goo blog サービス終了のお知らせ 

所司一門将棋センター (津田沼店)

日本将棋連盟
津田沼支部道場
津田沼子供将棋教室 スタッフブログ

R7年6月30日(月)

2025年06月30日 | 席主の思い出

今日は13時から将棋センターを開店、平日トーナメントを開催しました。

センターの様子(*^-^*)

二段以下戦 優勝 藤井 凛 二段

S級入賞者

画像左から準優勝 上野 三段 優勝 中澤 慧 五段

S級入賞者

画像左から準優勝 林 佑亮 四段 優勝 高橋 大和 五段

おめでとうございます。

 

今日で6月終わり、明日から7月になります。

時の速さを感じますね(#^.^#)

子ども達の成長を感じつつ、暑さのせいか衰えを感じる季節(#^.^#)

そろそろ夏休み、子ども達にとって楽しい楽しい夏休みですね。

 

明日、明後日の将棋センターは定休日

将棋教室

1日(火)14時から大人クラス、18時からオンライン教室を開講します。

2日(水)14時からのんびり女性教室を開講します。

 

3日(木)13時から将棋センターを開店、有段クラスの研究会、平日トーナメントを開催します。

16時からパンダ先生の初・中級クラスを開講します。

今日も一日、ありがとうございました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R7年6月教室開講のお知らせ

2025年06月30日 | R7年教室予定
R7年6月教室開講のお知らせ
 
 
教室対象イベント!!
生徒ご紹介キャンペーン♬(教室生徒対象)
ご紹介キャンペーンの詳細は コチラをクリック
教室参加された方は所司一門バッチコンプリートチャレンジが出来ます(#^.^#)
キャンペーンの詳細はコチラをクリック
ご入会のバッチキャンペンは今後続けていきます。
 
 
平日イベント
平日の将棋センターご利用の方はポイントが付きます。
ポイントカードについての詳細は コチラをクリック
 
わかば交流会 毎週金曜日に交流会を開催します。

わかば交流会の詳細確認はコチラをクリック

 

所司一門将棋センターではトーナメントを毎日開催しています。

詳細はコチラをクリック

 

 

所司一門将棋センターの将棋教室紹介

 初級・中級クラスの生徒は、プロ棋士の授業以外にパンダ先生の授業と序盤研究会の参加をお勧めしています。

教室生徒は棋力向上の為、研究会を行っています。

☆ 毎週木曜・土曜日は有段クラスの研究会を開講

(土曜日はイベント時は中止)

☆初級クラス・中級クラスの月極特典
土・日・祝日は10時から、自由対局でご利用出来ます。
※わかばクラスがある日は11時からになります。

※イベントや大会の日は12時からセンター利用になります

☆ Sクラス研究会 

毎週「月・木・金」「土・日10時から12時」

Sクラスの生徒は毎日の積み重ねが大切です。

来られる日は沢山参加しましょう。

 

R7年6月教室申し込みは コチラから

 

☆リアル教室予定  HP確認は コチラから

 

教室紹介

 

ご質問等はお問い合わせフォーム コチラから

※教室を月極付きでご参加の方で、オンライン指導対局をご希望の方は、お手数ですが三宅に確認ください。

 

 

将棋をはじめたい方、初心者の方のクラス 
☆ わかばクラス 第2、4日曜日  

講師 大庭美夏 詳細は コチラから

※講師の都合により日程が変更の場合があります。

参加の際は日程をご確認ください。

☆ ビギナーズクラス 第1、3金曜日 講師 三宅アマ・村井アマ

※平日の開講日の調整は可能です。気軽にご相談ください

 

☆ 初級クラス 

初級金曜クラス 講師 三宅アマ 詳細は コチラから
日曜クラス 講師 大庭美夏女流 詳細は コチラから 

 

☆ パンダ先生 講師 村井アマ 1回料金

パンダ先生の初級・中級クラス 月2回 木曜日 18時~ 詳細は コチラから

パンダ先生の初・中級クラス 土・日・祝の月2回開講予定 10時~12時 詳細はコチラから

パンダ先生の中級クラス 第2、第4日曜日 11時~13時開講 詳細はコチラから

※祝日等、講師の都合で変更、お休みになる場合があります。

 

☆ 中級クラス 講師 所司和晴 七段 1回料金が選べるようになりました。
教室詳細は コチラから

 

☆ 有段クラス 講師 所司一門棋士 

プロ棋士の実践解説、指導対局を受けられます。

研究会等の詳細は コチラから

☆ Sクラス 講師 所司一門棋士 

プロ棋士の実践解説、本気の指導対局を受けられます。

奨励会入会後を目指しスタッフ所司七段が指導します。

研究会等の詳細は コチラから

所司七段の指導対局

大人クラス 講師 所司和晴七段 当日の参加可能です。

大人クラスの詳細は コチラから

☆オンライン指導対局 

所司一門将棋センターでは、所司七段の指導対局を格安で受講できます。

オンライン指導対局の詳細は コチラをクリック

申し込みはストアーズから  コチラをクリック

 

講師 大庭美樹女流

 

ゆったり親子教室 詳細は コチラから

のんびり女性教室 詳細は コチラから

 

 

月極の教室生徒の特典

パンダ先生の教室を無料で参加、土・日・祝の10時から教室解放を無料で参加できます。

※わかばクラス開講の日は11時から

月極の生徒で振り替えが難しい場合はオンライン指導対局で振り替え可能です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R7年6月29日(日)

2025年06月29日 | 席主の思い出

今日は10時より教室解放を行いました(#^.^#)

Sクラス研究会と有段クラスの生徒が参加

今日は3名の体験がきました(#^.^#)

どうぶつしょうぎ対決

始まる時のあいさつ、終わりのあいさつがきちんと出来ていました。

次回も鍛えに来るのをお待ちしてます。

夏休み体験教室に興味のある方へ

夏休み体験教室前に無料体験を受けてから体験に参加の検討をおすすめしています。

気軽に無料体験の申し込みお待ちしてます。

夏休み体験教室の詳細と申し込みはコチラをクリック

12時から将棋センターを開店、土日祝日トーナメントを開催しました。

B級入賞者

画像左から準優勝 西牧 だいち 14級 優勝 西牧 良悟 10級

二段以下入賞者

画像左から準優勝 國俊 一樹 二段 準優勝優 平山 伊織 二段

S級入賞者

画像左から優勝 川村 洸月 五段 準優勝 菊地 健次 四段

おめでとうございます。

14時頃から二段以下、S級トーナメントを開催しました。

将棋センターでは12時からトーナメント戦を行い、負けた方は14時からトーナメント戦を参加できます。

早く来た方は負けた時は2回はトーナメント戦に参加できる形になっています。

二段以下戦入賞者

画像左から優勝 浅田 百香 二段 準優勝 中村 樹 二段

S級入賞者

画像左から優勝 石田 準優勝 原 1級

S級入賞者

画像左から準優勝 福井 歩都 四段 準優勝 菊地 弘毅 四段

S級入賞者

画像左から優勝 佐藤 好彦 四段 準優勝 菊地 健次 四段

おめでとうございます。

 

明日は13時から将棋センターを開店、平日トーナメントを開催します。

今日も、一日ありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R7年6月28日(土)

2025年06月28日 | 席主の思い出

今日は10時から所司七段の中級クラスを開講しました。

中級クラスの様子はコチラをクリック

今日は体験が3名、駒落ちの考え方を指導しました(#^.^#)

10時から有段・Sクラスの研究会を開講しました。

  バッチコンプリート(#^.^#)

時間を意識して真剣に取り組んでいました。

12時から将棋センターを開店、土日祝日トーナメントを開催しました。

B級入賞者 準優勝 中村 恭寛 5級 

二段以下入賞者 準優勝 岡川 曜向 5級

A級入賞者

画像左から準優勝 中澤 慧 五段 準優勝 川村 洸月 五段

おめでとうございます。

14時頃からパンダに挑戦を開催しました(#^.^#)

    

パンダに挑戦勝者

    

パンダに挑戦勝者

      

パンダに挑戦勝者

沢山の挑戦、ありがとうございました。

次回は7月12日(土)、26日(土)に開催します。

 

二段以下入賞者

画像左から準優勝 河野 拓実 初段 優勢 國本 匠希 二段

S級入賞者

画像左から優勝 佐藤 好彦 四段 準優勝  桜田 森夫 三段

S級入賞者

画像左から優勝 本多 巧樹 三段 準優勝 国木田 史明 四段

S級入賞者

画像左から優勝 小林 三段 準優勝 浅田 百香 二段

おめでとうございます。

 

明日は10時から教室解放、席料+500円で一般の方も参加できます。

12時から将棋センターを開店、土日祝日トーナメントを開催します。

14時頃から二段以下、S級トーナメントを開催します。

 

今日も一日、ありがとうございました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月後半土曜日の中級クラス教室

2025年06月28日 | 中級クラス

6月後半土曜日の中級クラス教室です。

今日は梅雨時ですが、晴れています。

大盤解説はレッスン7のポイントに入りました。

テーマは居飛車対振り飛車の続きで、後手中飛車を見ていきます。

守り重視の3二金型のツノ銀中飛車です。

このツノ銀中飛車で左に金を上がる形は角交換振り飛車有利になります。

それでも4筋で角交換して、2筋を切った形には飛車先を逆襲する指し方で振り飛車有利となります。

最後は中飛車はっきり優勢となる展開でした。

テキストは33ページから34ページまで進めました。

次回からは攻める向かい飛車で35ページからです。

大盤解説のあとは指導対局です。

指導対局は3面で行いました。

平手、二枚落ち、四枚落ち、六枚落ちでした。

平手はわかりやすい棒銀でした。

 

二枚落ちは二歩突き切りが多かったですが、銀多伝もありました。

皆さんうまく指されました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする