
今日 八王子城址で手作りの甲冑を着けて
武者行列があると言うので出かけた
バスを降りて八王子城址に向かって歩いていても
誰も居ない!
振り返っても歩いているのは
年配の男性一人
その男性も北条氏照の墓所へ続く道へ行ってしまった!
本当にそんなのあるの??
と思っていたら途中にある建物で其れらしき人々を
見つけた
それならと一足先に八王子城址へ・・・
八王子城址にはもうキケマンが咲いていた
しかもすでに種が出来ていた!

槍や薙刀などを持って手作りとは思えない立派な鎧兜で
勢ぞろいした武者達は時の声を上げる
「えい えい お~~」
この時の声の上げ方や 槍の持ち方 歩き方などを
武者行列に詳しい方を招いて勉強されたとか

歩く時は一メートル間隔で遣りは立てて
視線は前の人の首を見て・・・と出発前の
御注意だったが・・・?

勢ぞろいして近くの八幡神社まで行列

八幡神社はお祭りで
結構賑わっていた
途中子供神輿も練り歩いていて
お祭り気分を盛り上げる!

樹齢何年ぐらいだろうか?
随分と大きなご神木の切り株があった
空洞になった切り株を見て屋久島の”ウイルソン株”を
思い出した
みき周りは比べ物にはならないけれど・・・!
北条市の城の縁で
5月3日の小田原北条5代祭り
11日の寄居北条祭り
18日は所沢市の戦国滝の城祭りにも参加の予定だそうです
冬に逆戻りしたような寒さでしたが
盛装した武者達には優しかったのではないでしょうか