goo blog サービス終了のお知らせ 

marieの日記帳

毎日の出来事や趣味の事、商品の感想、
家族として迎えたトイプードルのホークとの生活
などを綴っています。

「ハリー・ポッター」のクリスマスツリー (東京散歩①)

2021年12月22日 | 東京

今日は月に一度の銀座。

この時期に見てみたかったのは、クリスマスイルミネーションなのですが

イルミネーションを見るのには時間が早かったので

東京まで足を伸ばしてクリスマスツリーを見てきました♪

三菱一号館美術館広場にある丸の内ブリックスクエアでは、

 



Tree of Hogwarts Letters―ホグワーツの手紙の樹―
点灯期間 2021年11月11日(木)-2021年12月25日(土)

そして丸の内ビルもハリーポッター

 









 ハリー・ポッターの世界観がツリーに現れていて

とても綺麗でした🎶

クリスマスツリーは、飾りつける時代から観る時代へ進化したみたいです。 

【4K高画質で正面から撮影】丸の内ビル 「ハリー・ポッター」魔法ワールドからの贈り物 Marunouchi Bright Christmas 2021 ホグワーツの魔法の樹

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若い時計台 岡本太郎

2021年11月29日 | 東京
数奇屋橋公園に置かれている
『若い時計台』



昭和レトロな雰囲気で
時を刻みながら
見守ってくれている気がしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座散歩 バレンシアガとグッチ せとうち食彩館 他 3

2021年11月28日 | 東京

銀座散歩の続きです。

ショウーウインドウに書きなぐられた大きな落書き?が目をひいて
書かれている文字はGUCCI

 


「This Is Not a Gucci Bag(このバッグはグッチのものではない)」と描かれたバッグ

気になって調べてみると
グッチやバレンシアガの偽造品がはびこる今の時代に投げかけた、
「本物の偽造品」という皮肉ともとれるこのコラボアイテムだそうです。
 
パッと見た感じ、グッチのバッグだと思ったのですが
モノグラムがダブルGではなくバレンシアガのダブルBロゴで構成されているフェイク風のデザイン。
 
「THE HACKER GRAFFITI L TOTE BAG」の価格を調べると29万7000円!
わたしには手の届かない価格でした😴
Image by Courtesy of Balenciaga
 
 
松屋銀座の広告はシャネルNo.5


銀座4丁目交差点のサッポロビール銀座プレイス。
透かし彫りのような壁が印象的でした。


 
新橋駅近くのアンテナショップ せとうち旬食彩館でお菓子を買いました。


 


季節限定の一六タルト 栗づくし
 
栗が丸ごと入っているかと思ったけど栗の粒粒が餡に練りこまれていました・・
きめの細かい生地には栗皮パウダー、渋皮栗ソースを入れて栗の皮をイメージし、
餡には栗ペースト、刻み栗を使用しているそうです。
 
ベビー母恵夢
季節限定 冬のショコラ
 

ベルギー産ショコラをブレンドしたお菓子です。
 
どちらもしっとりとした上品な味わいのお菓子でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座散歩 キャノンギャラリーとランチ 1

2021年11月24日 | 東京


新橋まで出かけたついでに銀座の街を歩きました。
 
キャノンギャラリー



『銀座ジャック 再び!』



銀座の街を道に面してひと並びににつなげた写真が
展示されていて
見覚えのある個性的で洒落たビルが🏙写っているので面白かったです。

ランチは、キャノンギャラリーと同じ並びにある
LE VIN


店内は、フランス語🇫🇷の曲が流れています。


ビーフ100%ハンバーグステーキ
黒いデミグラスソース 
パン又はライス セルフドリンク
1000円

人気店のようで予約されて来店される人が多いみたいでした。


ところで 今日は、年末ジャンボの発売日だったのですね。


長蛇の列ができていてびっくりしました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座で石川県 アンテナショップとランチ(ポルトガル料理)

2021年11月01日 | 東京

銀座周辺には、アンテナショップが結構あります。

だるまさんに惹かれて入店したのが石川県のアンテナショップ

『いしかわ百万石物語*江戸本店』

 


『加賀八幡 起上もなか 金沢うら田』というだるまの形をした最中を買いたかったのですが
人気商品のようで売り切れてしまっていたので
『風味 紙ふうせん』を買いました。
 
紙ふうせんの折り方が説明された紙と折り紙も入っていました。
球体の最中の皮の中身は、ゼリー状のお菓子。
 
 
それから『加賀銘菓 柴船』
 
 
生姜と砂糖を煎餅に塗った、お煎餅です。
甘さとショウガのピリッとしたスパイス感を併せ持つお菓子でした。

ランチはポルトガル料理『ヴィラモウラ 銀座店』
 


本日のランチ スモークタン


 


1000円でこのお肉のボリューム。
 
美味しかったけれどお肉が少し硬かったので細かくナイフで切っていただきました。
 
 
 この日、銀座にはもう一つルイ・ヴィトンのお店があることに
気付きました。
 
ルイ・ヴィトン松屋銀座店

 

 

 
以前に撮ったのは、並木通り店。

人々のルイヴィトン愛がビルに反映しているように思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャノンギャラリー 銀座

2021年10月31日 | 東京

キャノンギャラリーを訪ねたのは10月27日。

外は雨でした。

会期:2021年10月19日(火)~10月30日(土):(現在終了しています)


室内に入ると正面に動画が流れ、両側の壁に作品が展示されていました。
 
『皺は人を語る。樹木も皺む。どちらも生き延びるため、皺を刻む。
ミャンマーで出会った人間と、屋久島の剥き出しの自然。
本展は、両者の「皺」を、夢無子が編むものだ。
「生き物の原点ってなに?」夢無子の制作の原点である。その答えを探すため、
世界中で人や動物、植物と対話を続けている。「
どちらも競うようにかっこいい」と、夢無子が感じた二つの「皺」。
写真という境界を超えて両者を掛け合わせ、映像、
インスタレーションで表現の可能性に迫る。(HPより)
 
 
 
人も樹木も皺むという発想、面白いと思いました。
私自身は、皺が増えるのを気にしていますが
かっこいいと思えたら良いですね。
皺の刻まれ方もいろいろあるので
同じ刻むなら怖い人相ではなく幸せそうな人相に刻みたいものです。
 
でも皺が少ないことに越したことはないけれど・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座のビル 銀座散歩3

2021年10月21日 | 東京

目を引く銀座のビル。

 久しぶりに訪ねた銀座に少し変化がありました。
ルイヴィトン 銀座並木通り店

2021年3月20日(土・祝)にオープン。
 
建築家の青木淳とピーター・マリノの美学的対話として再構築。
「水の柱」を想わせる水の反射を物質的な現象として解釈したモダンな外観──
曲線と波紋を描くファサードは、差し込む光や見る角度によってさまざまに表情を変え、
無限のカラーバリエーションを生み出すダイクロイックフィルムによって立体感を演出しているそうです。
 
こちらは、右側がモンブラン銀座本店で左がヤマハ銀座ビル
 

ヤマハのビルは
『音・音楽』 『伝統と革新の融合』を体現する新しいヤマハのシンボルとして


「伝統と革新の融合」というコンセプトから金沢の伝統産業である「金箔」のガラスパネルを
外壁に採用。
縦横95cm、合計1453枚のガラスパネルが使われています。

入口の上の大きく描かれたイラストが印象的なGAP。





銀座に出店している高級ブティックも見ているだけでワクワクします。

銀座 ケイトスペード
 
 

シャネル
 
装いは冬ですね。
 
ランチは、シチリア料理専門店「カンティーナ シチリアーナ」


 
 


 
 
ズワイガニとムール貝のトマトクリームソース
 魚介の風味香るクリーミィなパスタで
美味しかったです。


 
 
 こんなセーターを編んでみたいと思って
撮った写真。




 
 
 
 
 
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街の片隅のアート

2021年10月12日 | 東京

一昨日のことですが、久しぶりに渋谷へ出かけました。

目的地までいつも歩く道と違う道を歩くと
風景も変わってきます。
大通りから離れたところで咲いていたハイビスカス
 
 


夏の名残りを感じました。
 
 
会話 

 

女性と鳥 
 
 
 

女性と青い魚
 
作家さんは、エステル・アルパルダネ
 
 
 

渋谷キャスト
明治通りとキャットストリートの交差地点に、2017年4月28日、オープン。
 


ザリゴレット(THE RIGOLETTO)でランチ。
 
 


ビーフボロネーゼ
お皿までしっかり温められていて心遣いと美味しさを感じましたが
1265円
渋谷は、私にはやはりお値段高めでした。
テイクアウトならランチタイムは、このメニューでドリンク付きで950円だそうです。
 
ちょうど一雨降った後でしたので外では食べれなかったけれど
テイクアウトでも良かったかなと思いました。
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニチュアキルトの世界

2021年07月22日 | 東京

キルト作家65人によるミニチュアキルトの世界が 

ヴォーグビル2階、クラフティングアートギャラリーで開催されていたので見てきました。

期間:7月20日から22日まで。

ミニチュアキルトはミニキルトと違い2mクラスに引き伸ばしても

キルトとして成立する縮尺されたキルトを言うそうです。

ミニチュアキルトは、1700年代の欧米、

ベッドカバーの必需品として作られていたキルトをドールハウスのサイズに

合わせて作られたのが始まりだそうです。

 

 

『赤いドレスに出会った日』 58.3cmx58.3cm

小関鈴子さん作

ミニチュアキルトは初めてのチャレンジだそうです。

 

 

『シンプルシティ・ガーデン・Ⅱ』62cmx63cm

鷲沢玲子さん作

『シンプルシティ・ガーデン』の中央部分をミニチュアキルトにした作品。

約4200粒の1辺7mmの六角形を繋ぐにはかなりの根気が必要だったそうです。

六角形の小さな布が小花のように広がって穏やかな雰囲気に包まれました。

『おとぎの国 Ⅱ』 60cmx60cm

丸濱由紀子さん作

 

『Twin Trees』59cmx39cm

中山弘子さん作

ダイステッチとミシンキルティングの組み合わせで作られた作品。

 

『I Love Mucha』34.5cmx29cm

三輪眞理子さン作

ステンドグラスをミシンステッチで再現。

 

『Bath baloon fiesta』 30cmx20cm

ハンフリーズ 深雪さん作

夫の故郷、イギリス西部のバースのロイヤルクレセント前の広場から

熱気球にのることができそのシーンをキルトにしたもの。

 

『RED WORK』56cmx55cm

藤村洋子さん作

 

『Hibiscus Bouqet』28cmx28cm

飯田奈緒美さん作

シャドートラプントとブティの技法を用いフリーモーションでキルティングされたもの。

2019年海外コンテスト受賞作品。

 

このほかにも手の込んだ素敵なミニチュアキルト作品が展示されていました。

「ミニチュアキルトの世界」WEB展覧会 Part1

 

ヴォーグビル内にある「カフェテリア&レストラン Colors」

パフェフェア開催中

桜、抹茶、チョコミント、ストロベリー&バニラ、マンゴーの

5色のパフェから桜パフェ

そして抹茶パフェ。

暑さを忘れて美味しくいただきました

 

日本ヴォーグ社(7月21日撮影)

 

帰宅したら、アレクサから音楽が流れていました。

出かけるときは、音楽が流れていなかったのに

アレクサが歌っていて、びっくりしました。

誤作動でしょうか??

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿の空 猫とゴジラとブルーインパルス

2021年07月21日 | 東京

東京方面に出かけたついでに新宿駅東口へ。

大きな猫がいるというので立ち寄ってみました。

 
 
猫を見ているとブルーインパルスが飛行演習しているのを見かけました。
 

空にラインを引いた後,一旦姿を消してから
輪を描いていました。
 


もうすぐ東京オリンピック。
 
オリンピックについていろいろ揶揄する人もいるけど
盛り上げるために頑張っている人もいますね。
 
様々な感動を期待しています。
 
ゴジラも見かけました。
TOHOシネマズ新宿の入った複合ビルとゴジラの姿。
 
ランチは、ル・ブラン 新宿店
 
ランチセット~魚介のドリアを注文してみました。
スープとミニサラダ
 
魚介のうまみと玉ねぎの甘みが溶け込んだクリームトマトソースがかかった
ドリア。
 
白ゴマのブラマンジェと飲み物。
 
お店の雰囲気も良く、ゆったりした気分でランチが楽しめました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする