goo blog サービス終了のお知らせ 

marieの日記帳

毎日の出来事や趣味の事、商品の感想、
家族として迎えたトイプードルのホークとの生活
などを綴っています。

Yogibo STARWARS コレクション

2021年06月26日 | 東京

青山通りにあるヨギボーのお店のディスプレイがスターウォーズでした。

(6月11日撮影)
Yogibo STARWARS コレクション
 
HPをチェックしてみたら
All items ¥5,000(税込 5,500円)でした。
 


にこやかに微笑んでいるのは、ハギボー。
 
随分前にクッションサイズのビーズクッションを買ったことがあるけど
今は、ご無沙汰しています。
 
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「明日の神話」岡本太郎  パブリックアート

2021年06月15日 | 東京

JR線渋谷駅と京王井の頭線渋谷駅を結ぶマークシティ連絡通路(2階)に展示されている

「明日の神話」。

 

長さ30メートル、高さ5.5メートルの巨大壁画です。

原子爆弾が炸裂する悲劇の瞬間を誇らかに乗り越える人間の姿を描いたそうです。

岡本太郎記念館  作品紹介『明日の神話』より

 

人は残酷な惨劇さえも誇らかに乗り越えることができ、

その先にこそ『明日の神話』が生まれるのだという

岡本太郎の強いメッセージが込められているのだそうです。

太陽の塔も大きな作品ですが、こちらも大きな作品で圧倒的な存在感を

感じます。

大きな作品を制作するとなるとかなりのエネルギーが要りそうですけど

岡本さんのパワー、凄いなぁと改めて思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『こどもの樹』岡本太郎

2021年06月12日 | 東京

一年に数回訪れる青山通り。

青山通りを歩いていて、目を引くのが国立総合児童センター「こどもの城」の敷地内に

シンボルモニュメントとして置かれた岡本太郎の『こどもの樹』。

作品の樹木の枝先にさまざまな表情の子供の顔があって

個性豊かな人間の在り方を讃えているそうです。

こどもの城は2015年、老朽化のため現在は、閉館し

「こどもの城」は複合拠点「都民の城(仮称)」に生まれ変わり

東京都が約136億円かけて既存施設を改修し、2023年度の開業がするそうです。

モニュメントがそのまま残されてよかったです。

個性あふれた顔に愛嬌があって好きです。

「大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは4,5歳くらいの子供だよ」と

言っている岡本さんの子供に対する温かい気持ちが伝わってくる感じがします。

制作年1985年

最近、Youtubeで岡本太郎さんの『自分の中に毒を持て』での書評を

聞いたのをきっかけに本も読んでみました。

youtubeで聞くのとはまた少し違って面白いし元気がもらえました。

 

 

【20分解説】自分の中に毒を持て|岡本太郎 ~「不安」が消え「自信」が湧き上がる究極のバイブル~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷 スクランブルスクエア ランチとNHK

2021年04月05日 | 東京
昨日は、用事があって渋谷まで出かけました。
久しぶりに渋谷駅まででてきたので
ランチをシブヤスクランブルビル14階の
神楽坂茶房で食べてみることにしました。

スクランブルスクエアというから、スクランブル交差点の
近くかと思ったらヒカリエの向かいでした。


B6出口から出てすぐのところ。

エレベーターで14階へ。



窓際の席に座ると眺望がいいです。





こりこり緑茶鶏団子の柚子香る出汁お椀御膳

お腹に優しい柚子香る上品な味わい。

同じフロアにNHKの地球環境を考えさせられる動画が見らる


NHKプラスクロスSHIBUYA(入場無料)






意識を変えないと2030年は、どんな未来が待っているかと
いうもの。













Shibuya scramblesquareは、2019年に完成したビル。



昨日は、あいにくの曇天で今にも雨が落ちてきそうな感じでしたが
久しぶりの渋谷に変化を感じました。
コロナ禍の影響なのか休日だからなのか
青山通り沿いのお店がポツポツ、閉まっているところもありました。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神楽坂 AKOMEYA TOKYO in la kagù

2021年01月24日 | 東京

飯田橋まで出かけたついでに神楽坂迄一駅散歩。

目的地は、la  kagù跡地にオープンした
AKOMEYA TOKYO in la kagù
 
 
 
和を感じるおしゃれな雑貨や食品が並び、イートインできるAKOMEYA食堂もあります。
 
そしてAKOMEYA TOKYO in la kagùのそばには、新潮社。

 
 
新潮社別館の入り口に週刊新潮の表紙を創刊から25年間描き続けた谷内六郎さんの
壁画『なかなかとどかない』が飾られていて懐かしく思いました。

 
東京にはいくつか彼の壁画が残されています。
私が知っているのは、青山通りと表参道が交差するところの山陽堂書店の壁。
『傘の穴は一番星』というモザイク壁画。
 
こちらは神楽坂の風景


1月22日撮影
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SDGsトレイン

2021年01月22日 | 東京

所用で飯田橋まで。帰りは、東京メトロ南北線の日吉駅行きに乗り

日吉で東急東横線に乗り換えたらSDGsトレインでした。

 


自粛生活が続いていて東急線に乗るのは、久しぶりでしたが
2020年9月8日から運行しているのですね。
SDGs TRAINは、
関東では東急東横線・田園都市線・世田谷線、
関西では阪急神戸線・宝塚線・京都線、阪神本線・阪神なんば線で走っていて
東横線・田園都市線・世田谷線のSDGsトレインのラッピングデザインは違っています。
最新の省エネ車両で走行にかかる電力は100パーセント再生可能エネルギーだそうです。
車両の中は、SDGsに関するメッセージが書かれています。
ランチは、飯田橋の
 
中国菜 膳楽房

 


日替わりランチです。
 
初めてでしたので日替わりランチにしましたが
緑色の麺「里麺(リーメン)」特製クロレラ麺を注文している人を見て
次回、行く機会があれば食べてみたいと思いました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の中、大本山 増上寺

2020年12月02日 | 東京
霧雨の中、浜松町駅まて。
帰りに増上寺を訪ねてみました。


増上寺 大門  


門をくぐって見えたきた増上寺は、工事中。




覆いがかけられていると
全然違う建物に見えてしまいます。
屋根瓦を現代の環境に適したチタン瓦に葺き替え
土瓦から総重量を約1/10に軽量化して、長期間の耐久性も期待できるそうです。
施工は2020年10月1日より約13か月間。

完成する頃には、新型コロナウィルス感染症も終息しておいて欲しいです。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野散歩3

2020年11月14日 | 東京

東京国立博物館前の広場

 
木々が紅葉し始めていました。
 
旧寛永寺五重塔
(国指定重要文化財)
上野動物園内に建てられていますので外から撮影。
高さは地上から先端の宝珠 (ほうじゅ)まで36m。
 
上野東照宮
徳川家康公(東照大権現)を神様としてお祀りする神社
 
西郷隆盛像
公園入口に立つ西郷隆盛とその犬の銅像。
 
この後、上野アメ横をみながら御徒町から電車に乗って帰宅しました。
外人観光客がいないのと平日であったこととで比較的空いていました。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒田記念館と藝大「猫展」 上野散歩2

2020年11月12日 | 東京

国際こども図書館と同じ通りにある黒田記念館(入館料無料)。

入り口にある大きな銀杏の木は、黄葉し始めたところでまだ青々していました。

日本近代洋画の父ともいわれる黒田清輝氏の

遺産の一部が寄贈され遺作が展示されています。

階段の手すりがおしゃれで天井も凝っています。

 

黒田氏が使用したイーゼル、椅子、絵具箱

瓶花(へいか)1912年

 

黒田記念館と道を挟んで向かいにある東京藝術大学

「猫展」の展示があったのでこちらも立ち寄ってみました。

藝大アートプラザ×猫づくし展覧会。

9月19日 (土) - 11月15日 (日)11:00 - 18:00
入場無料

作品は購入可能です。

 

 

小さな作品だけどお部屋の壁にかけておきたいと思った作品↓

既に売約済みです。

上野の杜の芸術の散歩道~

虚勢

東京芸大の大学生の卒業・修了作品の一部が置かれています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立国会図書館 国際子ども図書館 上野散歩 1

2020年11月11日 | 東京

お天気が良かったので夫と

前々から行ってみたかった国際子ども図書館へ行ってみました。
 
 
興味を持ったのは、明治創建のレンガ棟と昭和増築の融合した建築物だったからです。



中庭とアーチ棟
 
入館料は無料で整理券による入館制限がありますが予約はいりませんでした。
検温と手指の消毒、氏名連絡先の記入が入り口で行われます。
 
※11月14日(土)より、入館制限の方法が変更となります。
11月13日(金)までの入館制限については、「整理券による入館制限(11月13日まで)
 
「平成を彩った絵本作家たち」を開催中。9月29日(火)から12月27日(日)まで
会場:3階本のミュージアム
平成に活躍した日本の絵本作家35名をその絵本とともに紹介されています。
子供が幼かった時に読み聞かせた本もあって懐かしく思いました。
 
またレンガ棟2階の児童書ギャラリーでは、明治以降の日本の児童文学史、
絵本史を概観できる資料を直接手に取って読むことができたり
室内の端末で、「絵本ギャラリー」をはじめとする電子展示会や
「国立国会図書館デジタルコレクション」を見ることができます。




大階段
1階の床から天井まで約20mの吹き抜けの回りに鋳鉄製の手すりのついた階段。
手すりの高さが現代の建築基準に合わないためガラス製の手すりをつけて改修されました。
 
 
カフェテリアでランチ♪


Bランチ。
ボリュームがあって満腹!


カフェテリアから中庭とアーチ棟が見えます。
 
敷地内の小泉八雲記念碑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする