goo blog サービス終了のお知らせ 

marieの日記帳

毎日の出来事や趣味の事、商品の感想、
家族として迎えたトイプードルのホークとの生活
などを綴っています。

北陸の旅 砺波チューリップ公園とチューリップ四季彩館

2016年03月20日 | 旅行・ホテル
北陸フリーきっぷで最後に観光したのは、富山県砺波市でした。

フリーエリアなら新幹線の自由席も利用できるので
それを利用して新高岡駅で下車しました。

城端(じょうはな)線は、全線単線の非電化で、乗り換えて約20分で砺波(となみ)駅に着きました。
駅からチューリップ四季彩館を目指して歩いている途中にあったのが
砺波チューリップ公園(フラワー&カルチャーゾーン)。

チューリップの咲きそろう季節なら素敵な風景が見れたのですが
チューリップの季節にはまだ早く(桜もこれからですので)葉が出ただけで残念でした。


苔が生していて、雨の多い気候を思わせます。


旧中嶋家住宅(砺波市指定文化財)

砺波平野の散村農家の典型的な広間型の住宅。
18世紀末に建てられたと考えられています。
周囲に杉や竹の屋敷林が植えられ散村農家の景観を復元していました。

水車苑

日本一の五連揚水(ようすい)水車
水の流れを利用して水をくみ上げていて水田の灌漑用に使われました。
富山 砺波 チューリップ公園 五連水車.MOV


一年中チューリップの花が咲いているチューリップ四季彩館

中に入るとお花の良い香りがし、入館料500円を払うと
チューリップ一輪をプレゼントしていただきました。
球根を温度管理して一年中チューリップを咲かせる方法や
日本にチューリップが渡ってきて、今に至るチューリップの歴史が
紹介されていました。







(3月14日撮影)

ピンク色のチューリップのソフトクリームは、
お花の香りがしました。


新高岡でお土産を買いました。

不破福寿堂の鹿の子餅
ふわふわの食感のお餅で金時豆が入っています。
加賀羽二重の滑らかさな食感が活かされているのですが
羽二重餅よりも柔らかいです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸の旅 瑞龍寺(国宝)と高岡大仏

2016年03月17日 | 旅行・ホテル
北陸フリー切符を使って電車で高岡駅(富山県)で下車。高岡山 瑞龍寺を訪ねました。
駅の瑞龍寺口から駅南大通りを歩き交差する八丁道を歩いて約10分のところにありました。


八丁道


瑞龍寺は、加賀藩二代藩主前田利長公の菩提を弔うため三代藩主利常公によって
建立されたお寺で広い敷地を有しています。

約20年の歳月をかけて造られ江戸時代を代表する禅宗建築になっています。


山門(国宝)

左右に金剛力士像が安置され、楼上には釈迦如来、十六羅漢がまつられています。

山門を潜り抜けると仏殿があります。

仏殿(国宝)

総欅作りで屋根は鉛板が葺かれご本尊に中国明代の釈迦・文殊・普賢の三尊が祀られていました。


法堂(国宝)

建坪186坪の総桧造り。

世界遺産バスの時間がせまっていたのでザーッと見学し
高岡駅に戻ってバスで世界遺産 相倉合掌造り集落へ。

再び高岡駅に戻って瑞龍寺とは駅を挟んで反対側、徒歩で約10分のところにある
高岡大仏を見ました。

日本3大仏(市指定文化財)
与謝野晶子さんが高岡を訪れたとき、高岡大仏を「鎌倉大仏より一段と美男」と言ったそうなので
一目見てみようと思って訪ねましたが、鎌倉の大仏より小さく
小顔なのでスタイルが良さそう^^

駅地下にあったモザイク画は、高岡御山車祭

(3月13日撮影)
御車山(みくるまやま)と呼ばれる7基の山車が描かれ
毎年5月1日に行われるお祭りです。
この頃に来ると町は、賑やかで活気づいてそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸の旅 車でのとじまへ

2016年03月15日 | 旅行・ホテル
北陸新幹線で金沢に着いた後、車でのとじままでドライブしました。


のと里山街道を走って、途中、道の駅高松で少し休憩。
お天気が良かったので海の景色も綺麗でした。

再び車に乗って七尾マリンパークへ、

七尾生まれの画人、長谷川等伯さんの像が建立されていて
そばには、能登食祭市場があり、能登の海産物やお土産物が買えたり
浜焼きが食べれたりします。


能登島にかかる能登島大橋



能登島ガラス美術館に着いた頃はもう夕暮れで閉館していましたが
お庭にはガラスでできたアート作品が置かれていました。


語らい 横山尚人


海に浮かぶ  栗田保久



朱の保存 磯谷靖弘
吊るされた唐辛子を連想しました。


(3月12日撮影)
海の近くは、花粉が飛散していないかと思ったら
その考えは甘く
花粉をたくさんつけた杉の木がたくさん植わっていました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸の旅 日本の原風景

2016年03月13日 | 旅行・ホテル
今日は、電車に乗って高岡駅で下車。
世界遺産バスに乗って相倉合掌造り集落を訪ねました。

20棟以上の合掌造り家屋で
今も生活が営まれているとのこと。


エアコンの室外機が置かれているのを見ましたので
暮らしぶりは、昔のままではなく快適になっていると思います。
当たり前ですが…




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東尋坊(とうじんぼう)と金沢のお土産

2016年02月04日 | 旅行・ホテル
石川県を訪ねたとき、車で福井県にある東尋坊まで出かけました。
火曜サスペンス劇場の犯人を追い詰めるシーンが蘇ってきそうでした。
お土産物屋が軒を並べ
船越英一郎さんの写真は見かけなかったのですが山村紅葉さんの写真を
見ました。

『がけっぷち』と書かれたTシャツや手ぬぐいが置かれたお店もありましたが
『がけっぷち』と書かれたものをもらって嬉しいのだろうか?
せめて「がけっぷちから起死回生」と書いてくれたほうが、
私は嬉しいと思いました。

海産物や干物、お饅頭なども売られ、網で焼いたイカ焼きの香りが漂っていました。

新世代新第三紀の火山活動でマグマが堆積岩層中に貫入して冷えて固まった火山岩が波に削られれて
できた岩肌。

この階段を下りると遊覧船の乗り場になっているのですが
この日は遊覧船の運航はありませんでした。


がけっぷちは、怖いので下へ降りてみました。
雄島が見えます。

(1月31日撮影)
雄島は東尋坊から見投げした人が海の流れで
その島に着くという心霊スポットだと後で知りましたが
この日は、東尋坊を見ただけで帰りました。

金沢のお土産
加賀八幡 起上もなか 金沢うら田


深紅の産着姿の包み紙の中は粒あんの最中。



なんだかマツコさんみたい・・・

加賀藩御用御菓子司 森八 長生殿


日本三名菓の随一というキャッチコピーに惹かれて買いました。
加賀藩三代藩主前田利常のアイデアと、茶道遠州流の開祖・小堀遠州の命名によって生まれた落雁、
お抹茶でいただくのが良いのでしょうが、煎茶でいただきました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢市内散歩 (金沢21世紀美術館・尾山神社)2

2016年02月03日 | 旅行・ホテル
兼六園の真弓坂口を出て道路を挟んで向かいにある金沢21世紀美術館。


今回は、無料で観れるところだけを回りました。
レアンドロ・エルリッヒのスイミングプール

上から眺めるのは、無料ゾーン。
プールの中に入るのは有料ゾーンになっています。
(前回訪ねたとき


尾山神社

明治6年に創建された加賀藩祖前田利家公と正室のお松の方を祀る神社。
三層楼門に五彩のギヤマン(カットガラス)がほどこされ国の重要文化財だそうです。

この前来た時と違っていたのは、境内にお守りなどの商品が売られる建物ができていたこと。

北陸新幹線効果なのでしょうか・・・

梅の花が咲いていました。



金沢駅
(1月30日撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢市内散歩 (尾崎神社・金沢城公園・兼六園)1

2016年02月02日 | 旅行・ホテル
今回の石川県訪問は、夫が仕事の都合でしばらく石川県に滞在することになり
そのお手伝いに同行したのですが、お天気が良かったので金沢市内や東尋坊にも
出かけました。

近江町市場で食事をした後に立ち寄った尾崎神社。


天照大神、東照大権現(徳川家康)、加賀藩三代藩主前田利常を祀った神社。


江戸時代初期(1643年建立)
神社(重要文化財)を保護するため雪囲いがされていました。


金沢城址公園

復元された菱櫓(右側)

天守閣は、落雷によって焼失してありません。

石川門を抜けて兼六園へ。

雪をかぶった樹木の姿を見ることはできませんでしたが
大きな樹なので雪吊りも迫力を感じます。


(1月30日撮影)
苔が生しているので緑多く、苔は、芝生と違い寒さで枯れた色にならないのだと
気づきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての北陸新幹線

2016年02月01日 | 旅行・ホテル
北陸新幹線『はくたか』に乗って帰ってきました。

東京⇔金沢は、『かがやき』 『はくたか』 があるのですが
『かがやき』は、全席指定で停車駅も少ないのに対し
『はくたか』は、自由席があるものの停車駅も多く時間がかかります。

軽井沢駅のホームからは、アディダスやナイキといったお店やゲレンデが見えたので
軽井沢で下りればすぐにショッピングしてウインタースポーツも楽しめそうでした。



レールの凍結防止のためなのかスプリンクラーのようなもので
お湯が撒かれているところがありました。



大宮で下車して湘南新宿ラインで帰宅しました。

一昨年に金沢へ行ったときは、まだ北陸新幹線の開通前でしたので
工事中の金沢駅でしたが、
今回訪ねてみて金沢駅そばの金沢フォーラス - FORUSには、都会見かける有名店が
テナントに入っていて地域の特色が感じられなくなっていました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海までドライブ

2016年01月31日 | 旅行・ホテル
朝起きると、スッキリ晴れていたので、
車で松任海浜公園まで出かけました。

池のそばに建っているのは、風車のようですが
羽がありません。


気温が10度ぐらいまで上がり、
風も強くなかったのでお散歩が
楽しめました。

北前船(きたまえぶね)遊具

公園にあった大きな船の形の遊具は、
江戸時代から明治中ごろまで日本海沿岸で衣類・木材・海産物を運ぶのに
活躍した北前船をモデルにしたもの。
またザイルクライミングという漁網の網干をジャングルジムにした遊具も
置かれていて、小さな子供がいたら喜びそうな公園でした。

再び車にのって東尋坊へ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江町市場で海鮮丼

2016年01月30日 | 旅行・ホテル
今日は晴れ間が広がりました。
お昼は近江町市場で海鮮丼を
食べることにしたのですが
どこも混んでいました。




ネタが新鮮で美味しかった。

白山に雪が積もっていました。

金沢城址公園からの景色です.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする