goo blog サービス終了のお知らせ 

所司一門将棋センター (津田沼店)

日本将棋連盟
津田沼支部道場
津田沼子供将棋教室 スタッフブログ

R5年7月17日(月・祝)

2023年07月17日 | 席主の思い出

今日は10時 Sクラスの生徒、有段の生徒が鍛えに来ていました(#^.^#)

村井アマが参加しました。

12時から将棋センターを開店、土日祝日トーナメント戦、最速トーナメントを開催しました。

A級 最速トーナメント優勝 

長峰 大士 当日は頑張ってきましょうね♪

今日は二段以下とB級は写真を撮らないで表彰になりました(#^.^#)

B級 優勝 森内 裕美 2級

二段以下戦 優勝 深山 俊宏 初段

画像左から A級優勝 中武 虎大朗 六段格 準優勝 井上 諒一 四段

おめでとうございます(#^.^#)

15時から夕方トーナメント、二段以下戦を開催しました。

画像左から 準優勝 南 慧 優勝 高橋 龍之介 初段

おめでとうございます(#^.^#)

16時の部 無差別

画像左から 優勝 中武 虎大朗 六段 準優勝 好村 雄一 四段

おめでとうございます(#^.^#)

 

明日は将棋センターはお休み、将棋教室 大人クラスを14時から16時まで開講します。

明後日から夏休み期間、10時から営業します。

夏休み期間は沢山対局、将棋の体力作りがしやすい季節です。

鍛えに来るのを楽しみにお待ちしてます。

 

今日も一日、ありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株式会社新進杯 福神漬けの日記念将棋大会 無料ご招待 最速トーナメント戦のご案内

2023年07月17日 | お知らせ

平素より所司一門将棋センターのご利用、ありがとうございます。

株式会社新進が、将棋ファンの皆様に大会参加賞と賞品を用意して頂きました。

R5年7月29日(土)は小中学生の将棋ファンを対象に、福神漬けの日 記念将棋大会を御茶ノ水店で開催します。

株式会社新進のHPは コチラから確認

所司一門将棋センターでは7月29日(土)に株式会社新進杯に参加希望の方を集めて、無料招待企画

最速トーナメントを津田沼店で開催します。

 

7月29日(土)開催される 株式会社新進杯
福神漬けの日 記念将棋大会の無料招待企画を所司一門将棋センターで行います。

 

場所:所司一門将棋センター

株式会社新進杯 無料招待!! 最速トーナメントを開催します(#^.^#)

 

小・中学生を対象に以下の日程で最速トーナメント戦を開催します。

 

7月9日(日)A級8名、B級8名締め切り

7月16日(日)A級8名、B級8名締め切り

7月17日(月・祝)A級8名、B級8名締め切り

 

☆ 参加資格 小学生、中学生ならどなたでも参加可能です。

☆ 料金: 席料 ※最速トーナメント後は一日、将棋センターご利用出来ます。

☆ 受付: 当日12時から13時まで各クラス8人になり次第、締め切ります。人数がそろわなくても締め切ります。
  ※ 当日の12時から、13時までの間、電話での確認と受付は可能です。

注: 参加クラスについて 今まで取得した中で一番高い棋力を目安に申し込みください。

 

受付手順

  • センターに来店、7月29日招待トーナメントに参加、希望クラスを席主に伝えます。
  • くじを引きます。
  • 対局が当たり次第5分30秒で対局します。
  • 土日祝日トーナメント戦の参加しながら挑戦可能です。

A級、B級共に優勝された方は、株式会社新進杯の無料登録を行います。

 

大会参加予定の方は、是非トーナメントに参加申し込みください(#^.^#)

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R5年7月16日(日)

2023年07月16日 | 席主の思い出

今日は10時から講師 石田五段の有段・Sクラス、パンダ先生の初級クラスを開講しました。

石田五段 実戦の大盤解説

パンダ先生の初級クラス

パンダ先生の初級クラス 指導対局

有段・Sクラス 大盤解説後は指導対局

  

授業のおさらい 棋譜並べを行います。

有段クラスは15分30秒、Sクラスは20分60秒で今日は指導を行いました。

指導対局後は子ども達の賞品、色紙を書いて頂きました(#^.^#)

今日は12時から快速トーナメント

7月29日(土)株式会社新進杯の招待、最速トーナメント戦を行いました。

画像左から A級 中澤 慧 B級 石塚 拓実

無料ご招待となります。

当日のご検討、応援しています(#^.^#)

B級入賞者

画像左から 林 佑泰 新2級 準優勝 林 佑亮 1級

おめでとうございます(#^.^#)

 

土日祝日トーナメント戦 二段以下戦

画像左から 優勝 堀田 成 新三段 準優勝 藤山 しゆう 初段

おめでとうございます(#^.^#)

A級優勝 寺村 旺恭 四段

夕方トーナメントを15時二段以下戦を開催しました。

画像左から 優勝 堀田 成 新三段 準優勝 林 佑亮 1級

おめでとうございます(#^.^#)

夕方トーナメント二段以下戦は16名参加、2名の優勝者がでました。

画像左から 準優勝 岸 真一郎 1級 優勝 青山 志優 二段

おめでとうございます(#^.^#)

夕方トーナメント 16時の部 

画像左から

優勝 好村 雄一 四段 準優勝 中澤 慧 四段

おめでとうございます(#^.^#)

 

明日は12時から将棋センターを開店、土日祝日トーナメント戦、

株式会社新進杯の無料招待 最速トーナメント戦、A級、B級を開催します(#^.^#)

夕方トーナメント

15時から二段以下戦、16時からS級を開催します。

7月19日(水)から夏休みになり

夏休み期間の平日営業時間が変更になります。

8月末まで10時~19時まで営業、トーナメント戦は13時の部、15時の部を開催します。

尚、土日祝日の営業時間、トーナメント戦の開催時間は変更しません。

 

今日も一日、ありがとうございました(#^.^#)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R5年7月15日(土)

2023年07月15日 | 席主の思い出

今日は10時から中級クラス、有段・Sクラスの研究会を開講しました。

大盤解説の様子

指導対局の様子

毎週土曜日は有段クラスの研究会 詰め将棋と実戦を行います。

※有段クラスの教室や、イベントの時はお休み

Sクラスの研究会 毎週土日10時から行っています。
※有段クラスの教室や、イベントの時はお休み

12時から将棋センターを開店、土日祝日トーナメント戦を開催します。

B級入賞者
画像左から 優勝 石塚 拓実 新1級 準優勝 岡田 大輝 2級

おめでとうございます(#^.^#)

二段以下戦 入賞者

画像左から 優勝 本多 巧樹 初段 準優勝 石塚 拓実 新1級

おめでとうございます(#^.^#)

A級 優勝 伊東 幸太郎 五段 

 

14時からパンダに挑戦を行いました。

挑戦者にはチョコ、勝者にはお菓子セットを出しています。

どなたでも、無料で挑戦できます。

後半は四段以上の三面指しとなり厳しい戦いになります。

    

     

    

パンダに挑戦の勝者 画像をクリックすると大きくなります(#^.^#)

土日祝日の夕方トーナメントは15時から二段以下戦を開催しています。

画像左から 準優勝 田路 奈都 初段 優勝 中山 輝春 初段

 

夕方トーナメント 16時の部 無差別

画像左から 準優勝 徳永 圭吾 五段 優勝 山本 晴馬 四段

おめでとうございます(#^.^#)

 

明日は10時から講師石田 直裕 五段の有段・Sクラスを開講します。

パンダの初級クラスを開講します。

12時から将棋センターを開店、土日祝日トーナメント戦

明日は12時から小中学生を対象 株式会社新進杯
無料ご招待
A級初段以上 8名締め切り
B級1級以下8名締め切り
最速トーナメント戦を開催します。

各クラスの優勝者は将棋大会が無料招待になります。

快速トーナメントの詳細はこちらをクリック 

夕方トーナメント 15時から二段以下
16時から無差別を開催します。
 

今日も一日、ありがとうございました。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月後半土曜日の中級クラス教室

2023年07月15日 | 中級クラス

7月後半土曜日の中級クラス教室です。

今日くもりで暑いです。

大盤解説を聞く生徒さんはスタートは5人でしたが、その後増えました。

講座は居飛車対四間飛車の▲5七銀左急戦から仕掛けがテーマです。

△6四歩に代えて△5四歩がテーマです。

前回までの▲7九角に代えて旧型の▲8六角の順です。

古い定跡ですが参考になる手順が多いです。

4一の飛車を△3一飛としたのがテーマ局面です。

ここで平凡な▲4六銀でなく▲3五歩が鋭い仕掛けで、以下▲3六銀型の好形を得ます。

その後5筋を交換して、その一歩を▲2四歩△同歩▲2二歩で▲8六角の利きで優勢にする手順です。

指導対局は平手一局、飛車落ち1局、二枚落ち3局、六枚落ち2局でした。

二枚落ちは二歩突き切り定跡がほとんどでした。

▲4四歩から銀交換を目指す展開が多かったです。

六枚落ちは▲6六角からの9筋に攻めでした。

皆さんうまく指されました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする