goo blog サービス終了のお知らせ 

所司一門将棋センター (津田沼店)

日本将棋連盟
津田沼支部道場
津田沼子供将棋教室 スタッフブログ

7月前半土曜日の中級クラス教室

2025年07月12日 | 中級クラス

7月前半土曜日の中級クラス教室です。

だいぶ暑くなりましたが、昨日、今日は比較的涼しいです。

今日は天気が曇りで雨はなんとか大丈夫そうです。

私の方は前日対局でしたので少し疲れ気味ですが、携帯中継のある対局に勝てて良かったです。

大盤解説はレッスン7のポイントの後半です。

テーマは居飛車対振り飛車の続きで、攻める向かい飛車です。

今回も前回のツノ銀中飛車同様に3二金型です。

振り飛車は飛車交換を狙い、それを避けた後は角交換を狙います。

居飛車は両方避けましたが、飛車先逆襲して振り飛車有利となります。

テキストは35ページから36ページまで進めました。

次回からは居飛車の工夫で、レッスン8のポイントに入り、35ページかのの振り飛車より堅い囲いにする順をみていきます。

指導対局は人数はまずまず多く、3面で行いました。

平手、二枚落ち、四枚落ち、八枚落ちでした。

初級クラスの子とも指しました。

平手は四間飛車や棒銀でした。

駒落ちは定跡通りが多く、皆さんうまく指されました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月前半木曜日の中級クラス教室

2025年07月10日 | 中級クラス

7月前半木曜日の中級クラス教室です。

だいぶ暑くなりました。

今日は天気が悪く強い雨が降りそうですが、なんとか大丈夫そうです。

指導対局は2面で行いました。

平手、飛車香落ち、二枚落ちでした。

飛車香落ちは腰掛銀右四間飛車の定跡通りでした。

 

二枚落ちは二歩突き切りが多かったですが、銀多伝もありました。

皆さんうまく指されました。

大盤解説はレッスン7のポイントの後半です。

テーマは居飛車対振り飛車の続きで今回は攻める向かい飛車です。

今回も前回のツノ銀中飛車同様3二金型です。

まずは飛車交換を狙い、次は角交換を狙います。

居飛車は両方避けますが、飛車先逆襲を目指して振り飛車有利となります。

テキストは35ページから36ページまで進めました。

 

次回からは居飛車の工夫で、レッスン8のポイントに入り、35ページかのの振り飛車より堅い囲いにする順をみていきます。

大盤解説のあとも2面指しで指導対局をしました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月後半土曜日の中級クラス教室

2025年06月28日 | 中級クラス

6月後半土曜日の中級クラス教室です。

今日は梅雨時ですが、晴れています。

大盤解説はレッスン7のポイントに入りました。

テーマは居飛車対振り飛車の続きで、後手中飛車を見ていきます。

守り重視の3二金型のツノ銀中飛車です。

このツノ銀中飛車で左に金を上がる形は角交換振り飛車有利になります。

それでも4筋で角交換して、2筋を切った形には飛車先を逆襲する指し方で振り飛車有利となります。

最後は中飛車はっきり優勢となる展開でした。

テキストは33ページから34ページまで進めました。

次回からは攻める向かい飛車で35ページからです。

大盤解説のあとは指導対局です。

指導対局は3面で行いました。

平手、二枚落ち、四枚落ち、六枚落ちでした。

平手はわかりやすい棒銀でした。

 

二枚落ちは二歩突き切りが多かったですが、銀多伝もありました。

皆さんうまく指されました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月後半木曜日の中級クラス教室

2025年06月26日 | 中級クラス

6月後半木曜日の中級クラス教室です。

今日は晴れたり曇ったりですが、雨までは大丈夫そうです。

指導対局は2面で行いました。

平手と二枚落ちでした。

平手はわかりやすい棒銀でした。

2枚落ちは二歩突き切りおおかったです。

   

4筋で銀交換を目指して、定跡通りにうまく指されました。

終盤も無駄なくきれいに寄せました。

大盤解説はレッスン7のポイントに入りました。

テーマは居飛車対振り飛車の続きで、後手中飛車を見ていきます。

守り重視でツノ銀中飛車です。

いままで角交換は居飛車有利の話でしたが、ツノ銀中飛車で左に金を上がる形は逆に角交換振り飛車有利になります。

そして2筋交換に対して飛車先を逆襲する指し方で、最後は中飛車優勢となる展開を見ていきました。

テキストは33ページから34ページまで進めました。

次回からは攻める向かい飛車で35ページからです。

大盤解説のあとも指導対局を行いました。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月前半土曜日の中級クラス教室

2025年06月14日 | 中級クラス

6月前半土曜日の中級クラス教室です。

梅雨時ですが今日は雨までは大丈夫そうです。

大盤解説はレッスン6のポイントの続きです。

解説を聴く生徒さんは2人で土曜日にしては少なめでした。

今回のテーマは居飛車対振り飛車の続きで、後手三間飛車の実戦例を見ていく形です。

4五歩早仕掛けに対して3筋から反撃する指し方を紹介しました。

居飛車も先に飛車先を突き捨てるべきかも解説しました。

最後の分かれは飛車先の突き捨てが遅れたことで、振り飛車有利のようになりました。

ただまだ実際は居飛車にも好手があり難しい展開で、その次の1手を生徒さんが発見できてさすがでした。

テキストは31ページから32ページまで進めました。

次回からは33ページからです。

指導対局は2面で行いました。

平手と二枚落ちでした。

平手は角交換の相振り飛車でした。

2枚落ちは二歩突き切りで定跡通りで、うまく指されました。

終盤も無駄な駒がなく、きれいに寄せました。

指導対局は少なめでしたので、有段者クラスで指せなかった子とも指しました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする