですが
羽二重餅よりも柔らかいです。