goo blog サービス終了のお知らせ 

あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

ヒレンジャクの水場!

2013-02-23 16:58:11 | 日記


昨日の続きです
車道の脇の雪解け水が溜まった所に
ヒレンジャクが次々と下りてきた



一羽又一羽と・・・



広げた尾羽が黄色いのが混ざっていないかと?



がしかし・・・残念ながらヒレンジャクばかり
贅沢はいえないが



湖面にオオバンが微妙な距離を保って
泳いでいた



カワアイサの雄が泳ぎながら離れていってしまった
岸辺の枝が邪魔してピントあわせが思うようにならないで
もたもたしている間に遠ざかった
カワアイサは始めて見る鳥だったので残念!




鈴なりのヒレンジャク

2013-02-22 19:41:27 | 日記


広島から帰って来て片付けも終わったし
ヒレンジャクの様子を見に行ってきた
天気予報とはちょっと違って曇り空
余り良い色で撮影できなかったが・・・おしくら饅頭状態!
こっちを向いて・・と願ったが聞き入れられず



ちょっと強面



高い枝にいることが多く
殆どお腹ばかり



宿り木の実をホバリングしつつ
食べている



納得のいく画像は一枚も無く・・・



お天気が恨めしい
足元の雪にも邪魔され残念な画像ばかり!!
20羽以上もの群れで飛びまわっていた
これまでもヒレンジャクは撮影しているが
このように宿り木に鈴なり状態で餌を採っている所に
出合った事は無かった・・・

春の足音

2013-02-21 17:50:29 | 日記


広島に行ってきた
今回は老犬がいよいよ体調が悪くなったと言うので
一目遇いたいと・・・
もう少しで15歳になる老犬は多臓器不全で
4~5時間もかけて家で点滴をしていた
心配な状況が改善しいくらか安心はしたが
何しろ老化が進んでいるので何ともいえない
筋肉も衰えプリプリしていたお尻が別物のように見えた
家には他に四頭の犬がいるが
三頭はボーダーコリーでとても私がつれて歩けるような犬ではなく
小型犬のコイケルフォンディエを毎日散歩に連れて行った
家の近くの小高い山は色々なコースがあって
人も犬も歩くのが楽しい所です
遠くにはスキー場も見える



重いので望遠レンズは持たず
婿殿のズームを借りて毎日出かけた
鳥の声に耳を澄ましながら猪が餌を捕った後らしき
様子を見ながら歩いてきたが
比較的鳥の姿は少なかった
ただマヒワだけは鈴なり状態!!



ハンノキかと思うのだけれど
実の大きさが私の知っているハンノキに比べると
3~4倍大きく雄花が無い
通常のハンノキも見られるので尚更分からなかった??



散策路には山栗が枯れて落ちていたり
まだしがみ付いていたり・・・



家の近くの釣堀の土手にシロバナタンポポが
二株咲いていた
タンポポは一日花ではないと思ったが
翌日からは花を見ないまま・・・?
ホトケノザとシロバナタンポポが春が
もうすぐ側に来ていることを教えてくれた
でも朝起きるとうっすらと雪が積もっていたり
日差しがあるのに雪が降ったり
まだ春は遠いのか



帰りの飛行機の中から雲の様子を撮りたかったが・・・



東京湾が見えるとすぐに羽田
空港から出ると肌を刺すような冷たい風が吹いていた

体調も少し回復して点滴もなくなったので
帰ってきたがいつまで今の状態が持つのかが疑問・・・?

恋の季節!

2013-02-12 16:39:22 | 日記


明日から広島に出かけるので
本日のスクープ写真を長々とですが
ご覧頂きたいと思います
いつもブログをご覧頂いている方を
案内して丘陵散策
この子はいつもで迎えてくれるルリビタキです



生憎のお天気で鳥さんたちは出足が悪く
でも・・・イカルを見つけた
木立の間からなので見難い画像です
曇天でハンノキにいたイカルは暗くて
使えなかった!
この場所では始めてみました



アオジやカシラダカ等はじっと見ていると枯れ草の間で
餌探しに忙しそうでした
その内にコジュケイがチラリと姿を見せたが
ほんの一瞬



風も冷たくキクイタダキを見つけるのが上手なはずの私にも
今日は肩透かし
帰る途中で鳩が二羽
なんだかいい雰囲気だと思って見ていたら



雄が一足二足近寄って
交尾を始めた



滅多に鳩にはレンズを向けないけれど



こんなチャンスはないと



ちょっとお邪魔虫のようですが・・・



ほんわかとした二羽の表情が
とても可愛かった
春ですね~~♪♪♪

ヒガラ

2013-02-11 16:17:49 | 日記


用事も済ませたし今日は散策日和!
いつもの場所でいつものルリビタキがお出迎え



なんとも愛想のいい子です
暫く遊んでくれる



いつもと少し違う所を歩いてみたら



キクイタダキの群れがいた



頭の赤い色が鮮やかになってきたのは
繁殖期になったから?



少し場所を移動していたら
一羽だけのキクイタダキがいた
もう少しゆっくりと餌を捕ってくれると良いのにと
いつも思う
すぐに飛ぶ!!



混んだ葉の中でとても撮影は出来なかった
ピントは合っていないけれど
斜面を降りていくといつもの顔ぶれが並んでいた
何かいたかの問いに「キクイタダキとルリビタキ」と答えると
三脚を肩に二人が登って行った
旨く見つかるといいのだけれど・・・?



シジュウカラと見分けが私には付け難い??
背中の模様と短い冠羽がポイントらしいが
キクイタダキ同様じっとしていないので
良い角度からは撮影できなかった
又明日があるから・・・・?