goo blog サービス終了のお知らせ 

あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

秋晴れの散歩道

2014-10-25 16:23:15 | 日記


昨日に続いて良い天気
散歩日和なのでブラブラと・・・
越冬組みの蝶が時間と共に次々と
元気に日向ぼっこ開始



コウヤボウキにはキタキチョウ



目の前を横切ってオレンジ色の蝶が飛ぶ
棕櫚の葉に止まってここでも日向ぼっこ



コセンダングサの群落ではウラナミシジミが
あちこちでお食事タイム



榎の葉を見ると気になって・・
居ました
今日はゴマダラチョウの様です



顔を撮りたかったけれどまだ眠いのか
身じろぎもしなかったので諦めました
上の画像とは別固体
何故か今日はアカボシゴマダラを一つも見なかった?
(これはアカボシゴマダラ?)

日向ぼっこ

2014-10-24 16:34:51 | 日記


昨日までの寒さが嘘の様な暖かさです
歯科受診が思いのほか早く終わったので
と言ってもいつも予約が朝一になっているので
それ程待つことは無く会計も時間が早いので
どこかの病院のように半日仕事とは全く違って
すぐの終わる
病院を出たのは9時10分・・早い!!!
帰りに久しぶりに丘陵に寄り道した
陽だまりに翅の痛んだヤマトシジミが日向ぼっこをしていた
何となく秋深まる・・・そんな雰囲気です



紅葉になる前の赤色はヒヨドリジョウゴ



昨日のアカボシゴマダラとは違う個体です
場所が違うので当然ですが!
今日はコンデジ本体だけしか持参せず・・失敗!
LEDライトガイドを持っていくべきでした



小さなアカボシゴマダラの幼虫の顔を
四苦八苦しながら撮影してみました
可愛い!!!
何れも深度合成しています



コセンダングサが秋の花なので
此方も秋の雰囲気ですね
モンシロチョウ



マユタテアカネも日向ぼっこ!

アカボシゴマダラ幼虫

2014-10-23 16:18:19 | 日記


先日キトンボを見に行った川原で見つけた大きな
青虫



背中の模様等からエビガラスズメかな~~?
青虫は気持ち悪いといいながらパチリしてきた!
私の親指ぐらいの太さはあった!!!
(みき♂様からモモスズメと教えていただきました
早速確認いたしました。有難うございます)



用足しに行く途中の榎に気になるもの発見!!
すっかり葉に成りすましている



角が片方あらぬ方向に向いている!
良く見ると細い糸で台座を作って鎮座している
青虫図鑑だったかで幼虫は台座を作って
その上に休んでいると書いてあったのは
本当なのね!!



背中の突起の数からアカボシゴマダラに違いない



近くを見ると居ました
兄弟かな?
これもやっぱり糸を台座にしている



これまでは此処まで画像が鮮明に撮れなかったので
分からなかったのかな?
背中の突起もケシの実のようなものがあるのですね!!
今日は小雨が降り暗くて風もあって思うように撮影できなかったので
天気のいい日に再度行く事にしました
でも・・同じようにしか撮れないかも!!
近くで見つけたのは三頭のアカボシゴマダラの幼虫でした

広島から~~!

2014-10-22 17:38:11 | 日記


広島から美味しい物が到着した
米はいつも広島から送ってくれる
二合ずつ小分けにして真空包装してくれるので
おいしさが長持ちする
今回は神石高原の新米が送られてきた
(減農薬栽培の島根の仁多米でした!)
オリーブオイルを好んで使うことを知っているので
オーガニックのオリーブオイル
瀬戸内海の製塩土器が発掘されたと昔テレビで
見た記憶がある”上蒲刈島”で作られた藻塩
そしてミネラルたっぷりのサトウキビの砂糖
野菜など・・・!
藻塩・・・美味しそうな塩です
早速サラダで試してみなくては!!



ずっと我が家で育っているデンドロビュームが増えて
4鉢になっている
何気なく見ていたら何ともう花芽が出来ている
通常は15度以下の低温に二週間ほど当てないと
花芽が付かないのですが!!
小さなニキビの様な膨らみが二本の茎に見られました
何時頃咲くのか興味津々!!
通常は暮からお正月頃に満開になります




もうず~~と我が家に居るスミレ



抜いても抜いても逞しく出てきて花を咲かせる
春に咲く花はもう少し色が濃い様な気がする
名も知らないスミレ
一度きちんと調べてみましょう!
(みき♂様からフイリタチツボスミレと教えていただきました
長年の疑問が解決しました。有難うございます)

今シーズン最後のキトンボ

2014-10-20 16:20:01 | 日記


もうそろそろキトンボも終わりかと思って
見に行ってきた
イワヒバの仲間でしょうか
綺麗に色付き始めましたね



到着直後はトンボの姿は全く見えず
暖かくなったら出てくると思って歩いていた
石の上は暖かいのでしょうね
止まっていました



朝のうちは寒かったが歩き始めると日差しも出てきて
暑くなってきた



どこからともなく姿を見せるが・・・



この一頭だけだった
草紅葉になり始めたこの場所がどうも好きなようで
一回りしてはここでホバリング

小さな昆虫の姿は見つけられず
他に居たトンボも数が少なかった
気温が下がってくると寂しくなります